見出し画像

ANZAC DAY 前編

今日はAnzac Dayという祝日でした。

書きたいことが多いので、前編と後編にわかれます。

前編はこの祝日そのものについて、
後編は2upというゲームについてです。

それではよろしくどうぞ。


Anzac Dayとは

このAnzac Dayとは、毎年4月25日にある祝日です。

A Australia
N New
Z Zealand
A Army
C Corps

の略です。
第一次世界大戦のガリポリの戦いで勇敢に戦った兵たちと、当時国のために尽力した人々のために追悼を行う日です。

Dawn Serviceといいます

朝の4時30分から、式典は行われます。
近くの駅ではコーヒーとAnzac Biscuitを配っていました。

このアンザックビスケットというのは、卵や牛乳が使われていないので日持ちするそうです。だから兵士たちに送られ、おいしく食べられていたのです。
優しいお母さんの味です。

式典ではたくさんの大切なことを話されていましたが、なかなか聞き取ることができませんでした。

悔しい。


March

3月じゃなくて行進のほうです。
たくさんの年寄りの方や、消防士、海兵、軍隊の方々がエリザベスロードを歩きます。

が、なぜ歩いているのかが理解できていません。(詳しい方教えて)

しかし私なりに推測してみました。私の推測はこうです。
年寄りの方は、当時戦争に関わった人。それなら当然拍手もされるはずです。(めちゃくちゃ拍手されてました)
軍隊や海兵、消防士の方にたいしては、この国を守ってくれてありがとうという感謝の思いを込めて拍手しているのでしょう。素敵です。

推測なので信じてはいけません。調べてください。

それではかっこいい写真をどうぞ。
youtubeのURLからは実際の行進の様子を見ることができるようにしてあります。ショート動画ですぐ見終わるので、ぜひ見てください。かっこいいです。

先頭です。馬と兵士がかっこいい。
本当にかっこいい
バグパイプという民族楽器の演奏風景
なんか偉そうで実際に偉い人
オーストラリア感があります

こちらは先頭の馬が歩いている様子です。

そしてこちらはマーチの様子。音楽も演奏しています。
他にもバグパイプを使った演奏や、ドラムを使った演奏などなど様々でした。


忘れてはいけない

私たちは、あの世界大戦の歴史を忘れてはいけないと改めて感じました。

いまもウクライナでは大変なことが起こっていますが、一日でも早く終わることを願っています。


後編に続きます。

2upの壮絶なギャンブルに刮目してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?