見出し画像

かがくのちからってスゲー!の話


こんにちは。
まるこです。
写真は先日食べたまぜそばです。
とっても美味しかった。

私、季節の変わり目って体調悪くなりがちで
温度変化に対してすごく敏感なんですよ。

自分、変温動物なんじゃないかって思って、
ハダカデバネズミのこと考えていたんですよ。

ふと思ったのが、
「あれ?変温動物ってなんだっけ?」
ってなりました。

「は?」

って感じなんですけど、
私の頭の中で巡っていたのが

・変温動物という言葉の意味ってなんだっけ?
・変温動物ってどんなのがいた?
・対義語って恒温動物だよな?
・あれ?恒温動物ってなんだっけ?(は?)

まあこんな感じで、たまにあるやつです。
普通に使ってた言葉がよく分かんなくなるやつ。


よし。
ひとつずつ紐解いていきましょう。

①変温動物という言葉の意味

【変温動物】
外界の温度によって体温が変化する動物。鳥類・哺乳(ほにゅう)類を除くすべての動物がこれに当たる。冷血動物。

はいはい。だよね。

②恒温動物という言葉の意味

【恒温動物】
恒温動物とは、気温や水温など周囲の温度に左右されることなく、自らの体温を一定に保つことができる動物。かつては、定温動物、温血動物とも言われた。

うむ。

③変温動物の対義語は恒温動物?

変温動物とは、外部の温度により体温が変化する動物のことをさす。かつては冷血動物とも呼ばれた。対義語は恒温動物。しかし現代では、動物の体温制御が種によって多様であることが発見され、恒温動物と変温動物の2つに分けられるという考えは誤りであることが分かったため、これらの語は科学的には使われなくなってきている。

Wikipediaより

ふぁ!?
「これらの語は科学的には使われなくなってきている」

まじですかい。
中学とか、高校で学んだ「生物」の授業は何だったのか…。

何でだろう??
調べました。

色々な文献を漁ると見えてきたのが…

変温動物は、
「外気によって体温が変わる動物」ではなく、
「生命活動に適切な体温にする動物」が正しい。

恒温動物は、
「常に一定の体温の動物」ではなく、
「変動する外気温に対して、深部体温を一定に保つために余剰分の熱を放出する動物」が正しい。

よって、
「変温動物」→「外温性生物」
→体温の熱源の多くが外気に依存する。

「恒温動物」→「内温性生物」
→体温の熱源を体内に持つ。

さらに、これらが
・哺乳類
・鳥類
・爬虫類

とかで分けられないらしい。
(たしかにハダカデバネズミは、哺乳類だけど変温動物だよね。)

らしい。(間違っていたらゴメンナサイ。)

はえ〜〜。
またひとつ賢くなった。

中学時代の知識のままだと、
うっかり科学者まみれの飲み会に行った時、
うっかり「トカゲは変温動物!」「人間は恒温動物!」なんて言ったら
袋叩きにされる所だった。



あぶねー。


とはいえ、
過去の知識が現代で改められるって
自分で調べて知見にしないと分からないもんね。

科学は日進月歩と言うけれど、
非科学者も歩幅を合わせるまで無くとも
多少着いていける位には、アップデートしよう。

そう思いました。

科学って見えないところで確実に進歩してんのね。すげぇわ。

〜おわり〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?