見出し画像

アフターコロナの都市計画について、クゼさんに聞いてみた

新世界J

 アフターコロナの都市計画ですか?

救世さん

 今日のニュースです。原油価格がマイナスになりました。生産者がお金を払うから原油を引き取ってくれという話です。

新世界J

 はい。

救世さん

 お金を払って引き取ってもらうモノはなんですか?

新世界J

 粗大ごみですか?

救世さん

 そうです、ゴミです。現状では、貯蔵施設などの維持費を考えると、お金を払って原油を引き取ってもらった方が安くつくんでしょうね。原油は湧き続けていますから。施設から原油が溢れることの方がやっかいなのでしょう。

新世界J

 なんかすごいですね。オイルマネーという言葉があるように、原油はお金と思っていました。

救世さん

 一時的かもしれませんが、新型コロナが原油をゴミに変えた瞬間ですね。産油国にとっては、お金がゴミになった気分でしょう。

新世界J

 なるほど。

救世さん

 からの、アフターコロナの都市計画です。

新世界J

 はい。

救世さん

 アフターコロナは、コロナとの共生社会。ウイズコロナとも言われてます。

新世界J

 はい。

救世さん

 ウイズコロナでのキーワードは3つです。①脱集団、②近距離の回避、ソーシャルディスタンス(社会的距離=現段階で2~4m)の確保、③閉鎖空間の回避、換気をよくする。

新世界J

 はい。

救世さん

 3つのキーワードを覚えやすくするため、ネットでは、「集近閉から逃げろ!」と言われてます。

新世界J

 覚えやすいですね。集近閉ですか。

救世さん

 3つのキーワードからすると、現在の都市圏のオフィスビルはほとんど集近閉ですね。ソーシャルディスタンスを確保するには、非常に狭い。

新世界J

 なるほど。

救世さん

 一度、全部取り壊して、再開発した方が早いのですが、それは非現実的です。

新世界J

 なるほど。

救世さん

 地方都市を開発する方が現実的ですね。

新世界J

 確かに。

救世さん

 現在の都市圏のオフィスビルは、無人で管理できる倉庫や工場、サーバー施設に変わります。キーワードは無人化です。

新世界J

 ちょっと話が壮大ですね。

救世さん

 日本列島平均論です。

新世界J

 ありがとうございました。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?