見出し画像

VUCA(ブーカ)の時代

VUCAとは、一言で言うと「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味する。

元々は軍事用語として発生した言葉だ。昨今の変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して、ビジネス界においても急速に使用されるように世の中も変化をし続けていくのだろう。

VUCAは、こちらの4つの単語の頭文字をとった造語である。

V(Volatility:変動性)←これは投資ではお馴染みだ。
U(Uncertainty:不確実性)←マーケットに通ずる。
C(Complexity:複雑性)←織り混ざったサービス。
A(Ambiguity:曖昧性)← 常識を覆す理論。

VUCAに当てはめると、ありとあらゆるものが複雑さを増し、将来の予測が困難な状態にあります。

例えば、ありとあらゆる国の政治の先行きが不透明であり、今までやってきたことやスタンダードだと思われてきたことが、ここにきて崩壊が目立つ。資本主義の限界を感じる。〇〇ウイルスの流行や、地球温暖化に伴う気候変動や人口増加、異常気象など、予測が困難な事が次々と引き起こっている。

日本では特に少子高齢化が深刻な問題として取り上げられている。働き方に関しては従来の日本の企業では当たり前だった終身雇用や年功序列といった制度もなくなりつつあり、フリーランスや人材の流動性が高まる。

ビジネスにおいては、次々と画期的なサービスが生まれている。

一方で、単体では難しい為、業界の他企業と競合しなければいけなくなったり、売り上げ低下の原因が全く予測できなかったりなど、予測不能な事象は多岐にわたる。
例えば、タクシー業界を例に挙げてみよう。「Uber」という新しいサービスが競合として登場した。

Uberは、一般の人が運転手になって、一般の人がお客として利用するというビジネスモデルを作り、従来のタクシー会社とは違って、運転手や車などの固定費を持たないノーリスクの商売を可能としてきた。

その他にも、ホテル業界ではAirbnbというサービスが競合として生まれた。従来のホテルは、数を建設し、人材を雇用し、日々稼働率を意識しながら空室を埋める施策を考えてきた。Airbnbでは、一般の人が持っている施設と旅行者をマッチングさせ、会社としてはリスクを取らずに宿泊したら収益が入ってくるというビジネスモデルを作った。

どれも穴を掻いた施策だ。

元々の業界は、全く異なるサービスモデルが生まれると、売上低下を引き起こす。

気づくと業界の概念を覆すような、新しいサービスが生まれている。

このように、今までは自分達と同業界の競合を意識していればよかったのだが、そもそもの業界というくくりの概念自体が無くなってきている。

企業の資産の負債という、本来の経営資源が機能しなくなっている。

これまで企業は、設備投資や、必要な人材を雇用し育成し、それらを固有の資産とし、競争優位を築いてきた。
しかし、テクノロジーの進歩により、経営資源として抱えていたものが意味を持たなくなるような製品・システムが次々と生まれてきた。

経営資源は、即座に組み替えることは不可能であり、例えば「過剰だから」といっていきなり従業員を半分解雇、といったことはできないままである。気付くと新しいビジネスモデルの企業が勝ち上がっていく。

このような事態が今まさにあちこちで起きている。

時代の進化や変化と共に当たり前ではあるのだが、
ここにきて既存プレイヤーの破綻や撤退が相次いで起きている印象だ。

今までの常識と思っていたものが非常識になり、今まで非常識なものがこの先の常識になっていくという事かもしれない。

VUCA時代に必要な3種類の定義

1.情報収集力
2.思考力&読解力
3.転職力

1.情報収集力

情報収集力は欠かせない。商業化するネット環境においては見極める力というものが多方面で活躍してくる。YOUTUBEなどの個人メディアを実質ゼロコストで持てる時代に発信が容易になってきた。誰の発信を信じて学ぶかというのが見極める力になり、それが収集力になるだろう。  

2.思考力&読解力

それから、思考力&読解力だ。ここでは本質を読み解く力に該当する。情報過多な時代では、本質やその人が何故言っているかというものが雲隠れして見えなくなってくる。本や資料の読む力の向上ではなく、読解力という深い所の知識が必要になってくる。そこから本質を読み解くというのが最重要事項だ。 

3.転職力

最後に転職力。これはポータブルスキルとも言う。
一つの会社に何年もいることがリスクと捉える。同じ業種で同じことを定年の10年から30年間やり続ける。
これはかなりのリスクにさらすことになる。時代の変化が加速するにつれ、個人もその時代に変化するためには新たなスキルが必ず必要になる。業種を変えないという行為は、自己成長の欠落とスキルアップが停止し、柔軟な思考力が身に付かない。欧州では転職が当たり前であるが、日本はまだまだ同じ業種に7.8年身を置くことが成長という間違った理論が植え付けられている。しかし、例外も存在する。企業が新しいことや事業投資に沢山チャレンジし、株主優先に考えている企業は変化に適応できている。その中で変化や新しい学びがあるからだ。何十年もビジネスモデルが変わらない企業はそもそもが時代に合っていないだろう。

意思決定方法

昨今では、PDCA(計画、実行、評価、改善)が浸透していますが、PDCAに代わり、VUCA時代に対応する手法として「OODA(ウーダ)ループ」が注目されてきた。

OODA(ウーダ)ループとは、

OODAとは、「観察する(Observe)」「状況を理解する(Orient)」「決める(Decide)」「動く(Act)」の頭文字をとっている。

観察する(Observe):市場や顧客など外部環境をよく観察し、「本質なデータ」を収集、抽出する。

状況を理解する(Orient):集めた生データを基に、今何が起きているのかを把握、分析、理解する。

決める(Decide):具体的な方針やアクションプランを決定する。

動く(Act):プランを基に、実行に移す。

この概念を頭に入れ込み、柔軟な思考で、今を生きる。
個人をいかに高めるかが今後の人生を左右される。

さぁ、行動だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?