見出し画像

アウトプットをする(書く)ようになったメリット

まとめ:インプットにばかり関心があって、満足度もありましたが、アウトプットは思っていた以上にメリットがありました。

はじめに

日々いろいろ考えてしまう中で、このように記事にまとめることを始めました。

ごちゃごちゃなときも、メモを書くとたしかにクリアにはなるんですが、何か抜け出せない感じがありました。

自身でのアウトプットの効果

1. インプットが多すぎたことに気づく

まず、感じました。
割と色々と考えていたように思いますが、まとめて整理してみると、 
“意外と”書き出せないのです。

自分なりまとめることもおぼつかないとは、有効なインプットにもなってなかったようです。

樺沢紫苑氏がアウトプット大全で書いてました。

2. 流れができるので、書き出すことで頭を整理できる

一連の流れ、つまり、論理に沿って、これがこうで、と整理することで、パズルがつながっていくように、考えがまとまっていきます。

同じことのグルグルから抜け出せれるというのも大きいです。


3. タイトルをつけることで、区切りができる

2番目と似ているのですが、まとめるだけでなく、のはじめと終わりができることで、形になるという感覚があります。これがプチ達成感にもなります。

アウトプットの重要性についての書籍

ジャーナリングという言葉も人気になってきていますが、アウトプットの重要性について、自分なりに腑に落ちたのは、下記の書籍です。

有名なものですが、やっぱり自分にも得るものがありました。

1. アウトプット大全 (樺沢紫苑 氏)

「アウトプット:インプット=7:3」は頭に置いていて損はなさそうです。

2. 言語化の魔力 (樺沢紫苑 氏)

同じことを考えていると、脳のワーキングメモリを消費するので、外に出してやる、という意味のことを書かれていたと思います。

3. 書く瞑想 (古川武士 氏)

書くことで、いいこと・マイナスを整理するというものでした。
マイナスの視点は新しいと感じました。


気になるものがあれば、ぜひ手にとって、読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?