見出し画像

教師の語り その7 〜働くということ〜

 英語で「仕事」は「ビジネス」。語源は「ビジー」で忙しいという意味です。フランス語で「働く」は「トラヴァイエ」。ラテン語の「トリパリアーレ(拷問する)」から来ています。

 一方、日本語の「仕事」という文字は、あなたのために「仕」える「事」と書きます。「はたらく」は「はた(まわりの人)」を「らく」にすることだとも言われます。

 日本人にとって労働とは、誰かを笑顔にすることを意味しているのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?