見出し画像

小山盛り2杯とはなにか?

「一回分は、付属のスプーンに小山盛り2杯です」

時短営業で、より密になったジムでトレーニングを終えた僕の目に入ったこの文字。

新しく買ったプロテインにあった記載だ。

これ、さっと分量、分かります?

だいたい、まず、小山盛りが分からない。

そして、付属のスプーンに関わらず、そう、スプーンを付属させたにも関わらず、「2杯」というのも訳が分からない。

このプロテインを買ったマッチョたちで、正確な分量を飲めている人は、果たしているのだろうか?

たまに「山盛り一杯」と書いてあるプロテインもあるが、それだって「山盛り」の程度が分からない。

ましてや、小山盛りはだ。

そして、2杯。

このプロテインは、日本製。

たまに、海外製のプロテインを買って、

「チャックの上にプロテインが入り込んでいるから、袋を開封すると、プロテインが飛び散ります!日本製では考えられません」

と低評価をつけている、たくさんの方々は、これは許せるのだろうか?

きっと、経費削減で同じ大きさのスプーンしか作らないのかもしれない。

しかし、ならば、なぜ、一人前が「タンパク質21.8g」なのか?

小山盛り2杯で、21.8g。
いろいろ半端すぎない?

それなら、スプーンすり切り2杯でタンパク質20gでいいんじゃないの?

タンパク質の一回分はプロテインによって違うのだけど、15gから24gくらいの間が多い。

そう考えると、2杯で18gだって、20gだって、いいはずなのにな。

メーカーは、製品会議とかで、どう決めたんだろ。

「このスプーンでいいよ、もう。作ると高いし」
「そうすると、一人前は半端になりますよ?」
「へぇー、どのくらいになるの?」
「このくらいで2杯ですかね?」
「それはどう?山盛り2杯?」
「うーん、山盛りにしては少ないですかね?」
「でも、すりきり2杯にすると、18グラムぐらいになっちゃうな。20は超えていきたいな」
「そうですね。山盛り2杯だと24グラムくらいになりますよ?」
「それだと多いかな。もう少し少ない方がいいかな。」
「そうしますと、やっぱり、このくらいですかね?」
「そうだね。そうすると、それはどのくらい?」
「山盛りじゃないし、すりきりでもないし・・・。少し山盛りくらいですかね?」
「それなら小山盛りだな!それで2杯で行こう!」

となったんですかね?

プロテインの話題になると、「メーカーは粉を早く無くしたいんですよ」とドヤ顔でいう人がいるけれど、それなら、「小山盛り2杯」にしますかね?

確かにプロテインは、「山盛り1杯」とか、謎の記載が多くて、こういうの、感じ悪いなあと思う。

ただ、小山盛り2杯は目的がまったく分からない。
判断のしようがない。

まあ、いいやと思っていたけれど、最初は「小山盛り2杯?ふーん」で済んだのだが、毎日、繰り返しても、慣れないし、覚えられない。

毎回、「小山盛り・・・? 2杯・・・?」となる。

ある程度、体作りをしている人は、タンパク質の量とかカロリーとか、ザッと計算していると思うんですけど、微妙に困るんですよね、こういうの。

こういう小さいことって、意外と心に来るんだよね。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?