見出し画像

1週間の振り返り(34/52週目)

ざっと振り返り

内面的なことをさらけ出すことは心理的な抵抗があるけれど、読んでいる人も少ないことだし、それとなく書いてみることにする。そもそも、この振り返り自体が内面的なプロセスを公開することだからね。ただし、このnoteで内面的なプロセスを全部公開できているとは思っていないし、期待もしていない。自分の心のありようを言葉で表せるほどの言語運用能力を今の自分は持ち合わせていないと考えているからだ。そう考えると小説家ってすごい人たちだな。

今週は、正直言って、自分を強く保つことにエネルギーを注いだ1週間だったと思う。競技でも仕事でも自分が試される局面が続いていた。

仕事では新しい業務フローの設計に取り組んで、その設計を周りに納得してもらうことに時間を費やした。企画の立案までは心理的な疲労は少なく、割りとすんなり取り組むことができるけれど、周りを巻き込む段階になると、途端に心理的負荷が重くのしかかる。はたして自分の考えは正しいのか?そこまでして実行する意味はあるのか?などを考える。言語化できることはまだマシで、言葉にならない不安が心にまとわりつく感じがなんとも嫌な感じ。この感じ、伝わるだろうか?周りが論理的な言動ばかりしてくれたら楽だろうけれど、プロジェクトの進行を阻む言動を、やりたくないから、という理由だけで繰りかえす人もいる。それも直接的に反対するのではなく、影でこっそりサボタージュするかたちで。他人の気持ちを掬いすぎるとものごとの進行に支障が出るので無視をすることにした。

練習では結果が出ない局面が続く。プレーそのものは改善が出来ているはずだけれど、結果が伴わない。端的に言って、苦しい展開。自分を疑ったら、プレーに迷いにでて、敵の餌食になる。練習中、厳しい指摘を断続的に受ける。心のHPが減少してきたタイミングで尊敬する選手が自分のプレーを褒めていたと人伝いで聞いてちょっと嬉しかった。周囲の態度もプレーによって変わるから面白い。パフォーマンスがよければプライベートでも一目おかれるし、悪ければ雑に扱われる。仕事でもこの傾向はあるけれど、競技の方がより激しくて厳しい。

競技も仕事もハンドリングが難しい局面が続くけれど、自分を信じて、目標に向かって突き進みたい。

観たもの・読んだもの

今週は読み切った本なし。反省。新しい本に手を付けすぎた。

ここから先は

0字

日常の振り返りマガジン。1週間に1記事以上は投稿していきます。競技、仕事、食事、人生観がスコープ。基本的には全ての文章を無料で公開してます…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?