マガジンのカバー画像

今日の気になった言葉

27
本を読んだりテレビで見て気になった言葉を整理していこうと思います。「知らない」のは仕方ない。でも「知らない」のを放置するのは恥ずかしいので。
運営しているクリエイター

記事一覧

【言葉日記】勇み足

【言葉日記】勇み足

「勇(いさ)み足(あし)」はweblio辞書によると

① 相撲で、相手を土俵際まで追い詰めた力士が、勢い余って相手より先に土俵の外に足を踏み出して負けること。踏み越し。
② 熱心のあまりに、言動が度を過ぎて失敗すること。

これまで取り上げてきた言葉より、日常的な使用頻度が高い言葉ではないでしょうか。

一応念のため調べてみたのですが、「相撲用語」というのは知りませんでした。こういうことがあ

もっとみる
【言葉日記】宜なるかな

【言葉日記】宜なるかな

「宜(むべ)なるかな」なんて知らなきゃ絶対わからないですね。「うべなるかな」とも言うみたいです。weblioによれば

もっともであるなあ。その通りであるなあ。

という意味だそうです。語源は「むべなり」「うべなり」という単語で「確かに」「なるほど」と納得する意味があります。

これは用例を見た方が理解が早いかもしれません。用例.JPから引用します。

と、ふざけ半分の命令を下したのも、むべなるか

もっとみる
【言葉日記】虚仮の一心

【言葉日記】虚仮の一心

「虚仮(こけ)の一心(いっしん)」とは故事ことわざ辞典によると

愚かな者が一つのことだけに心をかたむけ、やり遂げようとすること。また、愚かな者でも一心にやれば、目的を達成できたり優れたことができたりするということ。「虚仮」とは仏教用語で「実の伴わないこと」の意味。転じて、思慮・分別が浅いこと、愚か者のこと。

「苔の一心」ではありませんのでご注意を。

実は「このやろう。人のことコケにしやがって

もっとみる
【言葉日記】喧伝

【言葉日記】喧伝

「喧伝(けんでん)」とはgoo辞書によれば

盛んに言いはやして世間に広く知らせること。

で、「鳴り物入り」が類語だそうです。

この言葉は、漢字を見ると過去にも取り上げた「喧(かまびす)しい」と「伝わる」の組み合わせの言葉なので、なんとなくニュアンスはわかるのですが、

・・・私は、救い難き、ごろつきとして故郷に喧伝されるに違いない。(太宰治「善蔵を思う」

と出てきたときに素直に「故郷に広く

もっとみる
【言葉日記】嵩にかかる

【言葉日記】嵩にかかる

「嵩(かさ)にかかる」とは語源由来辞典によれば

優勢に乗じて攻める。威圧的な態度に出る。

という意味です。よく「笠に着る」と混同して「笠にかかる」と書いてしまいがちなので注意が必要ですね。語源は

嵩は物の分量や大きさを表す言葉で「かさばる」のかさなどと同じ。かかるは「もたれかかかる」や「よりかかる」を表す。鎌倉時代、多さや大きさに頼る意味から、勢力の大きさに頼って敵を攻める意味で用いられるよ

もっとみる
【言葉日記】秋波を送る

【言葉日記】秋波を送る

「秋波(しゅうは)を送(おく)る」と言います。秋波を音読しないで文章読んでいるケース多いのではないでしょうか。意味は故事ことわざ辞典によれば

女性が男性の気を引くために、媚びた目つきで見つめること。色目を使うこと。

とのことで、女性→男性なのですね。それは語源からもわかるのですが

元々は中国語で秋の季節の澄んだ波のことで、美人の涼しげな目元に喩えた。そこから、媚びた目つき、色目のことをいう。

もっとみる
【言葉日記】居丈高

【言葉日記】居丈高

「居丈高(いたけだか)」と読みます。TRANS.Bizによれば

「相手へ威圧的な態度を取る様子」を意味します。古くは「座高が高い様子」「上半身をのばして相手を見下す様子」を意味する言葉

とのこと。「いじょうこう」とかちょっと読めないと読めないですよね。

「高飛車」とも同義なのですが、勝手な印象としては女性が「高飛車」で男性の特に年配の人が「居丈高」が合っている気がします。本当に勝手な印象の話

もっとみる
【言葉日記】喧しい

【言葉日記】喧しい

「喧(かまびす)しい」と読みます。意味はweblioによると

うるさい。やかましい。さわがしい。

同じ「喧しい」でやかましいとも読みます。ですので、「喧しいやつだ」というのを「やかましいやつだ」と言ってもあっているのですが、「かまびすしいやつだ」と読むと「お!」ってなるかなと笑。

賢いふりをしたいときに出動していただければ幸いです。

【言葉日記】剽窃

【言葉日記】剽窃

「剽窃」(ひょうせつ)と読みます。意味はデジタル大辞泉によれば

他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。

とあります。

これ、いい悪いで分けたら、悪いことということはなんとなく分かっていたのですが、大学で論文やレポートを書くまで、文章の引用の仕方自体よく分かっていませんでした。

しかも言いたいことをずばりと表現してくれている文章に出会ってしまうと、それ以上の表現が思い付かず

もっとみる
【言葉日記】禄を食む

【言葉日記】禄を食む

「禄を食む」(ろくをはむ)とは、goo辞書によれば

給料を受けて生活する。仕官して俸禄をもらう。

ということで、今でいう「サラリーマン」としてお給料をもらうということですね。

「フリーの記者を辞めて、友人の新聞社の禄を食むことにしました」などと使います。

imidasによれば

「禄」は、官に仕える者に支給される給与。扶持(ふち)。俸禄(ほうろく)。「食む」は、俸禄・知行などを受ける意。「

もっとみる

【言葉日記】慚愧に堪えない

「慚愧(ざんき)に堪(た)えない」とはweblioによると

自分の行いについて、残念に思い、反省すること。恥ずかしく思うこと。

「慚愧の念に堪えない」とも使うようですが、まあ同じですね。

しばしば謝罪の中で使われるケースが多いようです。それは、他人に謝罪しながら、自身も猛省しているということで、「心の底から向き合い反省しているため、この先はこのような過ちは犯さない」という心意気、つまり前向き

もっとみる
【言葉日記】紅灯の巷

【言葉日記】紅灯の巷

「紅灯(こうとう)の巷(ちまた)」と読みます。まあ、読もうと思えば読めますよね。特殊な読みはないので。精選版 日本国語大辞典によれば

(はなやかなあかりのついている夜の街の意から) 花柳街。いろまち。また、遊郭、娯楽場、飲食店などの並ぶ歓楽街。

所謂、歓楽街のことをさす表現です。しかし、こんな表現なかなかお目にかからなくないですか。歓楽街と言えば済むので、効率だけを考えたらこの言葉自体覚えなく

もっとみる

【言葉日記】論を俟たない

「論(ろん)を俟(ま)たない」とは

言うまでもない、ことさらに述べ立てるまでもない(出典:weblio)

という意味です。音的には「論を待たない」ということで、「言われるのを待つこともなく」って脳内変換して推測で聞き流したりしていたんではないでしょうか。

「俟つ」とは「頼りにする」とか「必要とする」という意味で、「新型コロナウイルスに対する治療薬の開発を俟つ」などと使いますが、これも「待つ」

もっとみる
【言葉日記】匹夫の勇

【言葉日記】匹夫の勇

「匹夫(ひっぷ)の勇(ゆう)」と読みます。ことわざですね。ことわざには詳しい自負があったのですが、この年まで知りませんでした。

深く考えず、ただ血気にはやるだけの勇気。思慮も分別も無い、腕力に頼るだけのつまらない勇気。(故事ことわざ辞典)

「孟子」に由来することわざで

「匹夫」とは、身分の低い男、道理をわきまえない教養のない男のこと。 孟子が斉の宣王に言ったことばで、『孟子・梁恵王下』に「夫

もっとみる