まつばしのぶ

FPVドローン映像の可能性を探るべく、0知識の状態からFPVドローンを飛ばすところまで…

まつばしのぶ

FPVドローン映像の可能性を探るべく、0知識の状態からFPVドローンを飛ばすところまでやってみたいと思い、課程をnoteに記録していきます。

マガジン

最近の記事

【FPV第4話】第三級アマチュア無線技士試験勉強の巻

FPVドローンにインストールされたカメラから映像をゴーグルに飛ばす際に使用する電波の周波数が、ゴーグルの仕様にもよるのですがほとんどが5.8Ghz帯を使用しており、この周波数を日本国内で使用するには国家資格が必要になります。 趣味の範囲であれば第四級アマチュア無線技士以上を取得し、開局申請を行うことで晴れて実機を飛ばす事が出来るようになります。 なお、業務で使用する際には第三級陸上特殊無線技士以上の資格が必要になります。 第四級以上ということは、上位資格である第三級、

    • 【FPV第3話】FPVビギナーのプロポ選び

      アマチュア無線の資格取得のために勉強を進めておりますが、機材選びが全く決まりません。 資格取得するまでは実機があっても飛ばせませんが、プロポがあればシミュレーターで練習ができるのでまずはプロポを選定したいと思います。 ちなみに、プロポは、プロポーショナルの略で、ラジコンのコントローラー全般をプロポと略して言うみたいです。 また、プロポの事を送信機と呼ぶ記事もそこそこありました。 プロポから電波を飛ばし、ドローン側で受ける仕組みなので、送信機でも違和感無いですね。 プロ

      • 【FPV第2話】FPVドローンを屋内で飛ばすまでのロードマップ

        FPVドローンでゴリゴリにカッコイイ映像を撮影していきたいところですが、資格の問題だったり、屋外で飛ばすハードルの高さだったり、FPVドローンの操縦スキルの問題だったり、そもそもの機材は?と、始める前からげんなりしそうなのでまずは狭い屋内でホバリングなどの簡単な練習が出来る環境を作るまでのロードマップを整理します。 第1話はこちら 屋内でFPVドローンを始めるにあたり必要なもの基礎知識 スクールなどに通うのが早いかも知れませんが、コスパが良いとは思えず、また興味のある分野

        • 【FPV第1話】FPVドローン始めてみたいの巻

          株式会社マルチプリケーション 松葉 です。 noteでDTMシリーズを書いていた人と同一人物です。 デジタルの広告制作をしており、webサイトや映像、グラフィックの制作を行っています。 DTMはすっかりご無沙汰なのですが、ギターの打ち込みは超絶難易度が高いと聞き、ならば収録だと入手したギターはぼちぼち続けています。 さて、以前からドローンをした空撮には興味があり、DJI製の半自動的に飛ばせる安全な機体はいくつか所有しております。 しかし日本国内の規制はかなり厳しく、特に都

        【FPV第4話】第三級アマチュア無線技士試験勉強の巻

        マガジン

        • 知識ゼロから室内でFPVドローンを飛ばすまで
          4本