見出し画像

9/27日〜10/3土|#週報

こんばんは。今週も1週間おつかれさまでした。週報です。今回の見出し画像は、桜山にある吉田屋さんの猫ちゃん。半年ぶりくらいに出会えたのですが、元気そうで何より。冬に向けてなのか、毛がもっふもふ。

9/27日

[1827]最近の定期的な楽しみ
月1:「読書人の雑誌 本」(講談社)をジュンク堂orさわや書店フェザン店でゲットして好きなコラムを職場の先輩と回して読む
隔週:つぼ半でかた焼きを決める/祖父母宅でおしゃべり/羅針盤で休憩/中津川チェアリング
週1:いわてイノベーションスクール/schoo受講/読書/note更新

9/28月

なし

9/29火

[1810]普通じゃないこと
「タルトをお出しできなかったので、タルトの上に載せていたクリームだけでもどうぞ。」ソーサーに置かれたスプーンには魅惑的なクリームが。
今日は初カフェ・オレ。職場から歩いてきて少し肌寒い。ホットを欲しているけども、この時間にブラックだと脳が覚めちゃうので。
こんな素敵な時間が永遠に続いて欲しい。ここでコーヒーが飲めること。感謝。

画像1

[2236]サラリーマン金太郎
金ちゃんの真っ直ぐで泥臭い感じ。どんどん人を巻き込んで、状況を覆していく姿がどうも頭から離れない。
そういえば1年半前あたりから「自分の思っていることが覆されること」が自分にとって興奮することとなってきた。覆される"瞬間"は苦しいけど(笑)「趣味は覆されることです。」と言い続けて生きていきたい。

9/30水

[1230]
5月あたりからオンライン会議やオンラインイベントの運営に携わるようになり、やっとzoom慣れしてきた。おかげさまでふとした時に職場で頼られるシーンが出てきたけど、当たり前だけど求められる分責任は生じるわけで。慣れって怖い。油断禁物。過去の経験則に囚われず、イレギュラーに対応できるようになりたい。
[2350]大事なことメモ
・始まりがあれば終わりもある
・時間がない。まずはやってみる
・1年後、自分も周りのみんなも笑えるように
・自分はどうしたいのか
・自分の因数分解
・恵まれている環境状況。感謝を忘れない

10/1木

なし

10/2金

[2355]ボドゲ
盛岡に来て初めて体験したことってたくさんあるけども、今夜はこれ。ボドゲ、クッソ楽しい。村田青葉さんが10種類くらい用意してくれて(自宅にはまだまだあるらしい...!!)、時間も忘れて6人でとにかく遊びまくった。何が楽しいって、青葉さんが初心者の僕らにわかりやすく説明してくれて、とにかくマネージ側に徹してくれて、盛り上げてくれて。あと、メンバー構成やタイプ、状況に合わせてゲームを選んでくれたり。すごい才能。こういう人が中心にいるとホッとする。なにより、本人が終始楽しそうで、その姿を見れてさらにほっこり。素敵な時間でした。p.s.マウントの取り合いが生じるゲーム(経験値が高い方が勝ちみたいなやつ)は平安ではない気がするけど、それはそれで熱狂的に盛り上がれるのかもしれない(笑)

10/3土

[1735]たまたま
久しぶりに会った人から聞かれる「最近どうすか?」「(その人が前回欠席だった前提)そういや前回ってどうでした?」が苦手。パッと答えられない。ないわけじゃないのに、すぐ出てこないのが悔しくて。
でも今日、遠野の富川岳さんから「"たまたま"を受け取れる準備はできる」という素敵な言葉を"たまたま"いただいた。まさにこれだ!先々を見越して、準備をする。それってワクワクしそう。人と会うのが楽しくなりそう。嬉しい。
[1135]アメトーク理論
これも富川さんから教わったこと。ガンダムを知りもしない女子高生がガンダム大好き芸人企画をどうして楽しめるか。「面白がってる人を見るのが面白い。」から。なるほど〜。納得。こないだ隣で知り合いの2人が、スターウォーズの話で超絶盛り上がってて。僕は全然詳しくないから何言ってるかわかんなかったけど、2人の興奮っぷりを見てるだけでなんだか楽しかった。知らないことを知れるし。でも2人の「...ごめんね、こっちだけで盛り上がっちゃって。」という気遣いからの声かけは、ちょっと悔しい(笑)
[1734]気軽におしゃべりできる人がいること
小学校の頃の同級生と毎週土曜日に会う機会があって。家が近いから行き帰り一緒に歩くんだけど、その時間のおしゃべりが楽しくて。仕事以外でこうやって定期的に会って話す人・機会ってあんまりないから、とっても貴重で。定期的だから、互いに週ごとに「そういやこないだ言ってたアレどうだった?」みたいなことも聞けて。そういうのもいい。

次の週のこと

今週は自分にとって忘れられない週だった。(比喩的な意味で)居眠り運転を注意された感じ。目を覚ませ自分。この週報がきっと、1年後の自分の笑顔につながるように。来週のテーマは「未来に目を向けて、動き出す」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?