見出し画像

ピアノレッスン 手の形と指先の恐ろしい話

導入期は覚えることがたくさんあります。


音符は耳コピ

楽譜は読まない

指がぺちゃんこ

手首はカチカチ




教本を進むことにフォーカスして

基礎を疎かにし進んでいると、、、、

後々ブルグミュラーや

ソナチネに進んだ時




必ず大変なことになります



耳がタコになるほど伝えていること


だから生徒と保護者の方には
いつも耳がタコになる程
基礎の大切さを伝えています。


他教室から変わってきた子も
正しいフォームができなければ

今勉強している曲を使って
1音1音の弾き方から直しています


習ってきた事を無駄にしない

将来お子さんが大人になった時、

生まれてきた子供に

間違った弾き方を教えてしまう、、、

なんて残念な未来にしてほしくないんです。

 

時間とお金をかけて、間違ったことを
どんどん、身につけていたら
勿体ないです。。


渡辺由紀子先生はこう仰ってます

「指先がふにゃふにゃ」ということは、ふにゃふにゃのバチで太鼓をたたくようなものです


一度ついてしまった悪い癖は、
直すのにその3倍の時間がかかるんだそうです。

そんなの恐ろしすぎる
今までのレッスンは何だったんだ


なんてことになります。


ピアノを弾く正しいフォームに直すのにかかった月日


実際に他教室から移動してこられた生徒さんの中には、

楽譜を見ずに耳コピ。
指はぺちゃんこ、
楽譜はよめない。


親御さんに練習状況をお聞きしたら
1日数分の練習
弾かない日もある


というかなりゆっくりペースさん。

本人に正しいフォーム を
意識してもらえるまで

7ヶ月かかりました。


そりゃあ、
今までちゃちょっと弾けて、
先生から『オッケー💮🙆‍♀️花丸』って
進んできたのに、

『なんで今さら直さなあかんねん!!』

って気持ちになりますよね。
今でこそ、いい手の形で弾くと、綺麗な音がでるとわかってくれて、意識して弾けるようになってきました。

お母様も、間違っていた弾き方を正しく直そうとサポートしてくださっています。


どうすれば正しいフォームになるのか

じゃあどうすれば正しいフォームが
身につけられる?

それは、


簡単な曲も
1音1音丁寧に打鍵することを意識して弾く!

これを根気よく。

根気よくよく。


です。


ここからは実際のレッスン生の記録動画です。

(上記の生徒さんは別の生徒さんです)

まだまだ課題はありますが、手のフォームの参考になると思います。

ここから先は

501字 / 1画像

¥ 300

サポートありがとうございます。これからも温かい応援宜しくお願いします。