見出し画像

< 小さな宝石を集める趣味ができた >

社会人になって5か月。
息絶え絶えになりながらも迫りくる日常をちぎっては投げちぎっては投げしております。もよゆらです。

最近デスクトップのパソコンを買い、なんなら挑戦してみたかった憧れのVtuberにもなれました。(配信とかはまだしていませんが)

紹介用


お金は奨学金返済や投資、貯金に公共料金と毎月支払う物が多く、虚ろな目で家計簿を眺めています。

そんなグダグダ社会人の私に、ある心の支えができます。

画像1

宝石です。

光り輝き、多様な角度やカットで様々な顔をのぞかせてくれる宝石。
元は

こういった本やネットの画像、wikiを眺めたり、鉱物の組成や化学的特性を調べていました。こういった宝石は貧乏社会人の私如きでは簡単に手に収め、ニマニマと眺める事も叶わなかったわけです。

まあそんな自分にも手軽に利用できる欠片宝石のクラファンがあったりして、最近は少しづつ環境を整えています。

これがなんだかんだ自分の収集癖を満たしてくれて。毎月2000円程度で欠片程度のバリエーション豊かな宝石を届けてくれるんです。ちまちまケースに詰めては、暇なときに眺めていると癒されます(疲れてる???)

次はもう少し大きいやつを、何とか手に入れるつもりです。
こういった楽しみ、目標が出来るとなにかと人生が楽しいものだと気づきました。

明日も頑張って労働して、うまいこと宝石をニヤニヤ眺められる毎日を過ごしていきたいものです。

皆さんのおススメの宝石、鑑賞方法、保管方法があれば教えて下さいね。では。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?