【中世欧州料理試作】(15)サーモンのフルーツタルト
このコラムでは、過去試作してご紹介した中世ヨーロッパのアレンジ料理についてちまちまご紹介します。
全部実試作つき&単純に自分の感想や所感なども書きなぐってます。基本的に全部美味しいんですけど、一部「?!!?(なんともいえない味)」ってものもありますので、そのあたりも正直に書いときます。
甘じょっぱいクセあり惣菜タルト
そのまんまです(毎度説明雑)。
サーモン好きな方は日本でも多いんですが、自分の中で「サーモン=イメージ焼鮭=おにぎり食べたい!」という自然連鎖があるもんでして、タルトやパイに入れるという概念がそれまであまりありませんでした。
惣菜タルトorパイはあることにはあるんですが、どちらかというと卵とか肉料理がメインだったりするわけでして、あまりお魚を使う種類って最近までなかったような気がします。パン&カフェブームもあって、今はけっこうお魚系を使うメニューもありますけどね。
該当の料理指南書をさくっと拝見した時に、ドライフルーツとサーモン、砂糖をたっぷり使うという明記に「…合う???(困惑)」というのが第一印象だったんですが、そこは作ってみないと分からないよネ、ということで試作に踏み切りました。
お魚の大きな特徴としては「魚の臭み」というのが挙げられます。種類によりけりですが、臭み処理しないと食べる前からけっこう食欲減退するものもありますし。
人様にきちんと出す時はもちろんこの臭み取り処理を行いますが、自分向けの試作はあくまでも当時のやり方にできる限りならっていきたいので、あえて行わず、そのまま使う形でレッツトライしてみました。
地域特有の食材も使います
では、毎度恒例の食材+作り方ざっくり紹介を抜粋します。分量とかの仔細は同人誌「中世ヨ料理アレンジおまとめ集」をご参照下さいませ。
…毎度ながら手間、かかるんです(吐血)。
ここで注目すべき食材は「松の実と赤ワイン」。そう、中世イングランドのお料理はこの2種類の食材登場率が滅法高いんです。
「松の実」というと、中華料理ででてくる細長いちっこい実でお肉料理とやたら合うアレなんですが、中世ヨーロッパでもよく使われてきました。油分がある程度含まれるので、それを好んだ方が多かったのかもしれないです。
もうひとつの「赤ワイン」ですが、これはタルトに関わらずどの料理でもよく出てきます。もっぱら、肉料理で煮込む系の時にはほぼ必須食材というぐらいよく使われたので、利用率はかなりのものだったんじゃないかと思います。実際、現在でも赤ワインで煮込んだ牛肉煮込みってめっちゃ美味しいですしね(ハラヘッタ)。
ビールよりワインにあいます(たぶん)
肝心のお味ですが、元々甘じょっぱいのが好きなので違和感的はものはあまりありませんでした。最初にサーモンの味と少しの魚の臭み、後からあまーーーいドライフルーツのあまーいフィリングがやってくるって感じです(大変伝わりにくい)。タルト生地と一緒に食べるとけっこうもふっとした食感になるんですが、少量でもけっこうおなかがいっぱいになります。
だいぶドライフルーツ感が支配しているので、よくある「ピザにパイナップル入れるとダメ」な方は苦手かもしれません。
タルトは基本的にまんまる1ホールを作るので、切り分けてちびちび頂くんですが、頑張って2切れが限界でした(あとは身内に全振り投げ)。
使っているタルト生地もお口の中の水分がもっていかれるもっさもさテイストなので、強いてあうお酒を挙げるとしたらビールより辛口系のワインかなー、と思います。
今回はイングランドのお魚タルトを取り上げましたが、近いうちにフランス版お魚タルトもご紹介できれば。作り方や使う食材がちと違うので、その比較も合わせてできればいいですねん。ドーバー海峡の壁ってコレね(*'▽')。
最後までご一読頂き、有難うございました(^-^)。
■中世ヨーロッパなお料理や民俗文化ネタつぶやきについて
X(旧Twitter)に加えて過去アーカイブ用としてbluesky(ブルースカイ)の方も稼働中です。過去ネタをご覧になりたい方はブルースカイのアカウントも合わせてご覧ください。
Xの方も引き続きいろいろ新ネタを投稿しております。もしお気に召しましたらフォローのほどぜひぜひに♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?