見出し画像

さよならアルプス・ランドナー

子供の頃のワクワクする遊びのひとつに、東京23区の地図が綴じられた冊子を眺めて、目星をつけた未知の公園や池を目指して自転車を漕ぐというのがありました。
子供用の自転車に乗っていた私にとって、ドロップハンドルの自転車は憧れの乗り物でした。
当時は、専用の頑丈なキャリアをつけて、前後に大きなバックを搭載したツーリング車(ランドナー)が全盛の時代です。


大学に入って夏休みにアルバイトで貯めた資金で、初めてランドナーを買いました。八王子辺りのショップオリジナルの赤い自転車で、たしか「squirrel」(英語でリス)という名前だったと思います。

主に実家からアプローチできる奥多摩周辺の舗装路を走りました。奥多摩周遊道路に挑戦するも、途中で両方の大腿四頭筋が同時につって敗退したのは懐かしい思い出です。

数年乗ったランドナーですが、飽きて捨てたか(よく思い出せないのですが)いつの間にか手元になくなっていました。


30歳を前にして別のショップから再びランドナー(ロイヤルノートン)を手に入れました。
キャンプ(というか野宿)に目覚めた時で、1人用のゴアライトやガスストーブや釣り竿を積んで山道を走りました。
この頃は走ることより、野宿が楽しかったですね。

この自転車も数年後にはあまり乗らなくなり、集合住宅の玄関先に停めたままになってしまいました。そんな不憫なランドナーを見初めた近所のおじさん(ランドナーという自転車をご存じでした)にもらわれていきました。


その数年後、またまた自転車が欲しくなり、今度は飽きないように、そして一生ものにしようと考えて、神田にあった「アルプス」でランドナーを作ってもらいました。

「アルプス」は志賀直哉の随筆に名前(萩原)が出てくるような老舗中の老舗で、ツーリング自転車界の大御所だったショップです。
ランドナーという自転車の衰退と共に2007年に閉店したのですが、私がランドナーを作ってもらったのは2004年のことでした。

箱根の旧東海道をのぼる
芦ノ湖を望む、この日は真鶴におりて熱海で1泊しました
初めての飛行機輪行は北海道へ行きました
テント1泊で、札幌→洞爺湖→支笏湖と巡りました
沖縄本島、野宿ツーリングの装備です
日が落ちるまで走ったら、キャリアからテントをおろして野営です
石垣島一周・自転車テント旅
この旅では、黒い石垣牛しかいない広い砂浜で2泊しました
しだれ桜とアルプス・ランドナー
富士山麓一周ツーリングにて、泥よけを外して、ランドナーの道を踏み外す

ときおり通勤などの日常の足としての役割も担っていたランドナーですが、事故に遭って乗れなくなってしまったのは、10年ほど前の2月の寒い夜でした。

幹線道路の歩道に隣接した工場の出入り口から急に飛び出してきたバイクに、ほぼノーブレーキでぶつかってしまったのです。
バイクの後輪部分に正面から追突して、私は宙を一回転して地面に落ちる格好になりました。
ヤバイと思ったが立ち上がってみると不思議とどこも身体は痛くはありません。
バイクの運転手は驚いて近づいてきましたが、私がそのまま立ち上がるのを見ると、逃げるようにバイクにまたがって走り去っていきました。
見通しのきかない出入り口から一時停止もせずに飛び出してきて、こちらは前照灯も点けていたわけで、警察を呼ぶべきだったのですが、その時は身体に異常を感じなかったのでそのまま帰ってきてしまいました。

玄関に入って明かりの下でランドナーを調べてみて、驚きました。
フレームのトップチューブとダウンチューブの前の方が、強い圧力を受けたために変形してひびが入っていたのです。
私の身体が無傷だったのは、ランドナーのフレームが衝撃を吸収してくれていたからでしょう。

ダウンチューブ、ダブルレバーの下が変形
トップチューブにも亀裂が

事故のあと何度か乗ってみましたが、そのたびに亀裂が広がり、最後はほとんどフレームが分解しそうになって、押して帰ってこなければなりませんでした(当たり前ですね)

アルプス・ランドナー、これまでありがとう

こうして旅を連れ添ってきたアルプス・ランドナーと別れを告げることになったのでした。

あとがき

子供の頃に抱いていた見知らぬ土地を行く憧れを実現する乗り物としてランドナーに乗ってきた私は、クラッシックな部品を集めて満足を覚える、いわゆる懐古趣味のマニアではありませんでした。

実はランドナーが廃車になる以前に、カーボーンフレームのロードバイク(ブリジストンRL8)を手に入れていました。
シマノのコンポ最高峰・デュラエース(ワイヤー)を盛ったモデルです。

ヨーロッパ諸国では自転車のロードレースが、日本の野球やサッカーと同じくらいの人気があります。自転車に乗らない方でも、ツールドフランスの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

プロが存在するロードレースの世界で着実に進化してきたロードバイクは、とても新鮮でした。

ブレーキレバーを内側に倒すだけで的確に変速するSTIの素晴らしさ(以前存在したアルプスのHPで、ランドナーの変速ダブルレバーは、ダウンチューブまで手を伸ばすことで背中のストレッチになるという記述を読んだ記憶がありますが、どうなのでしょう?)これは後にアルテグラのワイヤレスに換装したことで、さらに快適になりました。

がっちりとペダルとシューズを固定して安心のペダリングを約束するSPD(トゥークリップは拾うのに失敗すると地面と擦れて、怖いです)

ディスクブレーキ普及以前のリムブレーキモデルでしたが、ランドナーのカンチブレーキに比べて、軽く握るだけで怖いほどよく効きました。

乗ったことがなければ理解しづらいと思いますが、とても軽いカーボンフレームのロードバイクは、同じドロップハンドルの自転車でも、ランドナーとはまったく別の乗り物といっていいと思います。

荷物を積まない限り、より遠くへ、より楽に行けるロードバイクは、私の望みを強力にサポートしてくれています。

荷物を満載したツーリング車の主流は、ランドナーからMTBへと変遷し、現在は不整地を走るために太めのタイヤを履いたグラベルロードを使ったバイクパッキングがトレンドのようです。いつか試してみたいですね。


最後にアルプス・ランドナーの欠点をあげているように感じられたら、ごめんなさい。そういう意図はありません。

この note で私が書きたかったのは、

さよならアルプス・ランドナー。たくさんの楽しい思い出をありがとう

という感謝の思いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?