見出し画像

宮崎駿「君たちはどう生きるか」を見るべきかで悩んでいる方へ

公  開:2023年
監  督:宮崎駿
上映時間:124分
ジャンル:アニメ

どう見るのかメ~

インターネットやスマートフォンが普及した現代において、何の情報もなく時間とお金をかけるという行為は、ほぼ無くなったといっていいでしょう。

事前情報があったり、評価があったりする中で、自分に合うのか合わないのか、コミュニティ内での共通の話題として必要かどうかを含めて、なんとなく見定めてから何かに時間を使うはずです。

スタジオジブリ「君たちはどう生きるか」は、2023年7月14日公開まで、1枚のビジュアルポスターのみで、まともな宣伝が行われないまま全国の映画館で公開されました。

公開日前日になっても、特に話題らしい話題にもならないままだった本作について、スタジオジブリだから必ず見る、という人もいれば、そもそも内容がわからないのに見るのは怖い、という人もいるでしょう。

本記事においては、そんな、見るべきかで悩んでいる人に向けて、ネタバレを極力ない状態で、見るべきかどうかの判断材料としてご覧いただければと思います。

最低限どんな物語なのかを、公開されてしまった以上、でてくる内容をほのめかしつつ、こりゃ見るしかない、と思った方は、すぐに劇場に足を運んで頂きたいと思います。

物語の方向性

既に公開されてしまった後の為、話の方向性だけは見えている人もいるかもしれません。

たった一枚のヴィジュアルポスターだけでは、これがファンタジーなのか、現代ものなのか、はたまた主人公が人間であるのか、擬人化されたキャラクターなのかすらわからない状態でした。

何の材料もだされないままに推測すらできなかったわけですが、その静けさが逆にドキドキしたところです。

まずは、物語の主人公が人間かどうかだけ書いておきたいと思います。

主人公は少年であり、「もののけ姫」におけるアシタカを思わせる聡明且つ正義感のある人物です。また、同時に、「風立ちぬ」の堀越二郎少年のようでもあります。

念のため、擬人化されたアオサギ男しかでてこない物語ではない、ことは記しておきたいと思います。

一枚の、アオサギ男

もちろん、このアオサギの人物もでてきます。

物語の、ファンタジー的なものなのか、かつて宮崎駿が手掛けようしてうまくいかなかった「リトルニモ」のように、夢と現実の間がわからなくなるような話なのか。

物語の前半では、それすらわからない状態となっています。

夢と現実がどちらかわからなくなるような作品といえば、今敏監督「パプリカ」であるとか「千年女優」が思い出されるところですが、「君たちはどう生きるか」は、そこまで混沌とした話ではありません。

どちらかというと、ナルニア国物語の方向といったほうがいいかもしれません。

舞台設定

時代設定を書いていくと、いよいよ、本作品の方向性が見えてくるので、事前情報を最小限にしたい人は、これぐらいにしてもいいところかもしれません。

物語のファーストシーンは、けたたましくなるサイレンの音から始まります。

ピラミットのあるセカイ

「風立ちぬ」は、零式艦上戦闘機こと、零戦の設計者の物語となっていました。

時代だけでいえば、そのあたりだったりします。

二回連続で戦争が行われている時代を描くとは思っていなかったところですが、本作品は、戦争そのものは直接関係してきません。

ただし、「風立ちぬ」でも語られた、ピラミットがある世界を描いているといえばわかっていただけるでしょうか。

炎と煙にまみれた世界は、現実は多くの屍の上に成り立っています。

戦争によって、父と共に疎開した主人公は、そこで、一匹のアオサギに目を付けられます。

いかにも、物語が始まりそう、な気配を漂わせながら、ファンタジーの世界がべろりとめくれ上がる瞬間が面白いです。

予習しておくこと

本作品を見た方は、「君たちはどう生きるか」を見て、いくつもの既視感に見舞われると思います。

宮崎駿の作品を長年にわたってみてきた人や、ドキュメンタリー含めて様々なジブリに触れた人にとって、本作品が、宮崎駿の一つの集大成であると同時に、見た人のアニメ体験をつついてくる作品になっています。

「ハウルの動く城」の魔法がある世界であったり、「もののけ姫」の残酷な世界、「千と千尋の神隠し」のような不思議な世界。

これって、あの作品のあの場面に似ている、であったり、スタジオ二馬力に似てるなんてのもあったりします。

物語の本質ではありませんが、今まで見てきた人へのご褒美のようにも見える場面は何度も見ることができます。

そのため、改めて、ジブリ作品を見ておくと、よりはっきりその類似点がわかると思います。

とはいえ、本作品は予習するというよりは、その既視感含めて楽しめるので、もともと、事前情報が一切公開されていなかった作品ということも踏まえて、素の自分で見るのがいいと思います。

どう見るか、べきか。

さて、本記事を見ている方については、既に結論がでていることと思います。

劇場公開されているときに見るのが、自分の映画体験に繋がります。

情報があふれる世の中で、パンフレットすら後日販売という徹底っぷり。

スタジオジブリというブランドによって、すぐに評価が定まらずとも、長く見られる作品になることは間違いないでしょう。

そして、本作品は、ネタバレをしない配慮が様々なところで行われるでしょうが、本作品の内容を書いても、よくわからないと思います。

まるで夢の中に迷い込んでしまったような本作品を、ネタバレを回避しながら生活するのも大変ですので、ぜひ、時間を見つけて、宮崎駿の積み木の世界を見て頂きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?