見出し画像

映画チア部のおしゃべり会──『囚われの女』前編

こんにちは、映画チア部 京都支部のMです。
暑い日々ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

映画チア部では初めての企画、
映画を観たあとにチア部のメンバーで集まり、感想や、考えたことをシェアする「映画チア部のおしゃべり会」をひらきました。

今回のテーマとなる映画は、
シャンタル・アケルマン『囚われの女』(2000年)。
シャンタル・アケルマンは、1950年にベルギーに生まれ、18歳から、最後の作品(『No Home Movie』2015年)が完成するまでのほぼ50年間、社会の中で忘れ去られようとしている日常と個人を見つめ、撮り続けた映画監督です。
現在、京都みなみ会館では「シャンタル・アケルマン映画祭2023」が開催中です。出町座でも、今年の5月から7月にかけて行われていました。

『囚われの女』

おしゃべり会は、映画の感想から、個人的なわたしたちの悩み、他者との関わり、恋愛のことまで、幅広い内容となりました。
映画を観ていない方も、チア部のおしゃべり会にぜひ、ご参加ください。

今回の参加メンバーは、M、A、S、Rの4名です。(プライベートなお話も含まれているため、イニシャル表記にしております)

また、ネタバレも少々含まれておりますので、ご注意ください。

─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─

A:アケルマンの映画は、女性が主人公であることが多いのかと思っていたけれど、この作品はシモンという男性の目線から、映画が展開されていったよね。恋人のアリアーヌに対して、愛情を超えた執着心みたいなものから、どんどん行動がエスカレートしていく。その中で、アリアーヌと他の女性たちとの関係に対しても、嫉妬し始めたり……そういった展開がありました。私は最後のシーンが衝撃だったな……海までの時間とかも。

S:最後のシーンは、今考えると、あらゆる種類の解釈ができる気がするな。海に行くっていって逃げたとか。そういうことも考え得るラストシーンだなって。

M:泳ぎに行きたいっていう言葉を残して、その後、実際のアリアーヌの姿は出てこなかったよね。鑑賞者側の想像というか、そこに余白があるなって思った。

S:「間接的」なシーンが多かったように感じて。シモンとアリアーヌが、お風呂のすりガラス越しに身体を寄せ合ったり、キスしたりとか。アリアーヌの後ろをずっと追いかけているシモンとか、直接的に触れ合わないところに、アリアーヌの幻想に囚われていくことにつながっている気がして。 私たち、たとえば恋人とか、夫婦とかでも、話し合って解決しようとすることが多いと思うんだけど、その段階にいかなければ、全てが妄想になってしまうし。シモンは、アリアーヌっていう幻想が好きなのかなって思ったんです。

M:その「一方的」な感じは、他の部分でもあった気がする。美術館で、アリアーヌの後ろをシモンが歩いているシーンがあって。美術館って、展示された作品を、鑑賞者が一方的に見て、こうではないか、ああではないかって解釈したり、話したりする場とも取れるよね。それが、まさにふたりの関係みたいで。コミュニケーションを取ることもなく、彼が見たいものだけを見ているっていうか。 展示品である女性のような……ベッドシーンも、すごい嫌な気持ちになったんだけど。

S:わかる。ベッドシーンが、かなり衝撃的だったかもしれない。夜が過ぎて、次の日の朝、おはようって言ってまたキスするみたいな、そういう幸せなシーンにもなり得たと思うんだけど、そこで幸せになれなかったというのが、この映画を表しているというか。シモンの一方的な欲求に、アリアーヌが応えているように見えて、こわい!と思った。

M:(シモンが)一方的に抱きついて、ひとりだけ気持ちよくなってた感じが、観ていて嫌だったと同時に、コミュニケーションの足りなさから、私たちにも普段からそういうことって起きうるんじゃないかと思って。自分の経験も振り返って、それもあわせて怖くなった。これほど目に見えてわかりやすいものじゃなかったとしても。

S:たしかに、映画の中でコミュニケーションの足りなさは常に感じていたかも。 私は恋人と、知り合いたてのころに話してるときは、そんなに喋る方ではなくて。でも、伝えなかった言葉って、相手には見えない、ただ、自分の中にたまるだけっていうことに気づいて。自分の中では、言葉として残っているけど、相手には何も伝わっていないということが、恋人との会話で改めて実感して。伝えなくても伝わるかなとか、これは伝えなくても我慢しようとか、そういうことの積み重ねで、関係ってうまくいかなくなっちゃうことを、映画を観ながら改めてふりかえってた。

A:すごくわかる。相手が思っている自分のイメージとか、こういう子だろうっていう想像だったり、シモンが恋人に抱く幻想に繋がっているようなもの、それに対して、自分はこうだよって、言葉だったり行動で示して、そのイメージを壊していくことで、新たな面を知ることとか。そういうコミュニケーションをやっていかないと、どんどん幻想だけが膨らんでいって、その幻想を向けられた自分が演じたりとかして、自分さえも囚われていく。その感覚がすごいわかるなと思った。
アリアーヌは、「何がしたい?」というシモンの言葉に対して「任せる」とか「好きにしていいよ」って自分の主張を言わなくて。自分と重なって、わかるな〜って思ってた。

R:私も、これ以上話しすぎると、鬱陶しいかなって思ったりとか、色々と自分だけで考えちゃう方で。

あと、印象的だったのが、シモンが「好きな人ができたらとことん知りたい」って言ってたのに対して、アリアーヌは、「わからないことがある方が好きでいられる」みたいなことを言ってて。それが、すごいわかるなと思って。

S:一番共感したかもしれない、そこ。話したことあるもん、恋人と(笑)

A:みんなはどっちなの?アリアーヌ派か、シモン派か。

S:私はアリアーヌ派。心の知られていないスペースがあった方が付き合いやすいんじゃないかっていう気持ちがあって。でも、恋人には、あなたの全部を知りたいっていうのを言われることがあって。今、感じていること、辛いとか寂しいを、全部知りたいのって言われて。私は、心の真っ黒いスペースというか。大事な大事な、自分だけのものは持っていたいんだけど。

M:わかる。私もアリアーヌ派なんだけど、人って、目の前の相手に合わせて、その人だから見せられる顔っていうのが本当にいくつもいくつもあると思ってて。だから、特定の相手とか、恋人に対して全ての顔を見せるっていうのはそもそもできないんじゃないかって思う。そんなひとつの面で片付けられないのが人だから。

A:そうだよね。絶対その人といるときにしか、出てこない面もあるはずだし。友達と話しているときの自分と、恋人と話しているときの自分で、そこのギャップもあるだろうし。

R:私もたしかに、好きな人がいるときの自分と、友達と接しているときの自分と、家族といるときの自分とで、話し方とか、関わり方が同じじゃないなと思って。どれが本当の自分なのかわからないことがあって、でもまあ、それでもいいのかなって考えました。

M:いいよ
A:いいよいいよ

S:恋人といるときの自分、親友といるときの自分、家族といるときの自分でいろんな顔があって。それは、 その人との距離感とか、距離の保ち方とか……一緒にいて安心できる心の持ち方を、意識せずともしている気がするから、いろんな顔があっていいなって思うけど。映画の中(『囚われの女』)でも、シモンが、女友達といるときのアリアーヌの表情と、恋人といるときの表情を比べるみたいな。それで、アリアーヌが僕ではなく女友達のことが好きなんじゃないかって疑うシーンがあったと思うんだけど。なんか、そこに人の多面的さを見失っているシモンを見た気がして。自分といるときの彼女が絶対的な存在になると、他の彼女を信じられなくなっちゃうのかなって。一緒にいる人によって「楽しい」っていう表情さえも変わると思うんだけど、その表情とか、テンション感で、誰かといるときの方が楽しいんじゃないかって、そういうふうに捉えているのを見ると、なんか違うのになって思いながら見てた。

──おしゃべり会は、後編に続きます。

─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─❁─

シャンタル・アケルマン
1950年6月6日、ベルギーのブリュッセルに生まれる。両親は二人ともユダヤ人で、母方の祖父 母はポーランドの強制収容所で死去。母親は生き残ったのだという。女性でありユダヤ人でありバイセクシャルでもあったアケルマンは15歳の時にジャン=リュック・ゴダールの『気狂いピエロ』(65)を観たことをきっかけに映画の道を志し、18歳の時に自ら主演を務めた短編『街をぶっ飛ばせ』を初監督。その後ニューヨークにわたり、初めての長編『ホテル・モンタレー』(72)や『部屋』(72)などを手掛ける。ベルギーに戻って撮った『私、あなた、彼、彼女』は批評家の間で高い評価を得た。25歳のときに平凡な主婦の日常を描いた3時間を超える『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』を発表、世界中に衝撃を与える。その後もミュージカル・コメディ『ゴールデン・エイティーズ』や『囚われの女』、『オルメイヤーの阿房宮』などの文芸作、『東から』、『南』(99)、『向こう側から』(2002)といったドキュメンタリーなど、ジャンル、形式にこだわらず数々の意欲作を世に放つ。母親との対話を中心としたドキュメンタリー『No Home Movie』(2015)を編集中に母が他界。同作完成後の2015年10月、パリで逝去。

『囚われの女』
監督・脚本:シャンタル・アケルマン|撮影:サビーヌ・ランスラン出演:スタニスラス・メラール、シルヴィ・テスチュー、オリヴィエ・ボナミ2000年|フランス|カラー|117分
祖母とメイド、そして恋人のアリアーヌとともに豪邸に住んでいるシモンは、アリアーヌが美しい女性アンドレと関係を持っていると信じ込み、次第に強迫観念に駆られていく。マルセル・プルーストの「失われたときを求めて」の第五篇、「囚われの女」の大胆で自由な映像化。嫉妬に苛まれ、愛の苦悩に拘束される虜囚の境地をアケルマンは洗練された表現で描写する。ジャン=リュック・ゴダールの『軽蔑』(63)やアルフレッド・ヒッチコックの『めまい』(58)をも想起させるこの傑作は公開年の「カイエ・デュ・シネマ」ベストテンで2位に選ばれた。

シャンタル・アケルマン映画祭2023 HP

京都みなみ会館での上映情報
2023.8.30(水)15:00~16:40 『ゴールデン・エイティーズ』
2023.8.31(木)15:00~16:55『東から』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?