見出し画像

エンゲージメント採用で必ず入れるべきものとは

働き方が多様化してきた現代において、何となく理解していても実態はかなりの乖離が生まれていると思います。働き方の多様化の波をもろにうけるのが人事・採用担当者ではないでしょうか。

時代に合わせた採用活動や社員教育をしていかなければなりません。

しかし、昨今の流行が訪れ・過ぎ去っていくスピードはとても速く、すべてに追いついていけている担当者の方も多くはないのではないでしょうか。

そこで今回は、採用シーンの最前線で話題となっている「エンゲージメント採用」について、どういったモノでメリットは何なのか説明をしていきたいと思います。

エンゲージメントとは?

ビジネスシーンで使用されるエンゲージメント(engagement)とは、「職場(企業・団体)と従業員の関係性」や「自社と顧客との関係性」を指します。今回は採用シーンで使われているので、社員の企業に対する帰属意識(愛社精神)と定義がされます。

エンゲージメント採用とは? 

エンゲージメント採用とは、スキルなどは一切問わず、本質的に自社とマッチングしている人材かどうかだけを見定め、採用をしていく手法のことを指します。マッチング度が高ければ、離職をするケースが少なくなるので、離職率の低下を目的とした企業には一定の効果が期待できます。

エンゲージメント採用が好まれる時代背景

現在の求職者は昔に比べ、転職キャリアップを前提として、企業を選ぶ傾向が強くなってきています。

大手転職支援サービスの会社が行った転職に対するイメージ調査においても、20代~60代の56.4%が転職を「ポジティブ」と捉えると回答しており、
各世代ごとの回答でも、「ポジティブ」と回答した割合が「ネガティブ」を上回っているというデータもあります。

その為、企業においては人材の流出に頭を悩ませることが以前より多くなりました。

更には労働人口も年々減少しており、人材採用が非常に難しくなってきているという現実もあり、採用担当者にとってはダブルパンチをくらっている状況です。

そこで、現在働いている社員やこれから入社する未来の社員のエンゲージメントを少しでも高める事で、長く会社で勤めてもらえる「従業員エンゲージメントの施策」と併せて採用段階から『自社の価値観とマッチするか?(マッチすれば結果、長期的に活躍が見込める候補者を採用できる)』という事で企業と求職者のエンゲージメントを重視する「エンゲージメント採用」という施策に注目が集まってきた訳です。

画像1


そして、
実際の「エンゲージメント採用」の流れについては大きく3つになります。


エンゲージメント採用の流れ

STEP①:全従業員にアンケートを実施
まずは従業員の働き方/特徴等を把握して、自社社員の共通点を見つける。
※そもそも、この分析ができていないと採用時の基準が大きくぶれてしまいます。


STEP②:社員からメッセージ発信
HPの採用ページ等で社員インタビューなどを通し、
会社の価値観や理念、ビジョンを自然に伝えます。

STEP③:選考の場面ではジョブ型のインターンシップやグループディスカッションを実施する
実務体験をメインとする様なジョブ型のインターンシップやグループディスカッションを取り入れて、求職者の価値観/ポテンシャル等を判断します。

最も重要なこと

但し、この3つの流れをする前にもっと重要な事が実は存在します。

それは「自社の魅力を伝える」という工程です。

そもそも論としてまず始めに、

・どのような会社なのか?
・どんな人が働いているのか?
・どういった雰囲気の会社なのか?

等、自社の魅力をPR出来なければ、応募自体の母数が集まらないのです。

そしてこの「自社の魅力を伝える」のに最も適した方法については、”動画”の活用がやはり一番ではないでしょうか?

その理由は様々ありますが、代表的な例を挙げるならば、

視覚聴覚に訴えかけられる為、記憶定着率が非常に高い
②実際に働く社員の表情を見る事で親近感や安心感が得られる
③競合他社との差別化を意識したコンテンツでより自社の魅力を訴求できる
④映像を通して自分事化する事でよりリアルに働き方がイメージできる
⑤文字や画像のみの記事と比べ、動画の情報量は圧倒的に多い

などがあります。

そして、動画を作るには大きく分けて

・自社(内製)
・外注

の2種類があります。

内製であれば費用を極端に抑えることができます。しかしながら、本当に自社の魅力を動画で訴求して、エントリー数を増やし、結果としてエンゲージメント採用を成功をさせたいのであれば、費用をかけてでも外注にすべきです。

外注すべき理由については気になる方は、コチラの記事をご覧ください!


【緑ドロップシャドウ】無料相談CTAボタン


採用動画の実績はコチラ

ムビハピとは

TV番組のノウハウを使った動画制作が行えます。
また、コンサルティング型の企画提案で、動画制作による
マーケティング全般、インナーブランディングの問題を解決いたします。

TVのノウハウ01:TVのようにターゲットの興味や関心を惹く動画にします。
せっかく動画を作っても、見てもらえなければ意味がありません。TVでは、1分単位の視聴率を計測しながら番組を制作してきました。視聴率=興味や関心のバロメータです。冒頭からターゲットの心を掴み、最後まで離脱させない動画をつくるノウハウがあります。ムビハピの動画は、スキップされやすいYouTube広告でも平均視聴率が60%以上出ます。

TVのノウハウ02:TVのように分かりやすく魅力が伝わる動画にします。
TV番組で取り上げられているサービスを購入したり、企業を好きになった経験はありませんか?視聴者にわかりやすく魅力を伝えるのもTVディレクターのノウハウです。「ガイアの夜明け」や「情熱大陸」のように、「この動画を見たら企業のファンになる」反響の大きい動画を制作します。

TVのノウハウ03:企業の悩みや課題を元に、全ディレクターのアイデアを結集します。
すべての案件において、全ディレクターでアイデアを出し合い、さまざまな企画をご提案します。企画~納品までワンストップなので、ご要望にも柔軟に対応します。これまで多くのお客様から「良い動画にしようというプロ意識がすごい」という声を多数頂いています。安心してお任せください。

TVのノウハウ04:撮影した動画素材は、編集費用のみで他の動画に活用できます。
「動画の効果が実感できるからコスパが良い」それは当たり前のことですが、ムビハピはそれだけではありません。私たちはTVと同じように長回しで撮影し、編集します。一度撮影した動画を元に、SNS用の短いPR動画や会社説明で使う動画にしたいといった要望にも対応可能です。新たに撮影しない分、費用が大幅に抑えられます。

TVのノウハウ05:他の制作会社とムビハピの違いとは?
代表の上野がその理由をご説明します。
※20分と長いですが、皆さまが動画制作をする上でどんな動画を作れば良いか参考になると思います。是非ご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?