Adobeにログインができない

初投稿です(ワーイ)
福岡のとあるweb会社でほそぼそと暮らしているまめです。

焦っていると物事の判断がうまく行かないときってありますよね。
今回はそんな事象に陥った人のお話です。

Adobeで新規登録ができない

ある日父親から「Illustrator買ったけどインストール出来んなんで?」という謎めいたLINEがきました。
何を言ってるのかわからないので「写真はよ」と躓いてるところの写真をもらうことに。

余談ですが初めてAdobeに触れたのは小学生の頃に「Photoshop 6.0」でシリアルコードを入れながら起動した思い出があります。全然わからなくて挫折しました。

パスワードで躓いていた

困った

問題の画面です。

「大文字および小文字のラテン文字を含む」に赤チェックが入っとるやんけ!!!!!
謎は解決しました。
過去に同じようにパスワードで躓いた経験があるので「大文字を入れたら良いよ」と送ったのでした。

大文字および小文字と書いてあるから小文字でもヨシ!

LINEを送った直後に「大文字および小文字と書いてあるし、小文字使ってるから問題ない」と父親から来ました。その瞬間「たしかに!!」と騙されそうになりましたが違うのですよ…オトウチャン…

「大文字および小文字のラテン文字を含む」の「及び」は「&」の意味を持つ。つまり「大文字と小文字のラテン文字を含む」という意味。

焦ってた…?

どうしてそんな間違い…もとい勘違いをしてしまったのか。
このLINEが来た時間は平日の昼。
いつもならそんな時間に切羽詰まったような連絡はきません。きっと仕事か何かで使う予定だったんでしょう…きっと…焦って…たのでしょう…(推測)

■焦りとは
国語辞典的には、焦りとは、「期待した結果が得られない時、その事を早く実現させたくて普段の落ち着きを失うこと」です(新明解国語辞典)。この「早く実現させたくて」が、ポイントです。焦りは、時間がない感覚、時間的切迫感、時間不安、タイムストレスを伴う感覚です。

引用:https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20181216-00107836/

どうしたらええんやろか

どうしたらそんな凡ミスを減らせるのか。

1.エラーが出たらヒントを出す
ユニクロやcocodaやfacebookみたいに間違っていたらヒントを出してあげると理解しやすい。

2.理解しやすい文章に
箇条書きにしたり勘違いしやすい語句を極力入れないようにしてあげると良いのかと。あと人間が一度に認識できる文字数は13文字だそうです。

まとめ

人はエラーが出ると焦って注意力が散漫になるので
エラーが出たらヒントを出す」もしくは「理解しやすい文章に」してあげることで平和な世界が作れるのではないでしょうか。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?