必要ない必要ない!医療保険は必要ない?健康保険に付加給付のある人

「必要ない必要ない!保険なんて必要ない!」一時期ア〇ラックのアヒルさんがCMでやってましたね。
生命保険に医療保険、がん保険に介護保険、最近では就労不能保険やら認知症保険やら、保険の種類もたくさんありますね。特に医療保険やがん保険などの第三分野と呼ばれる保険は、保険会社各社が競い合って似たようなのを次々と出しては改訂して、しのぎを削っているようです。

さて、死亡は万一、がんは2人に1人、確率的には1番使いそうな医療保険が(なんとなく)最初に検討する人が多いイメージですが、医療保険てそもそも必要ですかね?
よくある議論で医療保険は健康保険の「高額療養費制度」があれば不要という主張。個人的には一般的な「高額療養費制度」だけであれば、最低限の医療保険はかけておいてもいいかなと思います。高額療養費制度の話をすると文章が長くなるのでこれはまたの機会に。

今回は医療保険を全く掛ける必要のない人はどんな人かをネタにしていきましょう。それは、加入している健康保険に「付加給付」のある人です。一番スタンダードな健康保険は、「国民健康保険(国保)」と「協会けんぽ」ですが、この2つは一般的に医療費自己負担3割、高額療養費制度あり、傷病手当金1年半までといった内容です。
勤め先によっては会社や業界独自の「健康保険組合」があり、国保や協会けんぽ以上のクオリティの補償を出してくれるものがあります。それが「付加給付」と呼ばれるもので、健保組合によっては1か月の医療費の上限が2万円とかで済むことがあります。(収入高い人だと5万とか)
手術や入院しても月2万までで済むなら、特に毎月数千円払って医療保険に加入する必要はないですね。

具体的にはこんな勤め先の人
・公務員、教職員→各共済組合で月2.5万/月まで(高所得者は5万)
・トヨタ系列→トヨタ自動車健保組合で2万/月まで
・NTT系列→エヌ・ティ・ティ健保で2.5万/月まで
・関東のIT系企業→関東ITソフトウェア健保加入団体なら2万/月まで

公務員・教職員はほぼすべてが対象で、他はメーカー系の大企業には付加給付があるイメージですね。人材系・金融系には大手でも特にないようでした。こういったところは独自の団体保険などもありますが、団体保険の医療保障なども特に検討する必要はないでしょう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?