見出し画像

読書の記録(17)『マンガでたのしむ!科学の法則』 うえたに夫婦著 横川淳監修 技術評論社


手にしたきっかけ

7月下旬にTRCのブックフェアに行ったときに見かけて気になっていた。学校図書館司書の研修で、YA向けにおすすめの本をリーフレットにまとめることになり、その選書の中で『教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科』を話題にした。私が勤務している小学校の図書館にはなかったけれど、中学校の図書館にあり、司書の研修会で行ったときに借りた。

心に残ったところ

うえたに夫婦の著書はわかりやすくておもしろい。幼い頃から本が好きで、国文学科に進み、国語の教員になったという思いっきり文系の私も楽しめる。身近な例えもわかりやすくて、なるほどね〜と納得。

科学の法則や原理に詳しいおもちゃ屋さんが、科学のおもちゃを色々解説してくれる。『教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科』と同じく、もわかりやすくて面白い。こちらは全ページカラー。小学生には少し難しい部分もあるかもしれないけど、わかるところも多そうだから図書館に入れてもいいかなあと迷う。中学校で勉強として習う前に、楽しく知っておいてほしい。

第4話『慣性の法則』を遠足の前に紹介するのもいいかも。電車やバスに中で、発進するときや減速するときに体がどんなふうになるか、確認してきてね、と言っておいたら何人か図書館に報告に来てくれそう。

第7話『力学的エネルギーの保存の法則』の部分を修学旅行前に紹介したらおもしろいかも。志摩スペイン村でジェットコースターを『力学的エネルギーの保存の法則』の視点で見てきてほしいなあ。

まとめ

子どもと一緒に科学館や博物館に行くと、大人も一緒に楽しめる。すっかり忘れていた知識がよみがえってくる。実際にこうやって生活に関わっているんだというのが実感できておもしろい。小中学生のときに、このおもしろさに気づいていたら、違う進路を選択していたかも?
あ〜なんか習った気がするなあ、お!これも慣性の法則か?と気づいたり考えたりするのも楽しい。




この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?