型式学批判


発掘現場のヴァナキュラー

 型式学の潮流は、国内では山内清男によって縄文土器の編年研究に引き継がれ、その影響は良くも悪くも現在まで根強く存在している。実際、各地の発掘に当たっている調査員は、出土した土器を前にしてまず「これは〜式だから〜千年前ぐらいのものだろう」などとよく言う。これを聞いて掘り手たちや学生はさすが先生など言ってほめそやすため、調査員はこれで満足してしまうようだ。なお、論文を書かない者は論外である。

旧旧パラダイムの無自覚者

 考古学の大義は、遺物を時代毎に並べることではない。過去人類の生活や文化、彼らを取り巻く社会的側面を明らかにすることにこそ人文科学としての意義がある。しかし、令和時代の未だにこの旧旧パラダイムを無自覚に慣習的に生きている自称考古学者は多い。旧旧パラダイムといったのは、既にこの批判は60年代のプロセス考古学派によってなされてから大学研究室などでは新たな方針に置き換わっており、ある研究者たちは、ポストモダンといった新たな潮流から高度な理論化、さらなる学問領域の拡張、新たなパラダイム転換を試みているからだ。

具体例

 型式研究に終始しないにしても、型式編年に大きく立脚し、考古資料だけをいじくり回している研究も旧旧パラダイムの延長線上にある。例えば、同型式の土器の分布域を○○式文化圏と称して物レベルの広がり=文化として定義、あるいは無前提に論じている論文がそれである。本来、土器とは製作者個人の文化的コードの表現形であり、過去文化の系統的な複合体である。

おわりに

 これは一例に過ぎないが、現代の考古学において編年の研究に終始した学問領域である「型式学」なるものがあるとすれば、すぐさま打倒されるべきであろう。

関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?