見出し画像

設計したビジネスを形にしていく 【資料設計スキル】

本日の学び=資料設計スキル

前回はロジカルシンキングを使って
ビジネスを設計していく方法を学んでいきました。

前回の記事はこちら と こちら

ではそれを実際に形にしていく、資料にしていく方法を
学んでいきたいと思います。

クライアントの事前調査、営業姿勢、ヒアリングも終え
いよいよ自社サービスを提案していく!
この提案について必要になってくるスキルです。

資料制作スキル①

資料作りに費やしてる時間は売り上げにならないので
効率良く資料を作成する方法を学んでいきましょう。

「提案資料」には大きく分けて次の3つがります。

資料制作スキル②

その中でも本日は「クライアントへの提案資料作成」についてです。
以下の様な手順で作成していきましょう。

①AGEND(目次)

どんな内容が書いてある資料なのか
目次を見て一目でわかるようにしましょう。

②結論

以前「BFABの法則」と言うものについて書きましたが
利益やメリットなど結論を先に相手に伝えましょう。

③課題の定義

クライアントの課題について書いていく。
この時に詳細も書いていく。

資料制作スキル③

そしてこの時重要なのがクライアントが今何について話ているのか
見失わないように資料の左側に目次を付けましょう。

④課題解決のスケジュール

上記で上げた課題の定義をどのようなスケジュールで行っていくか

資料設計スキル④

次のページでは「ここについて話していきます。」
とクライアントが解る様に赤い枠線などで囲ってあげましょう。

資料設計スキル⑥


課題毎の解決策提案

課題に対してこういった解決策を考えていますと言った内容のものを
掲載していきましょう。

結論

「BFABの法則」に習って再度、利益やメリットを話しましょう。
自社のサービスを利用してもらうとどのような未来が待っているか・・・
など

コスト提案

人が商品を購入する際、必ず比較をします。
他社の媒体と比べてコストはどのくらいかかるかなど
費用の比較をしてあげましょう。

お見積り

トータルのお見積りを伝えます。
そこから何を削るか?など提案してもいいでしょう。

まとめ

あなたが提案した相手がクライアントの決済者ではないかもしれません。
あなたが一生懸命プレゼンしても決済者に上手く伝わらなければ
契約もとることができません。
提案した人が決済者にも「上手く」伝えてくれるような
解りやすい資料作りを心がけることが大切ですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!


#MUP #MUPウサギクラス #竹花貴騎 #アウトプット
#資料設計スキル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?