見出し画像

【資産運用スキル②】正しい投資の順序を知る

こんにちはMOTOTSUGUです!

前回から資産運用スキルについて学びだしました。
お金は貯金せずに投資に回すべき、それ以外の選択肢はありえない
という内容を書きました。

今回からはその投資をしっかりと順序を踏んで行っていくべき

またその順序とは?という部分について書いて行きたいと思います。

5つのステップ

投資には5つのステップがあります。
順序を踏んで投資は行うべきであり、そうしないと成功しないのです。

画像1

この中の①自己投資は不労所得ではない、自分で稼ぐ力にまずは
しっかりと投資する事です。

ではさっそく問題ですが、次の2つのグラフを見てあなたなら
どっちの会社に投資を行いますか?

画像3

左のA社は毎年売上が2倍で利益率50%の会社です。

右のB社は毎年売上が1.5倍で利益率30%の会社です。

少し考えて見てください

・・・

・・・

・・・

正解は、『右側のB社』です。

一見するとA社の方が売上も倍だし、利益率も50%だからA社だと
思いますよね?

しかし下の図を見てください。

画像3

利益=売上ー経費になります。

経費の内訳というのが
『変動費』と『固定費』の2種類あります。
この経費が重要なポイントとなります。

株主や投資家は利益が多ければ大きいほど沢山の配当が貰えます。

『変動費』は売上に比例して増減します。

『固定費』は売上にかかわらず一定です。

会社というのはいつどうなるかわかりませんし
とくに今回のコロナのような事態で売上が一気に下がる事も
十分にありえます。

画像4

この時に固定費が高いと売上が下がっても固定費は変わらないため
利益は出ず配当もでません。

それに比べB社は売上が上がらなくとも固定費は少なく変動費は下がるので
利益が継続的に出やすく配当がいつまでも生まれるような会社になっています。

画像5

こう言った部分を見極められないと金融投資では失敗します。

投資とは
利益率と利益継続年数で投資を決めることが原則です。

画像6

まずは個人でそーいった事を見極められるスキルを身に付けるためにも
自己投資が最も最重要なのです。

投資は早い方がいい!は完全な嘘!

色んなファイナンシャルプランナーや投資信託の人が投資は早いほうがいい
なんて言いますがそれは全くの嘘です。

画像7

自己投資をじっくりゆっくり丁寧に行い年収を上げてから行うほうが
将来的に運用できるお金の額も大きく変わっていきます。

そして自己投資を行う場合

・体験への投資
・趣味への投資
・モノへの投資
・知識・ノウハウへの投資
・技能・スキルへの投資
・人間関係への投資

これらのものに投資を行いしっかりとスキルをあげ
視野を広げていきましょう。

まとめ

・自分で稼げる力をしっかりと身に付けるべき
・投資は利益率と利益継続年数で決めるべき
・投資はまず自己投資をしっかりと行う
・自己投資はした方がいいではなく絶対にするべき

以上ここまで読んでいただきありがとうございました。

次回も投資について学んでいきます。
よろしくお願いします。

#MUP #MUPウサギクラス #竹花貴騎
#資産運用スキル #自己投資

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?