見出し画像

前半の振り返り||育休中×やりたいこと(結果)

2回目の育休。
半年前に育休中にやりたいことを書き出した。
(記事は5月に投稿)

https://note.com/bo_co_life/n/nd861cac7f6d1

半年経過して、どこまで計画を達成したか振り返ってみる。

①暮らしの整理・整頓 

前半:
生活リズム→○
次男:6時起き20時就寝
お昼寝 朝昼1〜2時間

お金→○
格安スマホへ変更
仕組み見直し、米国株の積立開始
給料減の出費増が悩み

断捨離→△
ベッドフレーム、収納ケース廃棄、メルカリ3万円売上達成。
楽天で購入するオムツ3パック×2人分の収納がないのが悩み。

後半:居心地の良い家づくり、時短家事の習得
→これから

②子どもの成長記録をつける

noteに記事を書く →△月
1ペース。後半は週1回を目指す。

③初めての挑戦

保存食作り(梅シロップ、味噌)→○
失敗したけど毎年作りたい。来年リベンジ!

お菓子作り→○
雨の週末や長男がお昼寝しない日はスコーン、クッキー、プリン、ポップコーンと子どもとお菓子作り。息子がそこまで興味を示さず、私も向いてないから辞める笑

④(自分のために)やりたいこと

●学ぶ

英語(目標:TOEIC800点) ※現在735点

FP3級取得

→X

Toeicはコロナ影響で受験が延期、申込も抽選となり、申込サーバーも一時シャットダウンするほど。大学受験や就活生に譲ります。

FPはFP無料相談にいき、ある程度の方向性が定まったことと、長男出産後、毎年確定申告、資産運用、NISA、ふるさと納税、保険見直し済み。旦那がAFPを保有しているので、他の分野を勉強することに変更。

●食べる
ご褒美スイーツ購入(月1回)→△
5.6月のみ
お一人様ランチ堪能(自粛)→×
外食できない

●遊ぶ
読書(オーディオブック試す)→○
耳読開始

動画配信サービス登録→○
TeverとNHK+
(Netflixやamzonprime未開拓でも満足)

⑤その他

長男のこと
トイレトレーニングを始める→△
最初はやる気もパンツ嫌々。今は保育園任せ。

次男のこと
とにかく可愛がる→○
体重を増やす→△
増えないけど、できることをする

夫のこと
ライフプランを考える→△
夫はリモートで減給になり、将来の不安からネガティブになり、話をしても上の空。
二人の時間を作る(晩酌タイム)→△
半沢直樹見ながらお互いケータイいじってばかり。夫は週1出社のリモートで、一緒にいる時間は増えているのに会話は激減。

3人(夫、子ども)へ
毎日ありがとうを伝える→○
夫への感謝が減りつつも、子どもたちには毎日沢山のありがとうを伝えている。

微妙な結果。。

やってきて見えてきた事もあるから、残り半年の育休をどう過ごすか計画を軌道修正する。やっぱり復帰したら戻れない有益な時間を子どもと楽しく過ごすことをベースに、自分が本当にやりたいこと、夫との関係の見直しを図りたい。


最近、育休は育児をする為の時間だから、キャリアアップの為の資格取得や自分磨きを必ずしもする必要はないと気づいた。

半年前はキラキラな育休ママに憧れ、私も充実させようと上記の目標を掲げたけど、違和感を感じるようになった。
ネット上のできるママは育休を有意義に過ごすといった風潮に鼻息荒くして、○○しなければ症候群だったかも。

周りに流されがちな私あるある。

ずっと家にいて小さい生活をしていたら、自分がこれから何をしたくて、どんな人生を歩みたいかの根下ろしが先だったと気づかされた。

コロナの影響で、出来ないことも多いけど、今は根を伸ばす時期。

鼻息荒めこら急に肩の力がふわーっと抜けて、自分の内なる声を聞こうと初心に返った前半戦。

後半戦へ続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?