見出し画像

敏感期の背中スイッチ(生後4ヶ月目)

(2020/5/12記事 復元)

GWのイメージは毎年天気が良く、日差しも強くて夏のように暑い!
今年も天気が良く、夏日になる日もちらほら。

そんな中次男に変化が訪れた。

①抱っこ魔化

今までは、日中クッションに置いていたら、ご機嫌で勝手に2時間くらい寝る子だった。

それが、変貌後には抱っこ魔になり、抱っこじゃないと常に機嫌悪い。授乳寝かしつけ後にベッドやクッションに置こうとすると、カッと目を見開き、何で置くんだよ!?とばかりに睨みをきかせて「ぶぇぇーん」と泣き出す。

あまりの変貌ぶりに、昨日までと今日の次男は別人かとうたがいたくなるほど。

②寝ない

朝・昼で1.5〜2時間ずつ寝ていた次男。
今では抱っこしながら授乳して寝たと思って、乳首を離すとカッと目を見開き「ぶぇぇーん」。まじすか。。最近は抱っこで20〜30分を数回寝る程度。日中家事ができなくなって、困った。。

③機嫌が悪い

寝てないせいで、機嫌が悪い。負のループ。ずっと泣いている。暑いせいもあるのかな?とにかく抱っこしてないと「ぶぇぇーん(抱っこ、抱っこ)」と泣き叫ぶ。

とにかく背中スイッチの性能が格段に上がってしまった。


彼は成長期なんだろうか。
育児本に成長のタイミングは子ども自身もあまりの変化についていけなくて、不安定になると書いてあった。

つい最近までは授乳して良く寝る手のかからない子だったのに、今は日中殆ど起きていて、機嫌が悪い。
日中は家事や休園中の長男に時間を割きたいのに、1日中グズグスな次男の抱っこや面倒を見ることが増えた。

今日は大人しくしまじろうのオンライン幼稚園を見たり、一人ブロックで遊んでいた長男は夕方ストレスと寂しさが爆発して、大号泣。
こちらも余裕がなくて、ご飯も食べず、すべてにイヤイヤする長男に怒ってしまったが、今日1日1人遊びをして我慢させていたことに気付き猛省。
そりゃ、おもしろくないよね。ぐずりたくもなるよね。

タイミング悪く、母も乳腺炎になり、頭痛、発熱としこりの痛みで余裕がなく、泣き叫ぶ2人を泣きそうになりながら、相手するのでした。

といった具合で5月の天気とは裏腹に我が家の子どもたちはグズグズ曇り空の模様。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?