見出し画像

誰でもできる!断捨離の考え方

断捨離がブームになり、「モノを持たない人」も増えては居ますが

それでも「なかなか捨てられない人」も多いのでは?

「分かっちゃいるけど捨てられない」

「しまう場所が無いのに、ついつい買ってしまう」


でも、すっきりした部屋には憧れますよね。

そんな「捨てたいけど捨てられない人」のために、誰でも絶対できる断捨離の方法をまとめました。

※私は典型的な「片づけられない人間」ですが、そんな私でも出来た方法です。この記事のプロセス通りに行動すれば、誰でもできます。


1.最低限必要なものを確認する

下記の条件の場合の、持ち物リストを作ってみてください。洋服や化粧品など、できるだけ具体的にイメージしましょう。服はできればシーズンごとに考えましょう。

 ・1~2週間の旅行

 ・現地調達はできない(家具・家電はある前提)

 ・滞在中、仕事と遊びの予定が両方ある

さて、あなたは何を持っていきますか?イメージが難しければ、実際に荷造りしちゃってもいいかもしれません。

その持ち物リストに書いたものが、「最低限あなたが必要なもの」

極論言うと、リストに無いものは、無くても生きていけます。

私たちが暮らすために必要なものって、案外そんなにないですよね。


リストに挙がらなかったもの = 普段存在を忘れているもの


買った時には「これいいな」と思っていても、普段の生活に組み込めなければ、すぐに存在を忘れてしまいます。忘れると、ずーーっと使わずに肥やしになって、気づけばモノが溢れちゃうんです。

一旦忘れると、使うことは今後もきっとありません。思い切って捨てちゃいましょう。

服に関しても、先ほどのリストに挙がらなければ、捨てていいと思います。今あなたが思いつかなかったということは、普段もおそらく着ていなくて、タンスの奥に眠っているのでしょう。


ここで捨てられない人が思ってしまうのが

「まだ使える」

「いつか使うかも」

大抵の場合、その”いつか”は永遠に来ないので(笑)、潔く捨てましょう。勿体ないならフリマアプリで売りましょう。


「いや、今忘れていただけで、絶対着る!」

と言い切るなら、その服やモノを”明日”使ってあげてください。日々のルーティーンに組み込めるなら、そのモノたちは再び活躍するかもしれません。

でも、それを先延ばししてしまう(先延ばしする理由が何かしらある)なら、きっとそのモノたちが活躍することは今後も無いでしょう。


捨てる罪悪感はとてもよく分かりますが、

「持っていて使わない」のは「持っていない(捨てた)」のと同じこと。

思い切って捨てるのは、今あるものを大事にするためにも大事なことです。


2.「あると良いもの」を確認する

リストに書かなかったものでも、必要なものはありますよね。

 ①シーズンもの(クリスマスツリー、仮装など)

 ②趣味のもの(本、釣り道具、ゴルフ道具など)

人によっては②がかさばる人も多いかもしれません。

でも、しまうスペースは有限ですから、優先順位をつけなければなりません。そのときの捨てるかどうかの判断基準は

 ・直近1か月で使用したか?

 ・直近1か月で使用するか?

上記の質問が「NO」なら、思い切って捨てるか、売るか、譲るかしてしまいましょう。

本に関しても、1か月以内に読めないなら、おそらく今後も読まないでしょう。1か月もあれば、人は読みたいものが変わってしまうからです。

私もつい買ってしまいますが、読みたいものを読みたい時に買うのがベストです。


3.ストックを持たない

とあるコンサルの言葉で印象に残っているのが

「在庫は負債である」

という考え方。ストックは悪だ、という考え方です。

その理由は

 ①ストックを使うかは分からない 

  …違うものが使いたくなった場合、ムダになってしまいます。

 ②保管によりダメになることがある

  …賞味期限や使用期限があるものは、期限が切れて使えなくなるかも。

 ③ストックを忘れてしまう

  …「在庫をどこにしまったか忘れる」こともしばしば。


なので、ストックは最低限に留めましょう。


ストックと似たものとして、ついやりがちなのが「本の大人買い」。

本屋で見かけるとついつい何冊も欲しくなりますが、結局買い込んでも同時には読めません。1冊読み切るころには他の本のことを忘れてしまったり、違う本が読みたくなったり…

まずは1冊買い、他はタイトルをメモし、欲しい時に後で買うのがベストです。最近はネットですぐ手に入りますしね。


さいごに

断捨離は片付けの基本です。まずはモノを減らすことから。

捨てる作業はなかなか苦しいですが、日々の生活を豊かにするために頑張りましょう!


*******************************

この記事を気に入ってくださった方は、ぜひ

スキ・フォロー・シェア

をお願いします(*^^*)それを励みに頑張ります!

*******************************


応援おねがいします!(^^) 頂いた費用は起業準備金に充て、”新たな価値創り”を推進していきます!