見出し画像

上達とは自分の可能性に気づくこと

体育が嫌いになる教育

 ベテランの編集さんとラグビー小説について相談させていただいてたときに、「沢村さんてスポーツ好きなんでしたっけ?」
「苦手ですよ。ラグビー観戦だけは特別なんですよ。うへへ」
みたいなやりとりをしまして。

 ついでに
「だいたい学校の体育の授業って、多くの子にとって、スポーツが嫌いになるようにできてるんですよ!」
と言ってしまったことがあります。

「なんの準備もないまま、突然一斉に走らされて、『君は早いね』『君は遅いね』って簡単にレッテル貼りされて、『ああ、自分は運動がダメなんだな』って思っちゃうじゃないですか。最初っから上手にできる子、みようみまねが上手な器用な子だけが、『うまい』ことにされて、少しトレーニング積んだり、ちゃんと理論やフォームを学んだらもっと伸びる子もいるはずなのに、その子たちのことは置き去りにされてしまう。一握りの上位の子は以外はスポーツ楽しいなんて思えないですよ」と語ってしまいました。

 もちろん、一握りの才能を選抜し世界で戦えるトップアスリートに鍛えるのが、学校における体育教育の意義であるなら、なんにも間違っていないんですけど。

 その一方で多くの子にスポーツへの苦手意識を植え付けたり、「エリートだけがやる意味がある」みたいな空気を作っているようにも思います。

運動が苦手な小学生に「上達すること」を教える

 もう三十年以上昔のことになりますが、私が通っていた小学校(地域の公立校ですが)には「早朝サッカー」というものがありまして。誰でもいい(女子でもいい)から授業の始まる45分くらい前にサッカーボールを持って登校すると、ある先生がサッカー教えてくれる、という取り組みでした。

(この「早朝サッカー」から、地域に小学生サッカーチームができて、その後中学にサッカー部ができるまでのお話は、また今度詳しく書きます。こういう草の根活動をしたボランティアの力でJリーグは成功したんだと、私は思っています)

 その先生はもちろん、めちゃくちゃサッカー好きなわけです。
 ボール持っていったら、みんなに教えてくれるわけです。

 四年生のときに、担任の先生が体調不良によりお休みで、その先生が(もともと体育が専科と思われる)代理で体育の授業をやってくれることになりました。

 もちろんサッカーですよ。

 一人ひとつずつボールを持って、両足のあいだの地面に置きます。

 まず先生がお手本を見せます。右足の内側にボールをつけて、そっと左へ押して、今度は左足のサイドにつけます。今度は反対に左足から押して、右足へ。両足のあいだを一往復。

「これを今から50回やって」

 よーいドンで始めますが、私はどんくさいし、もともとサッカーやってないので、四苦八苦です。足のあいだからボールが転がり出て、あわてて拾いにいきます。

 こんなことを繰り返しながら、やっとこさ50回を終えます。

 全員が終わったのを見届けた先生はみんなに言います。

「じゃあ、今のをもう50回やって」

(え、じゃあ、最初っから100回って言えばいいじゃん)

 とかなんとか思いながらも、もう50回やります。今度はちょっとだけボールの扱いに慣れてきたので、さっきより失敗の回数が減っています。

 全員が終わったところで先生が言います。

「みんな最初の50回よりも今のほうが早くできたけど、なにか違ってた?」

 みんなに少し考える時間を与えて、先生は笑顔で言います。

「君たちはこれを50回やることで、最初のときより、ほんのちょっとだけ上達したんだよ」

(じ、上達……!!)じーん。

「君は上達した」なんて、いまだかつて体育の時間に言われたことのない言葉でした。

 ほんのちょっとだけ、さっきの自分と変わっていくこと。
 これが、上達するってことなんだ。

 目から鱗がぼろっと落ちた気分。

 比べるのは他人じゃないんだ。過去の自分でいいんだ。

 ああそうか。こうやって反復練習をして、ほんのちょっとずつ上手になっていくんだ。これをいっぱい積み重ねていけば、私だって今よりずっと上手になるかもしれない。
 ほかの子より上手になるかはわからないけど、今のどんくさい自分よりから変われるはずなんだ。私にだって、そういう可能性があったんだ。

ほかの子と比べなくていい、過去の自分と比べればいいんだ。ということがとにかく衝撃でした。

 そして、毎日早起きしてこの先生にサッカー教わりたい子たちの気持ちがわかりました。


 スポーツについて考えるとき、たった十分ほどのこの出来事を思い出します。

 試合もやっていない。
 基礎の基礎を習っただけなんだけど、楽しかった。

 そして思うんです。

 私はどんくさいけど、本当はスポーツ嫌いじゃない。

スポーツはたぶん、子供の自己肯定感を育ててくれる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?