【本当は教えたくない】AIツール7選
AI攻略チャンネルさんの、こちらの動画がわかりやすかったのでご紹介させて頂きます。
これを、前回ご紹介した文字起こしツールGlaspでテキスト化。
文字起こし原稿をClaudeさんにコピペして、「各ツールに関し、ランキング、ツール名、ツールの概要(どの様なシーンに使えて何ができるのか)、メリット、デメリットを整理してみやすくまとめてください」と指示。
出て来た結果が、こちら。
【AIツール7選】詳細概要とメリット・デメリット
1. make.com
概要: 様々なアプリとAIを無料で連携し、タスクを自動化できるツール。
使用シーン:
メール返信の自動化
SNS投稿の自動生成と投稿
複数のアプリケーション間でのデータ連携
メリット:
多様なアプリケーションとAIを無料で連携可能
複雑なワークフローの自動化が可能
API利用により情報が学習されず、セキュリティ面で安全
デメリット:
日本語インターフェースがない
API、Webhook、JSONの知識が必要
開発者向けの要素が強く、一般ユーザーには扱いにくい場合がある
2. Google AI Studio (Gemini)
概要: Googleが開発した最新の生成AI、Geminiを無料で利用できるプラットフォーム。
使用シーン:
高度な日本語文章生成
長文や複雑な文章の処理
画像や動画の内容理解と分析
メリット:
最新のAIモデルを無料で利用可能
日本語の処理と生成能力が優れている
長文や複雑な文章の高速処理が可能
画像や動画の内容を高精度で読み取れる
デメリット:
画像生成機能がない
開発者向けインターフェースのため、一般ユーザーには使いにくい
最新情報の取得に弱い
3. Claude
概要: 日本語に強い生成AI。ChatGPTの開発元であるAnthropicが開発。
*正しくは、Chat GPT開発メンバーが立ち上げた会社
使用シーン:
日本語の文章作成(メール、SNS投稿など)
コード生成
Webアプリケーション開発
メリット:
日本語の文章生成が特に得意
自然な日本語でのコミュニケーションが可能
コード生成やWebアプリ作成機能あり
デメリット:
画像生成機能がない
1日の使用制限が厳しい(無料版)
チャットGPTと比べて機能が限定的
4. Perplexity AI
概要: ソースを明示しながら回答を生成する、信頼性の高いAI検索エンジン。
使用シーン:
信頼性の高い情報収集
最新のニュースや出来事の調査
学術的な調査や研究
メリット:
回答にソース(出典)が明記される
情報の信頼性が高い
ハルシネーション(誤った情報生成)が起きにくい
デメリット:
利用可能なソースが限定的な場合がある
セキュリティの高いウェブサイトの情報を取得できないことがある
複雑な質問に対する回答の質にばらつきがある場合がある
5. Mapify
概要: テキストデータやURLからマインドマップを自動生成するAIツール。
使用シーン:
複雑な情報の視覚化
ブレインストーミング
プレゼンテーションの準備
学習内容の整理
メリット:
マインドマップを1分程度で高速に作成
YouTube、PDF、テキストなど多様なソースに対応
複雑な情報を視覚的に整理し、理解を促進
デメリット:
無料版は約10回の使用に制限される
入力データの質により出力の質が変動する
カスタマイズ機能が限定的
6. ChatGPT
概要: OpenAIが開発した汎用的な対話型AI。多様なタスクに対応可能。
使用シーン:
一般的な質問応答
文章作成や編集
コーディング支援
画像生成(DALL-E統合)
言語学習
メリット:
幅広いタスクに対応(画像生成、コード補助、要約、翻訳など)
GPTs機能で専門家のような回答が得られる
英語での対話練習に有用
デメリット:
画像生成と使用回数に制限あり(特に無料版)
最新の情報を得るのが難しい場合がある
時に不正確な情報を生成することがある
7. Gamma
概要: AIを用いてプレゼンテーション資料を自動生成するツール。
使用シーン:
ビジネスプレゼンテーションの作成
教育用資料の準備
アイデアの視覚化
メリット:
プレゼンテーション資料を数分で自動生成
PPTXで出力可能で、他のツールでの編集が容易
70%程度の精度で初期資料を作成
デメリット:
無料版は生成回数が約10回に制限される
入力データの質により出力精度が変動する
画像クオリティにばらつきがある
なんという事でしょう。以前なら、動画を再び観ながら、一時停止して内容をメモしてを繰り返して下書きを作り、それを清書して記事化。2~3時間はかかっていた作業が10分もたたない内に完了しました。
改めてAIを使える人/使えない人の格差が急拡大していくこと間違いなしと痛感した一件でした。
■Glaspの紹介動画は、こちら。
■No Langの紹介動画は、こちら。