人気作家橘玲氏と行動遺伝学の第一人者安藤寿康氏が行動遺伝について徹底的に論じた1冊。知性、能力、性格、そして運まで。人間社会のあらゆる面は遺伝の影に覆われているという刺激的な1冊です。
行動遺伝学というのは、遺伝ですべてが決まるという遺伝決定論でもなく、遺伝の影響はなく育った環境や努力ですべてが決まるという環境決定論でもない。遺伝と環境の相互作用で決まるという理論。
行動遺伝学の大家エリック・タークハイマー博士が発表した「行動遺伝学三原則」。
遺伝と環境の相互作用で知能や行動特性が決まると言いつつ、遺伝の影響が60~70%と大きいそうです。
■遺伝とSES(社会経済的地位:Socio Economic Status)の関係
SES(社会的地位)が高いほど、遺伝率も高くなる。トルストイの名作「アンナ・カレーニナ」の一節「幸せな家族はいずれも似通っている。だが、不幸な家族にはそれぞれの不幸なかたちがある」が示している通り。
生得的に高い知能や学習能力を持っている→SESが高い(親が裕福)→学習意欲が刺激され結果が出る→裕福になるという連鎖。俗にいう「東大生は遺伝する」というやつです。
■年齢と共に遺伝的特徴が発現する
中学受験の過熱で社会問題化しつつある毒親問題。行動遺伝学的には、どんなに親が必死になり、子供を虐待寸前まで追い込んだところで、最終的には遺伝で受け継いだ能力に収斂していくという悲しいお知らせ。
■早期英才教育に対する注意喚起
■遺伝にまつわる保守/リベラル、それぞれの主張と矛盾
■親の子育てと遺伝の関係
子どもの性格(遺伝)に、親がその子をどう育てるかに影響を与えていることから、子育てにも遺伝が大きく影響しているとい言える。
■人との出会いにも遺伝が影響?
とこんな具合に、次から次へと興味深い話が展開され、気がついたら読了となること請け合いです。
■動画版は、こちら。