見出し画像

[kintone] 魅力を再確認! kintoneの可能性を追求した一日を振り返る(kintone Café 徳島 Vol.5開催レポート)

こんにちは、キン担ラボの本橋です。

本橋です

念願だったkintone Café 徳島のリブート開催ができました!

徳島でのCafé開催は、2017年にvol.1、vol.2、2019年にvol.3を開催したあとは、2021年に木村さんがオンラインでvol.4を開催され、コロナ禍もあってしばらくお休みしていたことになります。(vol.1、vol.3を本橋が主催をしていました)

皆さんをお迎えするキントン、コキントン、きとみちゃん

vol.5では木村さんとも合流して共同開催の運びとなりました。縁で繋がるkintone Café、次回の計画もすでに立てはじめています。まずはvol.5の様子をご覧ください。


セッション

神山町役場でのkintone活用事例(15分)

神山町役場 地域活性化起業人 角南さん

まずはkintone hive 松山のプレゼンをベースに、神山町役場で進めているkintone活用事例の紹介です。

徳島県内の自治体からお越しいただいた参加者の方もいらっしゃいました。この先の人口減少をDXで乗り越えるにはもう仲間が必須な段階です。

お仕事は、コミュニケーションとデータで成り立ってるんだぜ!というお話(20分)

kintoneエバンジェリスト 久米さん

kintoneエバンジェリストの久米さんからは、kintoneのコミュニケーション機能に注目したお話をしていただきました。写真のレコードコメントのお話から、通知やスレッド機能といったkintoneのデータベースではない側面は活用方法が難しい部分です。

個人的にはコミュニケーション機能がkintoneのキモであると断言しても良いと思ってます。データ共有の一歩先を覗くことができるセッションでした。

ア行ア列のハンズオン!「アクション」と「アクセス権」を中心に(20分)

金剛 木村さん

続いてkintone Café vol.4を主催された金剛の木村さんからは、「アクション」と「アクセス権」を体験するハンズオンセッションでした。標準機能のなかでも、使いこなしたときにはひときわ大きな破壊力を持った機能です。

データの流れを意識したいときにはぜひ使ってみてください。ハンズオンがあると機能の解像度が高まっていいですね。手を動かすのって大事。

nice!の謎に全員参加で迫るワークショップ(20分)

Caféのテーマをどうしようか?とみんなで相談したときに出てきた話題の一つにこのCMの謎があがりました。(確か木村さん)

🤔『kintoneを知っている人からするとよく分かるんだけど、知らない人が見たら何言ってるのかさっぱりなんじゃない?』

Café 徳島 vol.5 開催会議の発言より

ということでCMの謎を解くべくワークショップを行うことにしました。身の回りの課題を持ち寄ってもらって、kintoneを使ったらこんな解決方法が考えられるよ!をみんなで考えるセッションです。

担当はキン担ラボ 木下さん
いろんな課題が出てきました

自然と松井さん・久米さん・中尾さんがそれぞれのテーブルに張り付く贅沢な流れとなり、各テーブルでそれぞれ大量の課題が飛び出してディスカッションも盛り上がっていました。

久米さんテーブル
中尾さんテーブル
松井さんテーブル

みんなで課題を出し合う、というのは自分の課題を言語化するアウトプットとともに、あちこちの視点から探り合った解決策のインプットという両面を持ちます。

それぞれのテーブルで話題が尽きず、ここだけでも参加者側でいたかった…!

ライトニングトーク(各5分)

kintoneエバンジェリストの中尾さんからは、各地のkintoneイベントに参加した感想と特徴についてご紹介。Cybozu Daysやhiveといった大型イベントから、各地のCaféまで、とにかく軽いフットワークで飛び回る中尾さんならではのレポートでした。

kintone エバンジェリスト 中尾さん

キン担ラボ 原田さんからは今回会場費用などのサポートをいただいた株式会社モノサスの会社紹介。

キン担ラボ 原田さん

5分で作るAI画像生成環境、と題して本橋はライブコーディングに挑戦しました。コーダー道場神山でニンジャたちと遊んでいる画像生成アプリをイチから作り、Edge Image Creatorで生成した画像を登録するところまで。

キン担ラボ 本橋

細かい操作になるので画面の近くまで移動していただいてのデモになりました。5分で構築する様子は改めて動画化してYoutubeにまとめてみたいと思います。

最後はサイボウズ松井さんから、

サイボウズ 松井さん

アップデートオプションのお話と、8月のkintoneアップデート機能の紹介です。プラグイン開発をしているとアップデートによる表示崩れなどが生じることもあり、開発者的には重要な機能です。

とはいえ管理者でもなく普通に利用している方々にはあまり馴染みのない画面かと思います。普段触らない機能に触れられるのもユーザーが集まるコミュニティの嬉しいところです。

会場の紹介

eureka tokushima cowarking(エウレカ・徳島コワーキング)さまをお借りしての開催でした。

Google Mapから3D地図
左中程に見える引き戸が入り口です

イベント利用としては10台の駐車場付きがうれしい! またJR二軒屋駅も近く、県外のゲストもお迎えしやすい環境でした。(久米さんは徳島駅から歩こうとされたそうですが…)

徳島市で開催するならまた会場としてぜひお願いしたい! 良い立地でした。

そして懇親会へ

ノリノリで次回のスタッフ参加をお約束いただきました

次回kintone Café 徳島 vol.6の予定

想定としては2月くらいにやりたいと思っています。今回は参加者だったけど運営側として参加したい!と手を上げてくれた方もいまして、僕としても次回開催が今からめちゃめちゃ楽しみです。

今回ご参加いただいた皆様には感謝の気持ちが溢れんばかりです。次回の徳島か、あるいはどこかのkintone Caféでまたお会いしましょう!

二次会前の集合写真


翌日はキンスキラジオを収録しました

Café開催の翌日はその興奮冷めやらぬうちにサイボウズ松井さんと『kintone活用情報ch キンスキ』でお話させていただきました。

Café 徳島をリブートした経緯や、その他の本橋の活動など、いまのkintoneへの取り組みの原動力となっている事情について色々とお話させていただいています。

こちらもぜひお聞きください! 音声コンテンツなのでspotifyやapple podcastなんかでも聞けます。リンク等はこちらの公式サイトをどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?