見出し画像

本部朝基の柔道研究

本部朝基は実践的な武道家がしばしばそうであるように、生涯にわたって武術の研究を続けた。本土に来てからよく知るようになった柔道の研究もその一つである。

当時本土で空手(唐手)を習いにくる人は柔道や柔術出身者が多かったから、必然的にこれらの武術に接する機会も多かった。

また、本部朝基が京都で外国人ボクサーを倒した翌年の大正12(1923)年、大阪の四貫島(現・大阪市此花区四貫島)で、柔道家の土居という人物が沖縄の空手の存在を知り、本部朝基に向かって次のように言ったそうである(注)。

「そんな重宝な武術がありますか、そんな文化的武術を沖縄だけで占領するのは国家の損だ。われれれが極力援助するから是非これを全国にひろめてくれ」

そして、この柔道家は本部朝基の手を引いて、兵庫県の御影師範学校や御影警察署に連れて行って空手の試演をさせた。いまでいうワークショップのようなものだったのであろう。本土で唐手の真価を認め、その普及の援助をしてくれたのは柔道家であった。

本部朝基が東京に出て大道館を設立したあとも、近くに講道館があったこともあって、よく柔道家が大道館に来ていたそうである。柔道家の徳三宝も大道館にちょくちょく遊びに来ていたという。

そういうわけで、本部朝基のまわりには柔道研究に事欠かない環境があったわけで、実際柔道の腕前も柔道有段者くらいはあったそうである。こうした研究の成果は、『私の唐手術』(昭和7年)に、胸ぐらを掴まれたときの対処法などの組手例に示されている。

昔の沖縄では、下の写真にあるように、上半身裸で稽古していたせいか、柔術や柔道にあるように、相手の襟や袖を掴んだり、あるいは掴まれたときの対処技法は一般的ではなかった。

「掴み手」は古流空手の重要な技法であるが、空手着がまだない時代は上の写真のように相手の手首や腕を直接掴んでいた。

さて、あるとき弟子の丸川謙二が本部朝基に柔道家と戦うときの対処法を訊いたことがあった。丸川氏は師匠の柔道研究の成果を訊きたがったわけである。

すると、本部朝基は次のように答えた。

「それは着物を脱いで裸になればよい。そうすればこちらが有利になる。柔道家は襟や袖がつかめなければ、それだけで途端に不利になるから」

この答えは丸川氏には予想外だったようで、これを聞いて丸川氏は「やはり師匠は不世出の人だ」と思ったそうである。

本部朝基は柔道の利点をよく理解していたから「唐手は柔道に勝てる」と簡単には言わなかったが、力勝負以外の別の面での「計略」を授けたわけである。

注:本部朝基『沖縄拳法唐手術組手編』自序より。原文は旧漢字

出典:
「本部朝基の柔道研究」(アメブロ、2016年4月12日)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?