見出し画像

【クラウドファンディング】リザストの歩くトリセツ #13

1. リザストのクラウドファンディングの特徴


クラウドファンディングのサービスはたくさん存在しますが、リザストの「クラウドファンディング」の機能の特徴は、

・支援金額を全額支援に充当できる
 (他の多くのサービスでは手数料10数%が差し引かれます。通常のリザストの使用料のみが固定費としてかかるのみ)
・個人事業主、起業家のビジネスと連携
・他のリザストユーザーとコラボできる
・コラボしたユーザーが自分のアイテムを出品できる

などの利点、特徴があります。

設定の順序は以下のようになります。

ステップ1: プロジェクトの概要を設定する
ステップ2: ランディングページを設定する
ステップ3: 応援アイテムを設定する

2. クラウドファンディングの設定

画像2

左メニューから、[クラウドファンディング]>[プロジェクト一覧]を押します。

スクリーンショット 2021-06-14 11.27.56

[新規作成]ボタンを押します。

[クラウドファンディングの新規作成]に、[プロジェクト名]、[概要]を入力し、[目標額]、[募集期間]を設定します。[集まったお金の使い道(寄付先など)]を入力します。

[目標額に達した際]、[終了する]か、[募集期間終了まで継続]するか、[目標額に達さなかった場合の処理]を、[全額返金]するか、[集まった額で実施]するかを設定します。

スクリーンショット 2021-06-14 11.30.29

[支払い方法の有無効]で、使用する支払方法にチェックを入れます。
受付ページに挿入する[画像1〜4]を最大4枚まで設定できます。

次に、ボタンバーの[告知文の編集]を押します。

[ページのヘッダーに表示する画像][プロジェクトの説明文 経緯や目的など][申し込み確認後ブラウザに表示されるメッセージ]を設定して[保存]ボタンを押します。 ※ 他の機能と同様なので説明は省略します。

3. 応援アイテムの設定

次に、応援アイテムの設定を行います。ボタンバーから[応援アイテム一覧]を押します。

[応援アイテムの新規作成]ボタンを押します。

[応援アイテム名]、[商品タイプ](発送商品か非発送商品)、[在庫数]、[金額]、[公開状態]、[種類のキャプション](例:種類を選択してください)、[種類](ない場合は空欄にします)、[説明文][購入時のメールに含める文章](お礼や支払い、発送などに関すること)を入力して、[新規登録]ボタンを押します。

応援アイテムの設定が完了したら、[入力項目の編集](発送品がある場合は住所を必須にします)、メールの編集の設定を行います。

応援アイテムの画像設定

一旦アイテムを設定した後に、アイテムの編集画面を開きます。

[応援アイテム名]の下の[画像1〜3]に、アイテムの画像を3枚まで設定できます。

この応援アイテムは、[応援アイテムの複製]を押してコピーすることも可能です。

PCプレビュー、スマホプレビューで表示画面を確認します。
申込画面には、以下の順番で自動的に表示されます。

1. タイトル/ヘッダー画像
2. ランディングページ
3. 応援アイテム
4. 入力フォーム

4. コラボ/後援

1) コラボ/後援の要請


クラウドファンディングにおいてもイベントと同様、[共同開催(コラボ/後援者]ボタンから、他のリザストユーザーを検索して見つけ、コラボ/後援を要請して、相手先が承認することにより、受付ページにプロフィールが表示されます。コラボによる参加者情報の共有、後援による受付ページへの応援メッセージの掲載が可能です。

2) コラボ参加者による応援アイテム出品

そしてなんと、クラファンにコラボ参加したユーザーも、応援アイテムを出品できます。コラボユーザーにとっても、自分の商品、サービスを紹介できる機会になり、みんながハッピーになれる、リザーブストックならではの機能ですね!
コラボで参加するユーザーのクラウドファンディングの画面にも[応援アイテム一覧]ボタンがありますので、ここを開き、[応援アイテムの新規作成]を押してアイテムを追加します。[オーナー]の欄にコラボ元ユーザーの名前と同様、コラボ先ユーザー名が表示されます。

以上、クラウドファンディングの説明でした。

★ 無料相談を申し込む

ぜひご一緒に「自分生きビジネス」を始めませんか?
お問い合わせを心よりお待ちしています!(^^)/

自分生きビジネス&リザスト活用について60分間の無料相談をお受けいたします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?