見出し画像

英語を学ぶ上で知っておきたい3つの事


「英語を学ぶ上で知っておきたい3つの事」について、ご案内したいと思います。

こちらの内容を動画で見たい方はこちら

そもそもやる目的は?


この3つが分かれば、英語が分かるという事なんですが、始める時に「何でやりたいのか?」という事なんです。これは、やる目的がなければやらないという事なんです。

私は昔、カナダに住んでいましたが、カナダでは英語とフランス語が公用語なんです。

電車やバスなどのアナウンスは英語とフランス語で言わなければいけないのが法律で決まっています。商品のパッケージなんかもそうです。英語とフランス語が書いてあるパッケージは基本的にカナダから輸入されたものと言うのが分かります。

標識も英語とフランス語で書くのが法律で決まっているんです。

にもかかわらず、フランス語が話せる人っていうのは、相当少ないんです。

皆さん話せない。基本的にはケベック州の人ですね。ケベック州というのはモントリオールとか、ケベックシティがある、そういう州です、日本の倍くらいの面積があります。

私は昔、BC、バンクーバーがある州の、ブリティッシュコロンビア州という所にいたんですが、ここでも殆ど話せないんです。

何でなのか?と聞いたんです。
学校でも当然、フランス語の授業があるんです。

何でかと言うと、英語で事が足りるからなんです。


カナダの役職、首相や国会議員というのは、英語とフランス語ができなければいけないとなっているんです。でも大体の方はフランス語が話せないんですね。

なのでこの目的です。話す必要がなければ当然、話す必要がない訳です。

皆様がもし英語をやりたい場合は、何でやりたいのか?という事なんです。


何でやりたいのかというのを明確にして頂くというのが、非常に重要になります。

何となくだったら駄目なんです。海外旅行に行った時、今は海外へ行けないと思いますが使わないですよね。使わない訳ですから使う必要がない訳です。使う必要がないから

やる必要がないという風になってしまいますから。

英語はあくまでも手段ですので、英語を通して世界と対峙できる自信を形成するという事で、英語ができるようになると自分に自信が付いてもてる様になりますし、仕事もできる様になるので、英語を何となく話せるコニュニケーションに捕らわれず、ご自身の成長に役立ちますのでご提供させて頂いているわけです。

なので「何でやるのか?」ということですね。「何のためにやるのか?」という事を今一度考えて頂ければ宜しいかと思います。

英語の学び方


次に重要なのが「英語の学び方」なんですが、これは「英語の学び方」という言い方があまり良くないので、他の言葉にしてみましょう。

例えば、私は英語と日本語しか話せないので、次に話したい言葉は何ですかと言われたらマンダリン(北京語)を話したいと思っているんです。マンダリンというのは中国語、北京語の事をマンダリン、所謂、標準の中国語です。

中国は10億人以上人口が居ますので、全て同じではないんです。

大きく分けると、マンダリン・北京語と、カントニーズ・広東語になるんですけれども

違うわけです。もし私が中国語・所謂マンダリンをやりたいという場合は、もしやるとしたら、何をやるか?という事なんです。

何をやるかというと、まず「使うフレーズごと覚えていく」という戦略を取ります。

例えば「ニイハオ」とか「シェイシェイ」とか、こういう事です。こういう言葉ですね、フレーズをどんどん覚えていくという事をやると思います。

何でかと言うと、使う言葉を事前に知っている事でないと話せないからです。

スペイン語なんかもそうですね。「ケパソ」とか、「グラッシアス」とか、こういう形で基本的な表現からまず学んでいきますよね。これは「覚えていく」という戦略を取る訳なんです。

英語も一緒なんです。だから二か国語ができる方が有利なのは、外国語の学び方が分かっているんです。知っている事しか話せませんから、ここ重要です。「知っていることしか話せない」ので、知っていることを増やすという事なんです。

何を増やすか?よく使う表現を増やすという流れです。これで完璧なので、是非やって頂きたいと思います。

だから当然、もし英語をマスターしたいのであれば「使う表現ごと叩き込んでいく」これをやって頂きたいです。これをやっていない方が非常に多いんです。

2番目は「使う表現ごと覚える」

英語を話せるようになりたい

最後に「英語を話せるようになりたい」という話です。「話せるようになりたい」わけです。

話せる様になるにはどうしたら良いですかという事なんです。

これは当然「話す練習をすれば良い」という事なんです。

なので、練習が圧倒的に少ないのです。私は何でだろうと思ったのです。

話す練習が圧倒的に少ないのは「話せる人がいないから」なんです。

例えば話す時、相手がいて自分がいて話すじゃないですか。1人で話すって出来ないですよね。せいぜい独り言じゃないですか。文章を読むっていうのは独り言ですよね。

やらないよりは全然良いです。相手がいないから話す練習ができないですよね。

つまり「相手が必要」だという事です。

例えばテニスなんか分かり易いですね。テニスの練習をする時にどういう風に練習しますか?サーブの練習をする、ストロークの練習をする、ボレーの練習をする、バックの練習をする。でもそれを1人でコートに居てやってても、実際として練習試合をしますよね。

だって、その通りにボールは来ませんから。当たり前ですけど、試合で。

相手がいうて、自分がいて、そういう練習をすると思うんです絶対。

なのでいくらサーブやストロークの練習をしても絶対に伸びるはずがないのです。

なぜかと言うと、相手がいて初めてゲームなので。1人でゲームするわけではないので。

ならば、話すのに相手が必要だという訳です。1人で話すのは独り言なので

なので、相手がいて話す練習をすればよい訳です。

では相手って誰なの?という事なんですが、英語ができない人が相手になっても意味がないのです。

なので「英語ができる人を相手にして練習する」という事なんです。

では英語ができる人って誰なの?という事なんですが、これはネイティブの方や、日本人でも良いです。英語が話せる日本人でも結構です。

つまり、どちらにしても英語が分かる方が練習相手にならなければ絶対に駄目です。

そもそも、自分の言っている英語が合っているかどうかが分からない

できる方が一緒にやっていく。だから当スクールや英会話スクールに価値があるわけです。

ご自身で自学自習をしてても、英語の本は読めるかも知れませんが、英語を話せるようには絶対になりません


ご自身で自学自習をしてても、英語の本は読めるかも知れませんが、英語を話せるようには絶対になりませんから。聞き流しても同じです。聞き流して話せる様になるわけないです。

聞くと話すという行動は別ですから。

つまり、英語ができる人から学ぶのが一番効果的だという事になります。

スカイプやZoomでも良いですが、できれば対面の方が良いです。

何で対面の方が良いのか?については、次の動画でご案内したいと思いますので、楽しみにしていて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?