見出し画像

飢饉、やってみた <後編>

さて、いよいよ米沢藩の知恵の結晶「かてもの」が、いかにすぐれた書物であったのかを検証するときが来た。
なにしろ、ウイキペディアにはこんな記載があるほどだ。

明治時代に根釧台地に駐屯していた屯田兵の部隊が食料不足で苦しんだ時に偶々所属していた旧米沢藩出身者の兵士が『かてもの』を愛読しており、その知識で飢えを凌いだと記録されている。また、第二次世界大戦による食糧難において『かてもの』を活字体に直して頒布した地域も多かった

Wikipedia「かてもの」より

屯田兵を救い、先の大戦中には全国民を救ってきた福音の書である「かてもの」が、「スダジイは蒸して食べる」と主張している。
ならば、蒸さねばなるまい。
また、主食の増量のためにつかうのが「かてもの」なのだから、当然、「スダジイご飯」も試してみなくてはならないだろう。

しかし、ここで一つ問題が。
私の主食は、オートミール。
レンチン2分で完成してしまう。
歯が欠けるほど硬かったスダジイが、レンチン2分で何とかなるとは思えない。
仕方ないので、スダジイとオートミールを別個にレンジにかけて、あとから混ぜる方法で、主食の増量を試みた。

洗って水に30分浸したあと、500Wのレンジで8分加熱してみた
見た目は、一応ゆで上がっているように見える
網で取り出して
オートミールに載せ
よく混ぜれば、スダジイ入りオートミールの出来上がり

しかし、この「スダジイで増量したオートミール」は、浸水時間が足りなかったのか、やはり、煎った時同様、硬いものと柔らかいものが混在しており、ときどき、また奥歯が欠けるんじゃないかと思う瞬間があった。

海原雄山が、かつて「美味しんぼ」の中で、美味しいご飯を食べるために、黒い紙の上に米粒をならべて、大きさが同じものだけを選り分けさせる、ということをしていたのを読んだとき
「そこまでする意味はあるの? 多少の違いなんて、絶対わかんないよ」
と思った。
(実際に、そこまでしている人がいたので、リンクを貼っておく)
しかし、あの選別作業は、野生種、しかも、スダジイサイズになると、確実に必要なものだと思う。
大きさ、熟し具合によって火の通りやすさが全然違うのだ。

けれども、何度も言うが今は飢饉。
「食えればいい。腹が満たされればいい」のである。
これはこれで、かてめしとしてはアリだと思った。
栗ご飯よりは劣るが、まあ、食べられないほどまずくもない。
何の味付けもせずに食べて「まずくない」レベルなら、各種調味料で整えれば、かなり美味しいスダジイご飯になる可能性だってある。

「かてもの」に、「飢饉に備えて、みそ、しょうゆをたくさん作っておくべし」と掲載されていたところをみると、調味料に関しては、飢饉の時でもそんなに不自由しなかったのかもしれない。
ならば、我慢せずに、せめて塩くらいふればよかった。

さて、最後はいよいよ、「かてもの」がお勧めする食べ方を試す。
煎る、かてめしにする、は「食べられないことはない」だった。
勝敗で言うなら、限りなく「負け」にちかい「引き分け」といった感じだ。
蒸すのはどうだろう?

蒸気の上った蒸し器に入れて、蒸すこと15分
あれ?おいしい!

なんと、この食べ方は、すべてのスダジイがちゃんと柔らかくなっており、しかも、甘みが引き出されていた。
完全勝利だ。

やはり、「かてもの」はすごい。
飢饉の時でも、よりおいしく食べる知恵を授けよう、という愛を感じる。
実際に、いろんな食べ方を試してみた結果だけを書いているのだろうな。
もしかすると、「かてもの」を執筆するための実験中に、食あたりを起こし、そのまま亡くなった人だっていたのかもしれない。
そう考えると、なんだかすごい本に思えてくる。
昔の知識というのは、科学がベースにない分、つい軽んじたり馬鹿にしたりしがちだけれど、人体実験という最凶にして最強の実験を経てきた成果である「かてもの」は、現代でも信じるに足る書物だと思った。

以上、米沢藩の昔の方々に敬意をささげつつ、おしまい。

**連続投稿273日目**


この記事が参加している募集

やってみた

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。 サポートは、お年玉みたいなものだと思ってますので、甘やかさず、年一くらいにしておいてください。精進します。