見出し画像

闘魂編・デッキまとめ『旧枠総合殿堂ルール』


最近、YOUTUBEでデュエマの対戦動画の投稿をしています。

『旧枠総合殿堂』と称して以下のルールを勝手に作り、各世代のデッキを戦わせる遊びです。
これが中々に楽しく、他の人にもやってもらいたいので参考までに僕が作ったデッキを載せておきます。(随時更新予定)

友人を誘って、各自やっていた時代のデッキで対戦させてみてください。

詳細や経緯はこちらに。



各世代のデッキをまとめていましたが、さすがに数が多過ぎて見辛かったので、改めてブロック毎に分けたやつを投稿します。

各デッキへは以下の目次から飛んでください。
自信のあるデッキ、それなりのデッキ、ギリギリのデッキ色々ありますので適当にどうぞ。
(カード現物の画像じゃないやつは、脳内構築なので雰囲気だけで組んでいます。要調整です。随時紙で対戦させて、アップデートするつもりです。)



各世代のデッキについてはここでまとめています。



『闘魂編縛り』

殿堂範囲

9弾までのカードと、上記殿堂ルールを採用。

番外カード

使用可能な番外カード達


《フェアリー・ライフ》や《エナジー・ライト》、《ストーム・クロウラー》や各種チャージャー等の定番カードを手に入れたのが嬉しい。
基本セットと比べ動きの拡張性が上がって、デッキが組みやすくなった。

《スケルトン・バイス》や《ヘル・スラッシュ》等の地獄カードに規制がかかっているので、「闘魂編縛り限定構築戦」ではクリーチャーデッキがのびのびやれるかも。と思っていたがそこに《地獄万力》というカードが立ち塞がる。

マナ加速して《地獄万力》や《ロスト・ソウル》という動きは、後の世代相手にも結構強いので、"世代混合"ではその辺に活路がありそう。

【赤単速攻】

《襲撃者エグゼドライブ》と《火炎流星弾》を手に入れ突破力が上がった。
この頃から《機神装甲ヴァルボーグ》無しの速攻も存在感を見せ始める。

【赤単ヴァルボーグ】

《襲撃者エグゼドライブ》と《火炎流星弾》を手に入れ突破力が上がった。
この頃から《機神装甲ヴァルボーグ》無しの速攻も存在感を見せ始める。

【赤黒速攻】

大量に入った1マナクリーチャーにより【赤単】以上に早く、《暗闇に潜む者バット・ドクター》や《スパイダー・ジュエル》のおかげで思ったよりしつこい。
当時《クック・ポロン》を初めて見た時、こんなに強いカードだとは思わなかった。 使われてその強さに気付いた1枚。

【恵みの化身コントロール】

《ヘル・スラッシュ》系コントロールのリペア。
《恵みの化身》の能力で耕したマナゾーンから《ミスティック・クリエーション》で無限に解答を拾ってコントロールする。
山札破壊で絞める事が出来なくなったので、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》で殴るのをゴールにしている。 相変わらずド陰キャ戦術なのは否定出来ないが、使用感が唯一無二で楽しいデッキだと思う。

【白黒緑サバイバー】

《シェル・ブリゲードγ》→《ダーク・ティアラγ》と展開して、手札差を付けて殴っていく。
当時舐めていた《フウセンアワダケβ》のマナ能力が、盤面を広げるサバイバーの戦術とトップクラスに噛み合っていて強い事に気付く。
(当時「強制マナ送りが墓地回収と相性が悪い」とよく言われていたが、そもそもマナが無ければ墓地回収しても複数展開出来ないので、まずはマナを増やした方が良い。手札を増やす手段は墓地回収以外にもあるし。)
《シグマ・トゥレイト》の大量ブレイクは派手だが、本質的には必要ないと思ったので赤を抜いた。

【黒緑サバイバー】

上記【白黒緑サバイバー】をシンプルにした型。
アドバンテージを取りながらシンプルに殴る。
動きにサバイバー特有のグルーヴ感があって気持ちがいい。

【赤緑シグマトゥレイト】

シンプルな赤緑サバイバー。
マナ加速してから《シェルファクトリーγ》でサバイバーを並べて、《シグマ・トゥレイト》のクルーブレイカーで相手シールドをまとめて叩き割る。

【黒赤緑シグマトゥレイト】

上記【赤緑サバイバー】に黒を足し、ブロッカー等で対応力を上げた。
マナ加速戦術に噛み合った《ロストソウル》で安全を確保してから盤面を並べ始めることが出来る。

【青黒緑ツリーフォーク】

《ラブ・エルフィン》を場に置き、マナ加速とドローを高速で回して《ロスト・ソウル》を打ち込むデッキ。
相手の手札を枯らしながら《食獣セニア》や《世界樹ユグドラジーガ》等で攻めていく。
ライフと手札を同時に詰め、相手に不自由をかけて戦う。

【黒単ガチャック】

《機械人形ガチャック》や《悪戯人形ハロ》の除去能力で盤面を取りながら小型クリーチャーでビートダウンする。
非ブロッカー系のクリーチャーデッキは何も出来ないまま終わってしまう。
かつては《アクアン》と共に大量リソースで押し潰すプランもあったが、その穴を《エナジー・ライト》等で補うか、潔く黒単で《屑男》を使うか悩む。

【黒赤アッシュランデス】

《猿神兵アッシュ》と《銃神兵ディオライオス》のコンボを中心に、盤面とマナを攻めるデッキ。
そもそもがもっさりしたデッキなのにコンボパーツである《凶星王ダーク・ヒドラ》を失ってしまい、かなりきつい。

【白黒ガーディアン】

ガーディアン達を《光器ペトローバ》で強化して、《守護聖天アーク・バイン》のタップキルで盤面を制圧する定番のデッキ。
《凶星王ダーク・ヒドラ》や《アクアン》等のアドバンテージ源を失ったので、《ゾンビ・カーニバル》等でリペアしている。

【白青イニシエート】

かつて【アクアンイニシエート】と呼ばれていたジャンルのデッキ。
イニシエートを並べて《光器ペトローバ》で強化して殴っていく。
タップキルによる盤面制圧が非常に強力で、ビートダウン、コントロールどちらにも器用に立ち回る。

【黒単ゴースト】

スレイヤー付与やパンプアップで味方を強化し、 ブロッカーを維持しながら小突いていく。
《恐慌の魔黒デス・スペクター》は高いパワーとスレイヤーを持っているので殴り性能が高い。
聖拳編で《腐敗電脳メルニア》や《デビル・マーシャル》が手に入るのでその時代も試したい。

【青赤ロックビースト】

ロックビーストは小型を処理する能力が高い。
最軽量の《ブレイズザウルスα》は《マグマティラノス》に巻き込まれてしまうので不採用にし、カウンター気味に動いて勝つデッキにした。
《クレーターザウルス》から《ブレイン・チャージャー》を絡めて進化する動きが強いので、聖拳編まで行って追加の3コストである《クラックザウルス》を手に入れても良い。

【青黒メガリア】

青で手札補充をしながら、小型クリーチャーで殴っていくデッキ。
《暗黒皇女メガリア》のスレイヤー付与のおかげでブロッカーにビタ止まりさせられる事無く攻め続けられる。
どうせサイズは無意味になるので、しつこさを重視してクリーチャーを選んでいる。

【赤緑ジャガルザー】

《竜舞の化身》、《コッコ・ルピア》から《紅神龍ジャガルザー》の流れでビートダウンする。
パッと見は小学生デッキ感あるが、序盤の流れと後続の確保手段がしっかりしていて、結構それっぽい。
序盤の打点でありながら、処理されるとより大きな後続を手札に加えてビートダウンをアシストする《竜舞の化身》が意外とやる。

【青赤緑バーレスク】

《クリスタル・フュージョン》で大量のマナを確保し、《聖剣炎獣バーレスク》を毎ターン走らせる。
ブロッカーで防がれると追加ターンを得られないので、その場合は《クリムゾン・ワイバーン》を種にする。
《バーレスク》と併せて17マナかかるが、このデッキならいける。

【白緑タップトリガー】

「《希望の使途トール》と《鋭刃の使途グーレ・チェーン》のコンボが毎ターン安全にタップキル出来るので強い。」という事で当時、僕の周りでこのパッケージが流行った瞬間がある。
除去の少ない子供環境で"クリーチャーによる盤面制圧"という概念が浸透した瞬間である。
その後、これらを纏めて流せる《灼熱破》の強さに気付く友人が出てくる。
カード資産が無いなりに一生懸命考えていた当時を思い出し、それらのカードを使いたくなったので組んだ。

【青赤緑竜脈噴火】

《ラブ・エルフィン》や《青銅の鎧》等、「場に残る緑のマナ加速」を採用し、《竜脈噴火》による大量マナ破壊を早い段階で狙う。
この手のデッキを組んで使える小学生は中々居ないし、そもそもそんなに強いデッキでもない為、「カードショップにいつも居る変わり者のおじさん」が使うデッキという印象がある。
(いま思えばたぶん、年齢的にはそこまでおじさんという訳ではなかったのだろうが…。)

【デフォーマーランデス】

《アクア・デフォーマー》の効果でマナゾーンにある《アクア・デフォーマー》と《メビウス・チャージャー》を回収する事で、自分はマナを減らさず毎ターン2ランデスするデッキ。
序盤はマナを飛ばして、《アクア・スナイパー》等で盤面を処理してから締め上げる。
《アクア・デフォーマー》自体がコンボパーツでありながら、マナからのパーツ回収を兼ねるので、動きの安定性が高い。

【青黒赤ボルメテウスコントロール】

《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》をフィニッシャーにしたコントロール。
序盤をブロッカー等でやり過ごし、《灼熱波》や《地獄万力》で一旦盤面を処理してから《エグゾリウス》や《バザガジール・ドラゴン》で封殺する。

【青赤緑ツインキャノン】

《ツインキャノン・ワイバーン》を連打すれば強いやろ。」の精神で、マナ加速して殴る。
闘魂編で《ブレイン・チャージャー》という道中のサポートや、《地獄万力》、《バザガジール・ドラゴン》といったゴールを手に入れたので楽しそう。

【黒赤緑アーマードドラゴン】

マナ加速して《バルキリー・ドラゴン》を連打するデッキ。
状況に応じて除去能力を持つドラゴンをサーチしたり《超竜バジュラ》でブチ切れても良い。

【黒緑ジャイアントインセクト】

マナ加速からの《ロスト・ソウル》で手札を刈り取り、そこからの《シザーズ・ビートル》連打によるアドバンテージで戦う。
《スナイプモスキート》+《ソイルチャージャー》のパッケージでどれだけ防御が間に合うだろうか。

【青黒パラサイトワーム】

《カオスワーム》の除去能力で盤面を処理しながら殴り続けるビートダウン。
1ターン目に立てた《タイラントワーム》を除去でバックアップしながら相手シールド3枚ぐらい割る動きが結構強い。残りは《カオスワーム》で削るだけ。
1マナの進化元が追加された事で、《ジェノサイドワーム》での進化速攻も現実味を帯びてきた。

【青単リキッドピープル】

シンプルな青単ビートダウン。
展開して、バウンスで道を開けて、殴る。
最終的に押し込む力が強いので、割と強引に攻めていくと良い。

【青緑ランサー】

マナ加速とドローをして、《クリスタル・ランサー》でビートダウンをする。
とりあえず間を取ったようなシンプルな型にしたが、小型クリーチャーと《クリスタル・パラディン》を増やして早めのビートダウンに寄せても、黒などを足してコントロール寄りにしても良い。

【青緑ビーストフォーク】

小型ビーストフォークを並べて《鼓舞の化身》でW・ブレイカーを付与して殴る。
並べて、パンプアップして、殴る。シンプルなデッキ。

【白緑ビーストフォーク】

《光器ペトローバ》でビーストフォークを指定して、高パワーで殴るデッキ。
パワーが上がった《誕生の祈》で手札を増やしながら殴る動きが特に強力。

【白青黒サイフォスコントロール】

《光翼の精霊サイフォス》のマナ回収能力で各種チャージャーを使い回す。
《リバースチャージャー》でしつこく粘るのが基本だが、その他に《ライト・ブーメラン》を経由してマナの《サイフォス》を根こそぎ場に出すのも楽しそう。

【白緑イノセント】

進化の種が重いという不満を挙げられがちな《開眼者クーカイ》と《聖霊王アルカディアス》。
《無垢の宝剣》を種にする事で解決しようとする試みは各地で見られた。
ビートダウンに強い《クーカイ》とコントロールに強い《アルカディアス》。
2体揃えば鉄壁に見えるが、《アクア・サーファー》とか、クリーチャーを溜めて《ホーリースパーク》とか、やりようはいくらでもあるので《ラ・ガイル》等を絡めて速やかに殴りきろう。

【白単メカサンダー】

《ロジックキューブ》を使って、デッキの各呪文にアクセス。
それらを《ラ・ビュー》で使い回して制圧しようという試み。
盤面制圧はタップキルで行うので、《開眼者クーカイ》の高いパワーが役に立つ。
僕は本当、いっしょうけんめい生きている。

【黒単ダイダロス】

《憤怒の猛将ダイダロス》で《飛行男》等を食べさせて殴るデッキ。
《屑男》のドローを能動的に使いながら、墓地に落ちた時の効果でアドバンテージを取っていく。
《ダイダロス》とかいうカードはコスト、パワー、能力、その全てがかなり異質で、ここから暫くの間ずっと替えが効くカードが無い。

【エウロピカコントロール】

《エウロピカ》のバウンス能力を自分のクリーチャーに使い、場に出た時の能力を使い回すデッキ。
マナ加速兼色マナ供給の為に《神秘の宝箱》を採用している。
ひと通り手札と盤面処理をしたら殴り始めても良いが、徹底的にやりたい場合の為にマナ破壊も入れてある。

【黒赤ターボラッシュ】

《肉弾兵ウルティモ》や《機械人形ガチャック》のターボラッシュによる除去能力を軸に、盤面を取りながら少しずつ殴るビートダウン。
特に、クリーチャー系デッキにめっぽう強く、一度機能し始めたら非常に止め辛い。

【黒緑ドラゴン】

《黒神龍ギランド》と《緑神龍グレガリゴン》という比較的軽量のドラゴンを《超神龍バイラス・ゲイル》や《超神龍アブゾ・ドルバ》に進化させて殴るデッキ。
種となる2体は単体でも打点が高いのが嬉しい。
《ディメンジョン・チョーカー》による大量回収があるので、アドバンテージの損失を気にせず殴っていける。
防御面は多めに搭載されたS・トリガーと《新緑の魔方陣》+《バイラス・ゲイル》のパッケージで時間を稼ぎ、その隙に殴りきるイメージ。

【黒緑ビートダウン】

低コストのW・ブレイカー持ちで圧をかける中速ビートダウン。
《竜舞の化身》は序盤の打点でありながら、破壊時に後続のW・ブレイカーを引っ張ってくるので殴りデッキとしてはかなり有難い。

【青赤グチェラリオン】

「《グチェラリオン》ってカード、ほとんどパワー7000のW・ブレイカーとして使えるから結構強いよ。軽いし。」と昔に友人が言っていた。
カード資産の少ない当時の価値観かもしれないが、改めて見たらそんなに悪くない気もする。
パワーアタッカー故に殴り返しが怖いので、アドバンテージを失い辛いブロッカーで守る。
《地獄万力》等の除去を有する赤という色で軽量高打点を立てられるのはゲーム展開的にも結構良さそう。

【青黒赤ナグール】

《デーモン・ハンド》や《ナチュラル・トラップ》が貴重だった当時のキッズ環境で、この《怪神兵ナグール》を処理できるカードは非常に限られていた。
6マナという比較的軽く出せるW・ブレイカー持ちなのも嬉しい。
《クリティカル・ブレード》等で道をこじ開けながら、《ナグール》や《エグゼドライブ》等の殴り返しを受けないクリーチャーで完走するこのプランは、コモン・アンコモンを中心とした当時のキッズ環境の一つのゴールだと思う。

【青単サイバークラスター】

青単色で強化される《アングラー・クラスター》等のブロッカーで《フォート・メガクラスター》を守りドローによってアドバンテージを得ていく。
各種バウンスクリーチャーで一方的に盤面を溜めていき、程々になったところで一斉攻撃をかける。

【白緑シータトゥレイト】

《青銅の鎧》等の白や緑の定番アドバンテージクリーチャーで流れを作った後、それらを《シータ・トゥレイト》でサバイバー化する。
《光器ペトローバ》でサバイバーを指定する事で全てを強化出来るので、後はまとめて殴りかかる。

【青赤ゼータトゥレイト】

《シェル・ファクトリーγ》に頼らない形でのサバイバーを考えていたら、《ゼータ・トゥレイト》のドロー能力に白羽の矢が立った。
除去とドローで序盤をやり過ごし、道中で出したサバイバーを種に進化。
そこから更に展開して、更に進化してドロー、あとはブロック不能のW・ブレイカー達で詰める。
……なんてのが、出来たらいいなぁ。

【白赤カイザルグチェラリオン】

《ソーラー・チャージャー》のアンタップ能力が《カイザル・バジキューラ》のブロッカーと《グチェラリオン》のパワーアタッカーの両方と相性が良い。
どちらへも3→5と綺麗に綺麗に繋がるので先出し後出しどちらも噛み合っているのが個人的なオシャレポイント。

【白黒赤クエイクゲート】

《ゼリーワーム》を立てて、《クエイクゲート》で手札と場を荒らす。
デュエプレ1弾の【白黒赤コントロール】みたいなやつ使いたくて組んだけど、流石に弱いか?



その他、随時更新予定。



他のブロックのデッキは以下に。

全世代まとめ


基本セット

聖拳編

転生編

不死鳥編


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?