outer wilds 感想や考察など

どうもマダカンです。
outer wilds本編とDLC両方クリアし、DLC後の真エンディングも見たのでやっと本作についてあれこれ語りたいと思います。

操作感については以下で語っています。
大体愚痴。

クリアしてまず叫びたかったのが操作感や一人称視点による視界の悪さだったので、プレイしている間はストレスがヤバかったです。

ただエンディングでの衝撃は凄まじかったので、苦しみながらも自分の手で乗り越えてよかった!とも感じています。

でも過去の私にこれを勧められるかと言われるとそれは難しい……。
ハードアクションもところどころにあるので「実況見た方がいいよ」と言ってしまいそう。

いや自分でプレイするとより一層特別な体験になることは保証します。
しかしあまりにも難しいというか、面倒な部分が多い。
それでも自力でクリアしたくなるほど面白いんですけどね……

速度同調、自動運航、ロックオン、瞑想コマンド、各地ショートカット、オプション設定調整などなど色々整えた上での感想なので、これらが無かったら絶対クリアできない……と思います。

以下はDLCの操作感感想。

本編に比べて面倒な部分や「無理だろこれ」という部分が減少していたため、かなり快適に楽しめました。

ヒントがわかりやすい。
ただ本編を乗り越えた後だと「こんなにわかりやすくていいのか!?」と不安になる。

しかもDLCに来てやっと「そういえば過去に訪れたことある場所はマークすれば行きやすいよ」などと説明してくれる。

本編ではそんな説明なんて無かったのに…急に親切になるので逆に動揺してしまいます。
(太陽に落ちるなど失敗してからやっと教えてくれる程度の親切ならある)

ただDLCも本編も、自由に攻略できることにはなっていますがやっぱり遊んでいると「ある程度の道筋が存在する」感があります。

ポケモンsvでもジムリーダーにレベル差があり、「自由と言っても順番が一応想定されている」のがわかるような感じです。

例えばAを攻略した後にBに赴いたら、Bで得られる情報がAのヒントだった……ということがままある。

しかもその情報を得るまでの道筋が場所によってはかなり過酷なこともあり、苦労した挙句に手に入れたのは必要の無い情報……という、非常に脱力感を覚えるシーンがちょくちょくある。

そういうのが耐えられない人は……実況がいいです……。

私も何度か「自力でクリアなんて無理そうだからもう実況見ればいいや」と諦めかけた。
それでも「いややっぱりもう少し頑張ろう…」と攻略を検索したりして何とかクリアできた次第です。

何度でも言うけど攻略本が欲しい
資料集も欲しい。

しかし何だか訳がわからない内に先に進めていくと、徐々に世界の全貌が見えてくるという過程は確かに他のゲームではなかなか味わえない体験なので(ストーリー重視ゲームとはまた違う感覚)、こういうスタイル自体は魅力的だなと思いました。

DLCのホラー要素は緩和設定にしてやっと大丈夫だったくらいです。

どういうホラーかと言うととにかく暗い。
暗いのが怖い。

しかし進めていくと案外暗くない。
というのも夜の森の中でランタンがところどころに飾られているというようななかなか幻想的な世界を冒険するので、「暗いけど綺麗だな…」という感想が勝ります。

しかしその世界も明かりが消えるとやっぱり怖い!!!
明るさって大事だなと思いました。
暗さに慣れればそんなに怖くないです。

それにDLCは「恐怖」が大事なテーマとして存在しており、そのテーマを味わって欲しいからこそこの表現になっているだけ、というのがわかるというか、何となく配慮を感じるので「製作陣は怖がらせて楽しみたい訳ではないんだな」と思えば怖くないです。

怖いステージのその先を見てほしいという思いが伝わってくるので、何とか乗り越えられました。

なのでホラーがちょっとだけ平気という人なら是非プレイして欲しいです。

そして何よりこのゲームは、プレイ後に実況が見たくなる

他の人の感想や攻略が見たい!という気持ちが強くなります。
DLCクリア後の気持ちは「これでようやく実況が見れる!」が強かったです。

なのでこの世の全てのゲーム実況配信者さんは是非outer wildsをプレイしてくださ〜い!



以下はネタバレありエンディング考察です。

エンディングの衝撃

本作は本当に終盤までどの話がどう繋がるのかよくわかってませんでした。

「量子の月」「宇宙の眼」「灰の双子星プロジェクト」「侵略者」
これら一つ一つは確かに魅力的だけど、「で、これが何にどう関係あるの?」と訳がわかりませんでした。

終盤になってこれらに関する大きな項目を攻略していくと、次々に話が繋がったり知らなかった話が明かされたり、情報量の嵐で脳がパンクしました

特に灰の双子星プロジェクトは物語の核が一気に明かされた感じがしました。

ゲームの最初の方にループが終わる時に太陽を観察して「これって超新星爆発?」と思ってたのですが、やっぱりそうだったんですね。

同じループゲームであるムジュラでは月が落ちてくる絶望感が凄まじかったですが、本作は綺麗に終末が訪れるので逆に恐怖が増してる感じがしました。

世界の終わりってこれくらい美しいのが理想だよな……

宇宙の眼のためにnomaiが辿った経緯、禁断とも言える手に伸ばした末、あっけなく滅んでしまったのが切なかったです。

エンディングを見た時は衝撃的でした。

あんな精神世界みたいな終わり方とは……
もっと(本作の世界観における)現実の場面で終わる話かと思っていました。

最初はなんで宇宙の眼に向かうのが真エンディングなんだ?と思ったのですが、主人公の心境を考えてみたら納得いきました。

ループを抜け出しても超新星爆発によって星系の運命は終わるのだから、せめてこのワープコアを使って灰の双子星プロジェクトによって得た宇宙の眼の座標を入力し、どうなるか賭けてみよう…などと思ったのかな…と考察しました。

もしかしたら宇宙の眼に行けば全てが解決するかもわからないし。

そして主人公は宇宙の眼の渦に飛び込み……量子的観測者(今作った言葉)となったのかな……と思いました。

量子の月では「観測しない限り不安定な状態」でしたが、観測者が宇宙の眼に入り込んだ結果「観測者が観測しない限り、世界(観測者の外側)全てが不安定な状態」になったのでは…と考えました。

本作では超新星爆発が22分後きっかりに、主人公が観測しなくても起きます。
それはもう誰にも変えられない決定事項です。

しかし宇宙の眼では観測者が観測しない限り、「超新星爆発が起こっている状態と起こっていない状態が同時に存在している」状態になったのではないかと思いました。

つまり宇宙の眼に入り込んだ意識的観測者が観測しない限りどの現象も起こらない、ある意味コントロールできる状態になったのかな…と思いました。

そして何があるのか、何が起きるのかは観測して初めて決定するため、観測して初めて超新星爆発(あるいは他の何かの暗喩)が起こったのではないか…と解釈しました。

最後の演奏は宇宙の眼の信号と同じだと思うし、煙が太陽が生まれてから爆発するまで(或いはビッグバン?)を辿っているような演出だったので、「宇宙の眼の信号がこの星系の誕生よりも古い」というのはそういうことなんじゃないか…と思っています。

決してハッピーエンドとは言いがたい終わりでしたが、綺麗な終わり方で「このゲームやってよかった〜」と思いました。

本当に宇宙の真理を発見した気分です。

DLCでは「光と闇」「恐怖と好奇心」がテーマになっていると感じて、本編ではとにかく目的のために前に進みまくり危険な行為まで冒そうとするnomaiと正反対な種族の話でよかったです。

母星を犠牲にしてまで宇宙の眼を解明しようとしたのに、破滅をもたらす(可能性がある)存在と知って、手に負えないから封印しようという動きは保守的ですが間違ってるとも言えないな…と思います。

焼かれた家は宇宙の眼の解明チームの家なのか宗教施設なのか知らないが、宗教弾圧のようで心苦しかったです。

囚人はガリレオ・ガリレイみたいな立ち位置のキャラなのかな?と解釈しました。

特定の社会的に反する行動だとしても世界の真理を解明しようとした科学者と、明かされるたびに見えてくる闇……舞台の視覚的な演出とも連鎖している感じがよかったです。

未知の解明は恐怖と危険に満ちている、それでも前に進むのか?
というようなメッセージを受け取りました。

確かにこのDLCでouter wildsの世界は完成されたと言われるのもわかるな…と思いました。

ただ、DLCの世界観は本編に比べるとファンタジー過ぎるというか理想的過ぎるというか(その種族が理想的になるように設計したせいだとも思うが)「他のゲームでもみたことあるような景色」だったためouter wilds感があまり感じられませんでした。

本編の方が宇宙感は強かったな…と思います。

囚人さんの一族も、初見時は「絶妙に恐怖感のあるデザイン」と思っていたのですが、終盤の囚人さんの動きが良すぎて一気にイケ人外に見えてくるから不思議でした。

heartheanやnomaiも最初は「微妙なデザイン…」と思ってたのに慣れてくると魅力的に見えるから不思議です。

実況や他の人の考察がめちゃくちゃ見たい!
最初や中盤はクリアできるかかなり不安だったけど、自力でクリアできて本当によかったです!

ぜひプレイしてみてください。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?