見出し画像

今日から沖縄ではお盆がスタート♪カルチャーショックだらけの沖縄のお盆の紹介☆

こんばんは。

まだまだ暑い日が続きますね。
先週はお盆の時期でお休みだった方も多いのではないでしょうか。

私の地元、沖縄にも旧盆というものがあります。
本土のお盆とは違い、旧暦の7/13〜15と決まっているため、毎年時期が異なります。

今年の旧盆は、8/20〜23です。まさに今日からです。

沖縄の旧盆3日間の過ごし方

さて、沖縄の旧盆の3日間はどういうことをするのか遠い記憶をさかのぼりながらお話します( *´艸`)

・初日(ウンケー) 8/20 
・中日(ナカビ) 8/21
・末日(ウークイ) 8/22


初日のウンケーはご先祖様を迎えます。
実家に大きな仏壇があるので両サイドに水を入れたお花を置いて、りんご、バナナ、みかん、スイカなどの果物の盛り合わせ、サトウキビを2組置きます。
仏壇にはお水、お酒、汁物、ジューシー(かやくご飯のようなもの)をお供えします。

この日から3日間仏壇にはご先祖様がいると思うと、妄想豊かな私は1人でザワザワしていました( *´艸`)

真ん中のナカビには、親戚周りをしてお中元を仏壇にお供えして手を合わせます。
この時期の前には、母親についていき、お中元選びによくいろんなショッピングセンターを周り、予約したり大変そうだなと子供ながらに思っていました。
この時にご先祖様にお供えする食事は、自分たちの食事と同じですが、この時期はだいたい中身汁かじゅーしー祭りです♪
じゅーしーは好きなので個人的には嬉しかったです( ´∀`)

最終日のウークイは、ご先祖様をあの世へ送る日です。

この日の夕食時には重箱に三枚肉、豆腐、魚、ごぼうの天ぷらや、味付けしたこんにゃくと昆布、かまぼこなど詰めたものをお供えします。

他にもレモンケーキ、マドレーヌなどのお菓子もお供えします。

この3日間は毎日朝昼夕のご飯を食べるときは仏壇にもご飯をお供えし黒線香をあげます。
線香がほぼ無くなったらご先祖様が食べ終わったとして下げます。

その後にみんなで食事をし、終えたらいよいよ外に出てご先祖様を送ります。

あの世でのお金を持たせる

送る時には、あの世のお金とされている「ウチカビ」をボウルに大量に入れて燃やします。

ご先祖様があの世に行ってもお金に困らないように大量に燃やして持たせます。

左:ウチカビ 右:黒線香

参考元:https://www.surairu-okinawa.com/kyuubon

これで3日間の旧盆が終わります。

あとは果物やお菓子、お中元などを開けてしばらく旧盆モードが続きます。

沖縄から出るとこれが独特の風習なんだなと初めて知りました思いました。

逆に東京でのお盆を体験したことがないのでどういうことをするのか気になります( ´∀`)

同じ日本ですが違った文化に触れるのも面白いです。
日々沖縄と違うんだなと感じる事もしばしば。
これからも違うものに触れ視野を広げ続けていきます♪

それでは、次回からお楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?