見出し画像

街角撮取 Vol.2

今回は、実家の地区で先週開催していたどんどやきに参加したというか、公民館の役員をやっているので主催側に立っていたのですが・・・
どんど焼きを調べてみると。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる。また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼き等とも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。

子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。

地方によって焼かれるものの違いがある。

だるまを焼くかどうか
縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす
目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない
だるまそのものが登場しない
九州地方では鬼火焚き(おにびたき)、鬼火、おねび、ほっけんぎょう、ほうけんぎょう、ほんげんぎょう等と呼ばれ、7日正月にあたる1月6日の夜または1月7日の朝に行う[1][2]。

橙(みかん)は代々続くようにと子孫繁栄を願った物を、燃やし易くする為に踏み潰す事が縁起上良くないとされる。実施する地域の分布図や形態については、川崎市市民ミュージアムに展示がある。また、実施しない地域でも、ある特定の日にお札を焼く行事を執り行う地域がある(12月29日など)。近年では消防法やダイオキシン問題で取りやめているところもある。


Wikipedia

地域により、名前もさまざま長野県内でもどんど焼きやザンクロウなど地域によって名前も違うので開催の仕方もそれぞれなんだろうが、僕自身が子供の頃から体験してきたものを通じていきたいと思う。
小学生の頃は、PTAの行事で朝から地区内の家庭を周りしめ縄や、門松ダルマを集め、地区のグラウンドへ。
櫓に詰めていき、点火するのだがなんかワクワクしていた。

これは、今になっても変わらずシャッターを押すタイミングとしては、炎が竹を登るこの瞬間がやはり好きなんだと再認識した。
青空と炎のコントラストがやはり好きだし、街角の現れるのは1年に一回なのでやはりこの瞬間を切り抜いておきたかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?