見出し画像

そこそこの登山暦の人が今さらYAMAPを使って感じたこと

山行計画はヤマケイオンラインの「ヤマタイム」で組み、スマホにメモして、現地の地図アプリはジオグラフィカを使うーーというやり方をしていた登山者が、YAMAPを使ってみて感じたことをまとめました。



寸感

便利です。ヤマケイと同じ感覚で計画が立てられ、作った地図を現地で使えます。

キャッシュ(地図データ)を落としておけばオフラインでも利用可能で、ジオグラフィカはこの作業がアナログ気味なので十分な範囲・精度で落とせたか若干の不安が残るのに対し、既定の地図単位で落とすので安心感があります。


歩行ペースの仕様が不満

活動を終了すると、標準的なタイムと比較してどのぐらい速かったか or 遅かったかが表示されるのですが、最初に記録見た時「絶対そんなに速くなかったが!?」と驚きました。原因は単純で、「一定時間移動せずにいると小休止と見做されカウントされないため」でした。

確かにそのほうが「歩行ペース」としては正確であり、多くの人にとってお速いですねと褒められることがモチベーションになるのだろうと思いますが、個人的には小休止や装備変更を含めた「行動ペース」じゃないと計画には使えないと考えています。何故なら、小休止・装備変更は必ずするものだからです。「歩行ペース」がコースタイムの等倍だからと、等倍・休憩無しで日没頃に下山する計画を立てた場合、実際に下山完了できるのは日が暮れた後となるでしょう。不確かな小休止を予想しながらバッファを入れるより、「行動ペース」で計画したほうが簡単です。

ヤマケイにはそもそもログの機能が無いので、自分でチェックポイントごとの時間を記録(スマホで写真を撮るだけ)してきて、帰ってから手入力で区間ごとの速度をチェックしていました。これで得た僕の「行動ペース」は以下の通りです。

・荷物12kg以下の無雪期→0.7〜0.8倍
・荷物16kg以上の無雪期→0.9〜1.0倍
・荷物16kg以上の残雪期→1.1倍
・荷物16kg以上の融雪期→1.2倍
・重アイゼン級は未修
・荷物12kg以下での下界歩きは時速5km弱
・荷物16kg以上での下界歩きは時速4km弱


宿泊の仕様はYAMAPのほうが便利

ヤマケイの登山計画は特定のポイントでしか宿泊を選べず、宿泊できるはずのポイント(山小屋やテン場でなく旅館がある)で宿泊が選べないこともあるのですが、YAMAPはどこでも宿泊を選べます。宿泊利用お断りと明言されている避難小屋の宿泊利用や国定公園内での闇テンといった要審議な部分は両者共に抱えていますが、仕様としてはYAMAPのほうが便利です。

ならばYAMAPのほうが長期の計画を立てやすいかというと、そこは逆で……


YAMAPは地図を跨いだ計画を立てられない

規定の範囲の地図を落として、その範囲内で計画を立てるので、1枚で収まり切らない場合、登山計画を分割しないといけません。まぁ分割すれば済む話だし、地図を跨ぐような計画を立てる人は少数派でしょうから、大した問題ではないのですが、ヤマケイなら無限に長い計画を組むことが可能です。

もっとも、ヤマケイも前述の宿泊問題があったり、行けるはずのルートが繋がっていなかったりしてします。


YAMAPは限りなくSNS

コミュニケーションツールとしての質が全然違います。

ヤマケイにあるのは山行記録に対する「参考になったボタン」とコメントのみで、自分が認識している限り、さほどユーザー間の交流は行われていません。僕が受け取った「参考になったボタン」は最大で9です。

一方、YAMAPには「フォロー」という概念があり、DOMO(少し違うけど端的に言えばいいねみたいなもの)の送り合いも活発で、簡単な山行記録でもすぐ20とか30のDOMOが付きます。また、Bluetoothのすれ違い通信や、ルート上の要注意ポイントを教え合う機能もあります。見知らぬ人との交流や情報交換がしたいなら間違いなくYAMAPだなと思います。


YAMAPはウォーキングにも使えるのが優秀

「地図なし活動」から、地図をダウンロードしていない場所でもGPSの記録を残せるのが非常に便利です。この機能が日本縦走の地図アプリにYAMAPを採用した大きな理由です。


現地最新情報を見るならヤマケイ

ヤマケイには山小屋からの定期便が提供されているようで、信頼性の高い情報が得られます。初見の山に行く時や雪の様子が気になる時は必見です。

YAMAPはそういうのより物販に力を入れている印象です。


地図はジオグラフィカに軍配

丸ごと落とすから安心感があると冒頭で述べましたが、GPS地図アプリとしてはトータルで見てジオグラフィカのほうが使いやすいと感じます。

YAMAPはかなり拡大しないと細かい等高線が表示されず、ルートの線が絶妙に太くて等高線を見るのに邪魔です。まぁルートの線などは非表示にしてしまえばいいわけですが、YAMAPは「地図を読ませること」より「ナビゲーション」に重きを置いているのでしょう。

ジオグラフィカにも色々な機能はありますが、デフォルトが「紙地図の電子版」で無駄な情報が無く、シンプルで使いやすいです。

右のYAMAPはもっと拡大しないと10mの線が出ない


数値関係の違い

精密に検証した訳ではありませんが、経験上、以下のような違いがありました。

コースタイムはYAMAPのほうが弱気(長め)です。ヤマケイや山と高原地図のほうが強気(短め)に設定されています。

同じ計画を組んだ時の「累積標高差」は、YAMAPよりヤマケイのほうが大袈裟に出ます。それぞれどういう算出方法なのか不明ですが、ヤマケイは「どう見ても標高下がってないのに下ったことになってる」(データ上の登山道がわずかでも等高線を跨いだら考えられるMAXで計算してる?)ことがあったので、たぶんYAMAPのほうが正確なのではないかと見ています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?