何で教師になったのか?

はじめまして。もりつくです。特別支援学校で教諭をしてます。

ようやく教師の仕事の全体像が分かってきて、自分なりの意見も校内で発言できるようになってきました。

そんなこんなで自分の言葉を発信するのが好きになったのでnoteを初始めてみました。主に

学校ネタの記事を書いていこう

かなと思ってます。

第1回目は何で教師になったのかという話

をしていきたいと思います。

大学は経済学部を卒業しました。卒業するまで特にやりたい仕事像もないまま就活をダラダラとしていました。そんな中入った会社も全く何もおもしさを感じれず1年足らずで辞める事に。

1人暮らしだし、これからどうしようか考えて、思い立ったのは「教師になろう」でした。「社会に出る前に自分が何をしたいか」を見定めれなかった、流されて何となく生きてきた自分のような思いを、今後誰にもさせたくないなって思いからでした。(ちなみに今はこの辺の考え方が若干変わってきましたが。)

大学時代に教職も取ってなかったので、そこから通信制で2年かけて免許を取得という流れでした。

26歳、常勤講師として学校現場に入りました。そこで支援学校に入った事が自分の人生のターニングポイントでした。


今日はこの辺りで終わります。

次回は何で支援学校へ❔

というところの話でもしてみたいと思います。


ちなみに転職しようと思った理由になった本がこちらです。

読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?