見出し画像

【 自分らしい言葉をつくる技術 】考えるためのメモ術で、ワンランク上の自分へ

『 自分らしい 』という言葉は、
すごく優しく見えて、厳しい言葉だと思う。

「 自分らしい働き方を実現したい…  」

「 自分の好きなことだけでお金を稼ぎ、
  時間や場所からも自由になる 」

そんな風に思った事がある方も
多いのでは無いかと思います。

でも真剣に考え始めると

「自分らしいって何だろう…?」
「自分の好きなことだけって…?」

明確に言葉にできている人は
少ないのでは無いのでしょうか?

自分らしく働いている人を研究すると
その人ならではの、

【 言葉 】【 考え方 】

持っていることに気づきます。

その人の言葉で、
その人の考え方を発信し
その人の価値観に合ったお客さんが集まり

結果、自分らしい働き方を実現している。

そんな循環。

今回は、自分の考えを持ち
自分の言葉で伝えるには
どうしたら良いか?

それについてお伝えします。

おすすめ書籍も紹介するのでお楽しみに。

■ どんな言葉を目指すのか?


自分の言葉というけれど
どんな言葉を目指すのか?

僕個人として、理想的なのは

【 人を動かす言葉 】です。

上手な話し方や
上手は文章の書き方にはセオリーがある。

だけども、不思議なことに
上手く見える文章は
周りから上手には見えても

人の心を動かさない。

逆に、

ぼそっと言った一言が、
感動が生んだり

誰かの人生を
変えてしまったりするから
言葉って不思議なもの。

人の心を動かす言葉には
その人の経験や思い
体温や体重が乗っている感じがします。

「 自分の内側から出てくる言葉は強い」

そんな風に思うんです。

自分の言葉を持っている人は
常に自分の違和感と葛藤し
それを言い表す言葉はないか?
探しているような感じがします。

メモやノートを使いながら
言葉を集めたり

自分の思いついた言葉を
書き溜めておいたり…。

ちょっと目を閉じて、考えてみてください。

「あなたは仕事を通じて、何を売っていますか?」

自分らしい言葉で表現してみてください。

どうですか?
自分らしい表現出てきましたか?

普段、よほど考えている人でないと
出てこないのでは無いかと思います。

もしくは、同じ業種の仕事をしている人と
同じ答えになっているのでは無いでしょうか?

こう言ったことが一つ一つ明確になるにつれ
自分が目指したい働き方に近づき

会いたいお客様に近づいて行きます。

でも、型に入れると似た答えになるし
頭で考えると、空中戦の堂々巡り…

上手く書けるかどうかより、
自分らしい言葉を生み出し
人を動かせる、自分の考えを生み出す技術

それをを是非、身につけたい!

今回は、そんな方におすすめの書籍を紹介致します。

■  インプットメモとアウトプットメモ

おすすめの本はこちら

ノートを日本一売る会社の社員が
ノートを活用し独自のアイディアを
世に生み出して続けるプロにインタビューしながら
まとめあげたすごいメモ術

それが今回ご紹介する本

【 考える人のメモの技術 】
手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」

気になる方はどうぞ ↑
多すぎる情報をまとめて使えない本とはちょっと違います。

「 自分らしい言葉ってどうやって作るの?」

先ほど少し考えてもらいましたが

一人で考えを巡らせると
堂々巡りになったり、
深まらなかったりしませんでしたか?

僕は結構同じことばかり考えてしまって
考えている事に満足してしまうことが多いです。

でもそれは、考える手順や方法を知らなかったから

ここに書かれている方法を使うと
自分らしい言葉を掘り下げたりすることが
出来るようになります。

まさに

【 自分の考えを深めるためのメモ 】

具体的な内容にも触れて行きたいと思います。

まず著者は、ノートやメモには
大きく分けて2種類あると言います。

・ インプットメモ
・ アウトプットメモ

考えるメモはアウトプットメモ

大概のノート術やメモ術は
情報をインプットするものか
アウトプットの下ごしらえまで
紹介する内容がほとんど…

メモを発想の源泉とし
自分の習慣にできるかどうか?

そう言ったことが書かれていません。

そして著者はどちらも大事ですが
それぞれ役割が違うので
分けて考えることが良いと提案しています。

・インプットメモは見返せることが重要
・アウトプットメモは考えを深めることが重要

■ 小さなメモ 大きなメモ


ちょっと話はずれますが
「あなたは、ノートやメモを取る時、綺麗に書いていますか?」

これは何のためにメモを取るのか?
によって違うそうです。

逆をいうと、メモには目的を
しっかり持つべきだということ。

インプットメモは日々の気づきや学びを書き
見返すことが目的なので、綺麗な方が良いです。

なので、小さな携帯性に優れた
小さなものがオススメ!

何度も繰り返し見ることで
大切な言葉や知識が
化学変化を起こし始めます。

ちなみに、
博報堂の嶋さんという方の書かれたメモの本にも
1軍メモ・2軍メモなどを持ち歩き
そこで、言葉を放牧する間に
新しい結合が生まれると言っています。

次に

アウトプットのメモですが

これは主に自分の考えを深めるために使います。

なので、広がる発想を一覧できる
大きめのノートやコピー用紙が良いと書かれています。

僕自身も考える時、アイディアを練る時は
ホワイトボードやA2の紙・
持ち歩きの際は大きめのスケッチブックなどを使って
思いつく言葉を書き殴っていっています。

理にかなっていると知り
ちょっと安心しました(汗)

自分の思考を邪魔しないことが
一番大事なポイントです。

全てを書き出して ” 見える化 ” し
一覧できること

気づきや化学変化が起こりやすくする

なので汚くても全然構わないのです。

このアウトプットをする際の材料になるのが
インプットメモで集めてきた材料達と
時空を超えて出会う、偶然の掛け合わせ

考えを深めたり
自分の言葉を生み出すときには

インプットメモとアウトプットメモ

両方重要なんです。

材料を揃えて、下拵えをしてから
調理をするように

独自のインプット無くして、
独自のアウトプットはありません。

この本は、両方のメモに関する
具体的なコツや方法を
惜しげもなく語っているのが魅力的。

■  具体的なコツについて

本で紹介されている

インプットメモのコツ

セミナーを聞いても、本を読んでも
つい全てをメモしてしまったりしませんか?

全てをメモろうとせず、
何についてメモをとるかあらかじめ、
自分の関心事を整理する

これは重要

趣味、仕事、これから学びたい事など
関心の輪が自分で明確になると
情報を集めるセンサーも敏感になるものです。

ここは自分も出来ていないので
早速意識し始めます(汗)

メモった事実に自分の気づきを加える事で、
単なる情報ではなく
自分ごとに変換されます。

これもシンプルなので見落とされがちな内容ですが
ものすごい大切なポイントですね。

アウトプットメモのコツ

書きながら考える事 
思考に集中するためポイント!

・現状を全て見える化する
・自分の視点で課題を整理
・打ち手を構造化

「 そもそも、すでにわかっている事はなんだろう?」

「 どの様な制約条件があるんだろう? 」

「 どの様な範囲で考えたらよいだろうか? 」

それを、

具体的なアクションや
魅力的で賛同される
ストーリーに構造化していく。

書籍の中では、沢山の具体的な事例とともに
普遍的な原理原則が書かれています。

■  まとめ

「Garbage in, garbage out」
ガーベージ、イン、ガーベージ、アウト

ゴミを入れたらゴミしか出てこない
という意味の情報技術系の用語です。

日々目にしている情報とどう向き合い
いインプットを残すか

そして、自分のセンサーにかかったもの達を
繰り返し復習することで

自分の考えを磨き
自分の言葉を持てる人になって行きます。

そう言った人こそ
これからの時代に求められる人財

インプットメモ
アウトプットメモ

併せて活用し

自分らしい言葉で
人を動かせる人になり
自分らしい働き方を
手に入れてみて下さい。

僕も、もっと頑張りたいなーと思いました。

きっと、あなたを選ぶ方が増え
仕事が楽しくなるはずです。

【 考える人のメモの技術 】超絶オススメです。


■  ” 無料 ”  好かれて売れる
【 選ばれる専門家になるための5日間の音声講座 】
公式ラインに登録していただいた方に無料プレゼント中

https://lin.ee/BASFQet

■ 売り込まずに、感謝され選ばれ続ける
14年間、紹介とリピートだけで、仕事ができています。
へっぽこだった僕が、理想の働き方を手にしたヒントが詰まった本です。

 僕の初の著書:選ばれる力のつくり方
ビジネス系   ” 22部門で1位 ” を頂けました。
アンリミテッドの方は無料で読めます。

名前にちなんで、459円(しんごくん)
よかったら、こちらもどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?