見出し画像

第5回公認心理師試験 実況中継(その1)

みなさま公認心理師試験おつかれさまでした。

 今から何をしても点数は変わらないので、点数や合否について、ボクはあんまり気にしてないんです。今自分にできることはそこじゃない。

 でも、もし公認心理師になれたとしてもなれなかったとしても、半分以上わからないことがあるままで、心理職としてやっていっていいのか、すごく気持ちが燻っていました。

 なので途中で飽きてやめちゃう可能性は高いのですが(今は内発的動機が高いのでがんばれそうですが、やらなきゃいけないこともたくさんあるので、そのうちやめちゃったらごめんなさい。めっちゃ人気が出てしまって「やめないで!」って声がたくさんあがればがんばります、これを外発的動機といいます)

第6回以降の受験生と自分の勉強のために、第5回の受験生が

「試験中に何を思ってその解答を選んだのか」

を中心に、思ったこと、考えたことを交えながら解答・解説を調べてゆこうと思います。


午前問題

問1

 個人情報の保護に関する法律における「要配慮個人情報」に該当するものを1つ選べ。
① 氏名
② 掌紋
③ 病歴
④ 生年月日
⑤ 基礎年金番号

よし、いよいよきた。
俺スッゲェ勉強したからね。サクッと合格しますよ。
いっちょやったるか!って思いながら開いた1問目。


・・・・要配慮個人情報


????????

なにそれ記憶にない。



ちょ、まってよ。なにこれ。
太古の昔から1問目は公認心理師の職責って決まってるっしょ!?
名称独占 罰金 30まーん
はーい1点チャリーンじゃないの???

いきなり絶望感」きた。

これか。プロロゴスの山崎先生が言ってた、これが絶望か。
まさかの1問目から。

しかたない。きっとこの先もそうなんだろう。
むしろ腹を括った。ありがとう要配慮個人情報。

とりあえず冷静になって選択肢を見てみよう。
氏名、掌紋・・・掌紋??、病歴・・・生年月日・・・・基礎年金番号・・・

そうかこれ全部個人情報か(たぶん)
よし冷静になるか。こういうのはシンプルにいこう。
単語を知らないワシにとってこの問題は「仲間はずれはどれか?」だ。

氏名、生年月日は同じグループだから違う。
掌紋よくわからんけどたぶんちがう。
正解は病歴と基礎年金番号のどっちかだろう。

だけどそもそも要配慮ってなんだろう。配慮が必要ってことでしょ?
むむむ。ほんとにわからん。

ワシの職業的には、①、③、④はよく見かける個人情報なのだが⑤はやっぱちょっと異質だよね。

そっか。個人情報一番扱ってるのは市役所とか役所か?要配慮ってのは、漏れたらちょーヤバい個人情報だな。マイナンバーとか。
よし!基礎年金番号だ!

解答⑤!

・・・・・はい、1問目からカジュアルに間違えました。

難易度★★★
正解③ 正答率57.9% ①11.1 ②10.4 ③57.9 ④2.4 ⑤18.0

要配慮個人情報について

https://www.ppc.go.jp/files/pdf/280603_siryou1.pdf

1)病歴
2)犯罪の経歴
だそうです


問2

心理支援におけるスーパービジョンについて、最も適切なものを1つ選べ。
① 最新の技法を習得することが主な目的である。
② スーパービジョンの対象にアセスメントは含まれない。
③ 異なる領域の専門家の間でクライエントの支援について話し合われる。
④ スーパーバイジーの心理的危機に対して、スーパーバイザーはセラピーを行う。
⑤ スーパーバイジーには、実践のありのままを伝える自己開示の姿勢が求められる。


2問目は外さない。そんな気持ちで見た問2。よくみるスーパービジョンについてだ。よかった。ちょっとホッとした。と、思ったところで

脳内でプロロゴス山崎先生の声が聞こえてくる

(以下、山崎先生の声で)
① 最新の技法を習得する、これ目的じゃないですよね。ばつ。
② スーパービジョンの対象にアセスメントは含まれない・・・何言ってるのかよくわかんないですねこれ。あ、これ業務のうちのアセスメントって意味か。スーパービジョンの対象にはアセスメントもセラピーも含まれますよね。ばつ。
③ これコンサルタントですよね。ばつ。
④ スーパーバイザーはスーパーバイジーのセラピーを行ったら多重関係ですよね。やらない。ばつ。
と いうわけで消去法で⑤ですけど、⑤の中身見てみましょうか。

⑤ スーパーバイジーには、実践のありのままを伝える自己開示の姿勢が求められる。
まあそうですよね。嘘つかれちゃったらスーパービジョンできないですものね。まる。

解答 ②

難易度★
正解② 正答率89.3% ①0.5 ②4.6 ③3.0 ④2.6 ⑤89.3


問3

 障害者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障害者の身近な地域において就業面および生活面における一体的な支援を行い、障害者の雇用の促進及び安定を図ることを目的とする施設として、最も適切なものを1つ選べ。
① 就労移行支援事業所
② 精神保健福祉センター
③ 障害者職業総合センター
④ 障害者就業・生活支援センター
⑤ 国立障害者リハビリテーションセンター


ページめくって問3。障害者の雇用の問題きましたね。うんうん。

え。施設?
おれあんまり詳しく覚えてないや。
就業面と生活面において一体的な支援を行う施設だそうだ。
選択肢みてゆこう。


① 就労移行支援事業所 んー。バツよりのサンカク。名前からすると生活面はフォローしてないよね。就労移行の支援だとちょっとニュアンス違う気がする。
② 精神保健福祉センター。名前はたまに聞くけど何してるところなんだろう。ぜんぜんピンとこない。これもサンカク。
③ 障害者職業総合センター。お。なんか良さげなの出てきた。職業の総合センターか。障害者の職業のことやってるんだろうな。マルに近いサンカク。
④ 障害者就業生活支援センター。おおおおお。「障害者の就業面生活面の支援を行い」にまさに合致してる!!!日本語問題じゃん!!これがマルだ!!!
⑤ 国立障害者リハビリテーションセンター。・・・・え。こ、こくりつ・・・?所沢にあるあのセンター?まままさかさすがにそれはないっしょ。バツ。

っつうわけで、決め打ちで④でいいですかね。

解答④(たぶんあってる)
難易度★
正解④ 正答率69.6% ①16.4 ②1.3 ③12.6 ④69.6 ⑤0.1


問4

 高い目標を立て、それを高い水準で完遂しようとする動機として、最も適切なものを1つ選べ。
① 親和動機
② 達成動機
③ 外発的動機
④ 生理的動機
⑤ 内発的動機


 このあたりから緊張も解けてきて、普段通りに考えられるようになってきました。よしよし、どれどれ。動機、ね。

① 親和動機 うお。いきなり知らない単語きたぞ。俺こんなの勉強したっけ。わからん。サンカク。
② 達成動機 普通に考えたらコレがマルっぽいな。でも「高い目標を立て」は合ってるかもしれないけど、さらに「高い水準で完遂」は達成なのかな。んー。
③ 外発的動機 外発的動機って、がんばったらお金もらえるから頑張る。とか、先生に褒められるために頑張るとかそういうやつでしょ。ちがう。バツ。
④ 生理的動機 なんだそれ初耳。どきどきしちゃうからがんばるってこと?バツ。
⑤ 内発的動機 外発的の対義語。楽しいから学ぶ。ってやつ。サンカク?

自分から高い目標を立て、それを高い水準で完遂しようとする・・・。んー。
なんとなく②ぽいけど、⑤もちょっと捨てがたい感じする。ただ内発的って、「楽しいから勉強する」って感じで目標を立てて完遂とは違う気がするなあ。
でも達成動機も、ただ単に達成が目的であって「高い水準で達成」ってワケじゃ無い気がするんだよなぁ。俺が知ってる達成動機って、

合格点ギリギリでいいから公認心理師試験に合格したい!
(完遂はしたいけど高い水準じゃなくていい)

であって

「200点超えて合格したい!」とは違うんだよなぁ。

そうザクとはちがうんだよザクとは

・・・・・あれなんの話だっけ。
そうそう、達成動機。②にしとく。

解答②(ちょっと自信ない)
難易度★★
正解② 正答率85.3% ①1.6 ②85.3 ③1.6 ④0.2 ⑤11.2

問5

 心理学の実験において、独立変数と従属変数の因果関係の確かさの程度を表すものとして、最も適切なものを1つ選べ。
① 内的妥当性
② 収束的妥当性
③ 内容的妥当性
④ 基準関連妥当性
⑤ 生態学的妥当性


よーし!研究・統計来たー!

俺ね、基礎心理学ほぼすっ飛ばして(範囲が広すぎる上に、出題割合がそれぞれ2%なんだもん)ゴールデンウィークの2日間つかって研究・統計めっちゃ勉強したんです。

2020の山崎先生の動画も10回くらい観た。

だから研究も統計も得意分野。全問正解は無理でも、7割は確実に取れるはず。

なんとなく、みんながニガテ。って思ってるところを得意分野にしとくと、いいことある気がするんですよね。というわけでさて、解くか。


・・・・・あれ。ねぇちょっとまって。


いつも聞かれるのは「信頼性」じゃないの?クロンバックのα係数とか平行検査法とか、そういうのじゃなくて???

妥当性」の種類??(一気に心拍あがる)

・・・・・落ち着けオレ。ここはまだ絶望の時じゃ無い。

正直、妥当性の種類は要らないと思って捨ててました。神様ごめんなさい。
仕方ないのでうっすらと覚えてる知識で対応するしかない。

これこそ「絶望してからが本番」だよ(2度目)


もりもりくん、よくみてごらん。こういう時こそ冷静になって。
みたことある単語あるよね?
うん。⑤ 生態学的妥当性。
実験法と観察法のちがいのところで過去問によく出てきた。
これは、ちがうよね。バツ。

と少しずつ冷静になってくると、知ってる単語をもうひとつ見つけることができた。
③内容的妥当性。
これ、内容が妥当かどうかは「専門家の意見を聞く」ってやつ。
これもバツだ。

さて。改めて①、②、④の3択問題。

わ、わからん・・・。
頭の中でいかりや長介が「だめだこりゃ」って笑ってる・・・
こんな難しいのか公認心理師試験・・・。

で。。。。戻るけど、聞かれてるのは独立変数と従属変数の「因果関係の確かさ」

 ②の収束的ってのはニュアンスが違う気がする。バツにしよう。④の基準関連妥当性、たしか山崎先生のプリントにあったんだよなぁ。なんだったっけなぁ。「もともと妥当性を検証されてる検査が存在していて、それと比較して相関してるかどうか」だった気がするんだよなぁ。
ってことは、解答は内的妥当性かな?
全然知らない単語だけど・・・。
よし①にしよう!えいやっ!

解答①(まったくわからん)
難易度★★★
正解② 正答率41.0% ①41.0 ②8.8 ③17.9 ④27.4 ⑤4.6

以下、調べました
「収束的妥当性」
 同一の構成概念を測定していると想定している変数間で実際に高い相関が観察されることによって示される妥当性である。

なるほど構成概念妥当性の一部なんですね。

「内的妥当性」
独立変数と従属変数の因果関係について、その因果関係が確かにあるということが確信をもっていえる程度のこと


問6

 重回帰分析において、説明変数間の相関の絶対値が大きく、偏回帰係数の推定が不安定となる状態を説明する概念として、正しいものを1つ選べ。
① 一致性
② 共通性
③ 独自性
④ 不偏性
⑤ 多重共線性

おっ。ボクのすきな研究・統計 第2問。

重回帰分析キターーー!

ちな回帰分析が苦手な人に説明すると

回帰分析」ってのは、量的変数から量的変数を推定するときに使う分析です。たとえば、身長から体重を予測するとか。このとき、身長を「説明変数」、体重を「目的変数」と呼びます。

で。説明変数が2つ以上あるときには「重回帰分析」を使います。身長と食事量から体重を予測するとか。

 で。なになに?

偏回帰係数の推定が不安定となる状態を説明する概念?







って思いました。




しらんよ!!ぜんぜんしらんよそんなの!!

選択肢①〜③は消せるけど、④と⑤どっちだよ!!!


もうこうなると
運の問題
国語の問題
どっちかじゃないですか。

ただボクは医学博士ですからね。こう見えても科学者ですよ。
だから運に任せてたまるか!国語の問題にしたろ!!とがんばって考えました。

国語の問題として解くならば
説明変数間の「相関の絶対値が大きい」ってことはつまり、相関係数がマイナスだろうがプラスだろうが、線がほぼ並行なんですよね。

(今考えれば、多重共線性だろうなって思います。今考えれば。
だがここは(人生一度きりしかチャンスがない国家試験の)試験中。
そんなゆとりあるかー!)

回帰係数が安定になるんだ!
国語なら不偏性やないかーーー!!!!

解答④や!(自信ゼロ)
難易度★★
正解⑤ 正答率54.2% ①3.6 ②3.7 ③16.6 ④21.8 ⑤54.2

ハイ。まちがえました。

やっぱ⑤の多重共線性でしたね。。。。
これたぶん冷静に国語読めてれば解ける問題だった。落としたの悔しい。

問7

 観察法のチェックリスト法による2人の評定の一致の程度を表す指標として、最も適切なものを1つ選べ。
① α係数
② γ係数
③ κ係数
④ φ係数
⑤ ω係数

ん。あれ?これもしかして・・・・。
いままでプロロゴスの山崎先生が何度も「私出ると思うんですよねー。そろそろ怪しいと思うんですよねー」って言ってたアレ。

ぼくの心の中に、ある一つの絵が浮かびます。

観察者が2人、公園の河童の行動を評定している絵

公園の河童係数きた!!!!!!
(コーエンのκ係数)

マジででた!!!!

山崎先生すげえ!!!!
プロロゴス入ってよかった!!!
(開示すべきCOIはありませんがプロロゴスめちゃくちゃ温かくて、よい予備校ですマジでおすすめです迷ってるなら絶対に入った方がいいです)

ハイ、決めうちで③。
難易度★★(プロロゴス生には1秒で解けたはず)
正解③ 正答率36.2% ①42.4 ②9.9 ③36.2 ④7.7 ⑤3.6

試験ってものすごく緊張してるじゃないですか。そういう場面でこんな、確実にわかるやつがポッと出てくると(しかも教えてもらってなかったら絶対に知らなかったκ係数)すごく安心しますよね。得意分野を作るメリットってこういうところにあると思うんです
(あれもりもり君さっきの問題で、得意って言ってた統計間違えたよね)



問8

ヒューリスティックの説明として、適切なものを1つ選べ。
① いくつかの具体的事例から一般的、普遍的な法則性を結論として導く手続のことである。
② 外的な事象をもとに内的なモデルを構成し、その操作により事柄を理解する手続のことである。
③ 一連の手順を正しく適用すれば、必ず正しい結果が偉えることが保証されている手続のことである。
④ 現在の状態と目標とする状態を比較し、その差異を最小化するような手段を選択していく手続のことである。(注 してゆく、ですよね・・・)
⑤ しばしば経験から導かれ、必ずしも正しい結果に至ることは保証されていないが、適用が簡便な手続のことである。

はいヒューリステックきました。やっと過去問ぽい問題になってきた気がする。
ヒューリスティックはアルゴリズムの対義語ですね。

ヒューリスティック
 必ず正しい結論に至るわけじゃないけど、ある程度のレベルでほぼ正解に辿り着ける方法のこと。基本的には経験に基づいて考える方法のこと。

アルゴリズム
 経験がなくても、誰でも一定の手順をふめば正しい結論に辿り着けるようにする方法のこと。

です。
選択肢①〜④まで読みながら不安でいっぱいでしたが、⑤を読んだ瞬間に「コレ!」と選べました。

解答⑤(決め打ちで⑤)
難易度★
正解⑤ 正答率68.2% ①12.4 ②9.1 ③4.6 ④5.5 ⑤68.2


問9

子どものディスレクシアの説明として、最も適切なものを1つ選べ。
① 知的能力障害(精神遅滞)を伴う。
② 生育環境が主な原因となって生じる。
③ 文字の音韻情報処理能力に問題はない。
④ 読字と同時に、書字にも障害がみられることが多い。
⑤ この障害のある人の割合は、言語圏によらず一定である。


お。問9は限局性学習症のうちのディスレクシア「読字障害」の問題ですか。発達障害系はかならず1問でますね。過去問ぽいし。

ちなみに誰も興味ないと思いますがボクは子どものこころ専門医・指導医でして、この問題は「専門分野・得意分野」です。
さあ落ち着いて解こうかな。

① 知的能力障害を伴う。いやさすがにバツです。そもそも限局性学習症の診断には「知的能力症を伴わない」が条件ですバツ。

② 生育環境が主な原因となって生じる。たしかに学習の遅れや神経発達症を疑うお子さんたちの中には、環境要因によって、いわゆる積み重ねが足りない子ってのは存在するんですけど、「限局性学習症」の診断基準には、他の聴力や視力障害、精神疾患、神経疾患、心理社会的な逆境、学業的指導による習熟度不足や不適切な教育指導によっては説明されない。ってのがあるんです。もうね、ぜったいバツ。

③ 文字の音韻情報処理能力に問題はない。これ逆ですよね。音韻情報処理能力に問題がある子のことをディスレクシアって呼ぶんです。バツ。

④ 読字と同時に、書字にも障害がみられることが多い。そうなんですよね。これがマルですね。本来ディスレクシアは読字障害のことを指すんですけど、書けない子も多いです。

⑤ この障害のある人の割合は、言語圏によらず一定である。
そうそう。これ、知ってた方がいいと思うんですけどディスレクシアって、日本語や英語とか、言語圏での発生率がぜんぜん違うんですよね。
 うろ覚えですけど、日本語って漢字があるので意味がわかりやすいし、50音がそれぞれの音に対応してるので(英語みたいにひとつのアルファベットで音がたくさん変わるってのが少ない)、英語圏にくらべると頻度が少ないんです。2-3%くらいだったような気がする。英語だと10%くらいいるんじゃなかったでしたっけ。(調べてないので嘘だったらごめんなさい。「良い子のみんな」は自分で調べてみてね)

解答 ④(これも決め打ち)
難易度★
正解④ 正答率68.3% ①1.4 ②1.2 ③18.3 ④68.3 ⑤10.7


問10

R.S.Lazarus と S.Folkman によるトランスアクショナルモデルの説明として、適切なものを1つ選べ。
① パニック発作は身体感覚への破局的な解釈によって生じる。
② 抑うつは、自己・世界・未来に対する否定的な認知によって生じる。
③ 無気力は、自らの行動と結果に対する非随伴性の認知によって生じる。
④ ストレス反応は、ストレッサーに対する認知的評価とコーピングによって決定される。
⑤ 回避反応は、レスポンデント条件づけとオペラント条件づけの原理によって形成される。


何を言ってるんだろう。トランスアクショナルモデル?

ぜんぜんしらないぞ。
心理系の大学院卒業してたらこういうのさっと解けるんだろうなぁ。
むう。仕方ない。国語の問題だ。いくぞ。

① パニック発作は、身体感覚への破局的な解釈によって生じる。破局的な解釈?パニック発作の人が「息が苦しい。死ぬかもしれない。」って思う認知の問題のことですか? 日本語はたぶんあってるなぁ。サンカク。
② 抑うつは、自己・世界・未来に対する否定的な認知によって生じる。あれ?これも日本語はあってる気がする。サンカク。
③ 無気力は、自らの行動と結果に対する非随伴性の認知によって生じる。これ、バツでいいかな。学習性無力感とか随伴性の認知ですよね。きっとバツ。
④ ストレス反応は、ストレッサーに対する認知的評価とコーピングによって決定される。ん??ストレスの1次評価、2次評価ってやつだよね。これ。日本語は変じゃないと思う。あとは、それをトランスアクショナルモデルっていうのかどうか。んー。よくわかんない。んー。サンカク。
⑤ 回避反応はオペラント条件付けですよね?ね?そうですよね?レスポンデント条件付けもあるの??しらない。。。。きっとバツ。

よしサンカクつけたのは①、②、④だ。ここまできて、このトランスアクショナルモデルってのは認知の説のことなんだなと理解しはじめた。けどよくわかんない。パニック発作と抑うつも合ってるけど、トランスアクションって取引っしょ?んー。
ヨシ!④にする!

解答④
難易度★★★
正答④  60.7% ①6.8 ②8.6 ③15.2 ④60.7 8.5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?