見出し画像

第5回公認心理師試験実況中継(その9)


注:問78はこちらに別枠で書きました。


難易度と解答と正答がわかりにくいというご意見をいただきました。こんな感じです。

解答:ワシが選んだやつ
正答:心理研修センターから発表された正式解答

難易度
★:1つに絞れて正解だった
★★:2択まで絞れた
★★★:ぜんぜんわからん。絞れたけどそもそも間違い等




さあ
午後の試験もがんばるぞー!

とその前に、みなさんお昼ちゃんと食べましたか?

 ぼくの試験会場はひと部屋300人くらいの部屋が3-4個?いくつあったのかわかりませんが、体育館くらいのサイズの部屋でした。でお昼休みをみてると、アーモンドチョコだけ。とか、コンビニのサンドイッチたくさんとか、菓子パン食べてる人もいました。

が、ちょっとまって!
試験で何を食べるかってすごく大事ですよ!!

なので「お昼何食べるか問題」をアップしました。
有料ですが無料部分でだいたい判断着くと思います。



というわけで。
お昼を食べて眠くなってくる頃ですが、午後の試験は容赦なくやってきます。前半は問題難しかったから、後半はもう少し簡単だと良いなぁ


注:その8までの問題は、心理研修センターからの正式解答が発表される前だったので、正答としているものはプロロゴスと辰巳の解答をもとにしておりました。
その9からは、心理研修センターから発表された正答を用います。


問79

 高齢者福祉領域で働く公認心理師の業務について、最も適切なものを1つ選べ。
① 利用者と家族が安全に面会できるように、感染症予防対策マニュアルを単独で作成した。
② 経済的虐待が疑われたが、当事者である利用者から強く口止めされたため、意向を尊重して誰にも報告しなかった。
③ カンファレンスで心理的アセスメントの結果を報告する際、分かりやすさを優先して専門用語の使用を控えて説明した。
④ 訪問介護員から介護負担が大きい家族の情報を入手し、その家族宅を訪問して、要介護者に対してMMPIを実施した。
⑤ 面接中に利用者の片側の口角が急に下がり、言語不明瞭になったが、話す内容がおおむね分かるため予定時間まで面接を継続した。



今度は高齢者福祉領域ですね。さっきとは打って変わって簡単な問題。

① 利用者と家族が安全に面会できるように、感染症予防対策マニュアルを単独で作成した。

 そうそう。単独でね。やっぱ単独大事ですよね。他の人の意見なんか聞きたく無いですものね。ただ、公認心理師が「感染症予防対策マニュアル」を作るのはちょっと専門外すぎるよね。いくら単独が正解だったとしても、感染症予防マニュアルはなぁ。んー。バツ。

・・・・・・。って書いてもし本気で誤解する人がいたら困るので。

 虐待対策マニュアルとかでもそうですけど、こういうマニュアルを単独で作ったらダメです。こういうのはチームですから、草案を作って、それをみんなで話し合って形にしてゆきましょう。


② 経済的虐待が疑われたが、当事者である利用者から強く口止めされたため、意向を尊重して誰にも報告しなかった

 そりゃそうですよね。口止めされてるのに喋っちゃったら

「要配慮個人情報」

の守秘義務違反になりますもん!(もりもりお前それずいぶん根に持ってるな)

 利用者の年金を息子が毎月全部奪ったり、家や土地の権利を勝手に売ったりしても、息子から口止めされてるなら、警察にも上司にも誰にも言わずに胸にしまっとくべきで・・・・・はないですはやく報告してください。バツ。

③ カンファレンスで心理的アセスメントの結果を報告する際、分かりやすさを優先して専門用語の使用を控えて説明した。
 これマルですね。相手の専門性にあわせて使用する単語のレベルを変える必要がありますよね。

④ 訪問介護員から介護負担が大きい家族の情報を入手し、その家族宅を訪問して、要介護者に対してMMPIを実施した。

お、おう。やっちまったか。
いいですか?

 介護負担が大きい家族の情報を入手して(依頼もないのに)その家族宅を訪問する時点で

おいちょっとヤベエ奴きた

ってなりますよね。しかもMMPIって人格検査ですからね。いきなりやる?人格検査を。バツ。


⑤ 面接中に利用者の片側の口角が急に下がり、言語不明瞭になったが、話す内容がおおむね分かるため予定時間まで面接を継続した。


 急に片側の口角が下がったら、即座に救急車を呼んでください。

 シンシナティ・プレホスピタル脳卒中スケール1点です。脳卒中の疑いがあります。呑気に話聞いてる場合じゃ無いです。

解答 ③(正答 ③)
難易度★

 個人的なことですけど、ぼく10年くらい前、千葉県で行われたトライアスロンの大会に完走したあと都内に帰宅。同日夜にジムのプールで泳いでいたら急に右手足に力が入らなくなり、呂律が回らなくなり、顔の右半分が動かなくなりました。そう、シンシナティ・プレホスピタル脳卒中スケール3点です

 これちょっとヤバい

 って思って、なんとか力を振り絞って左手でプールにいたジムのスタッフ(かわいい女子)に手を降ったら、満面の笑顔で手を振りながら

「はーい!もりもりさーん!元気ですかー?」

 と声をかけてくれたのですが、そうじゃねえ(笑)

 結局ボクの様子がおかしいとすぐ気づいてもらえて、救急車を呼んでもらいました。呂律のまわらない声で救急隊に事情を説明したら

「30代男性、トライアスロンの大会のあと、プールで泳いでいたら急に手足が動かなくなったそうです。自称、貴院ERの医師で、自分で脳梗塞だと言ってます。」

という明らかに怪しい電話がERにかかってきたそうで、勤務中だった同僚の脳内は

「・・・ぜったいあの先輩だ・・・」

となったそうです(ほんとごめんなさい)

 結果的には当時の職場での脳梗塞の最速記録となる速さで診断と治療が始まり、後遺症はほとんどなく生還したのですが、このシンシナティ脳卒中スケール
を知ってるか知らないかで救急隊に伝える内容が変わります。

たった3つしか無いので、できれば覚えておくと良いです。

・顔の左右差
・発語ができるか
・腕を持ち上げられるか




問80

GoW.AllportやR.Bo Cattellらの特性論の考えを引き継ぎ、L.R.Goldbergが指摘した性格特性理論の基盤となっている統計手法として、適切なものを1つ選べ。
① 因子分析
② 分散分析
③ 共分散分析
④ 重回帰分析
⑤ クラスター分析


次は特性論ですね。
 特性論といえばアイゼンク大先生や黒忍者(クロニンジャー)大先生かと思いきや、ゴールドバーグ先生を出してくるあたり、基礎心理学が弱いボクには地味にボディブローです。細かい話聞かれたらわかんないなぁ。

 しかも特性論の内容かと思ったら統計ですか。特性論の基盤になっている統計手法は何かですね。

 人の特性なんて無限にあるわけで、そのなかで特性をいくつかの要素に分けて、その特性の要素の強弱で人間を理解しようとしたのが特性論で、このように無数にある要素の中で、いくつかに分けられる因子を抽出するような統計技法は因子分析です。問題文にあるCattellの16PFなんてまさに因子分析の手法ですよね。

① 因子分析
 まあこれですよね。データからは直接には観測できない要因を推論して考える方法が因子分析ですが、ゴールドバーグ大先生のビッグファイブはこの方法を用いてるんですよね。ほぼほぼ決め打ちで①でいいと思うんですが他の選択肢はちゃんとみておきましょう。マル。

② 分散分析
 3グループ以上の量的変数の平均値の差の分析。バツ。

③ 共分散分析
 共分散分析って研究やる時、めちゃくちゃ使う分析法なんですが、公認心理師試験にでるのたぶん初めてじゃないですか?
 これは、ほんとは分散分析やりたいんだけど、そのデータの結果に影響を与えるような交絡因子があって結果にバイアスがかかりそうだから分散分析ができない。なんてときに使う方法です。細く書くときりがないですが、量的変数ですのでバツ。

④ 重回帰分析
 これも説明変数・従属変数が量的変数のときの分析法ですからバツ。

⑤ クラスター分析
 うお。あらためて選択肢みたら、微妙なの入ってますね。クラスター分析ってビッグデータの分析に使う方法なんですけど、ボクの理解は、因子分析によって見つけた因子を、グループ分けするときに使うのがクラスター分析(で、あってる?)だからバツ。

ゴールドバーグ先生のビッグファイブ理論を絡めると

▽因子分析
 人間の性質を因子分析してみたら「神経症傾向」「外向性」「経験への開放性」「協調性」「誠実性」の5つの特徴に分けられることがわかった。

▽クラスター分析
 月に6回以上外食している人たちをクラスター分析してみたところ、神経症傾向が低く、外向性が高いことがわかった。

みたいな感じかなぁ(いまてけとーに書いたけどあってる?)

 主成分分析と因子分析とクラスター分析って似てるし理解しにくいですよね。
だれかわかりやすくまとめられるなら教えてください。

解答 ①(正答 ①)
難易度★


問81

感情が有効な手がかりになる際には、判断の基盤として感情を用いるが、その影響に気づいた場合には効果が抑制されると主張している感情に関する考え方として、最も適切なものを1つ選べ。
① 感情情報機能説
② 認知的評価理論
③ コア・アフェクト理論
④ 感情ネットワークモデル
⑤ ソマテイック・マーカー仮説


つぎは感情理論。

試験中ですからね。ボクは真剣に問題文を読んでみたんです。

で。最初に浮かんだのはコレ

いやほんと文の内容が頭に入ってこないです。

なので必死に例を作ってみる。
 たとえば西穂から奥穂の縦走。ガスガスで、小雨が降るかもしれない天気予報。怖い・・・という感情が「今日はジャンダルムには行かない方がいい!怖いもん!」という判断基準になったとする。でも「怖い」から「行かない方がいい」と判断したのは、判断基準に感情を用いてると気づいたら、「怖さに負けちゃダメだ!やっぱ怖いけど行く!」という判断になって、結果的に大怪我しそうだな俺。

うむ。よくわからんかった。

仕方ない。選択肢ひとつずつ見てゆこう。5択を3択まで絞れれば正解率は33%だ!

① 感情情報機能説
 これ知ってる。Shwartzの、そのときの気分がポジティブなときにはヒューリスティックな判断をする(直感的判断)けど、ネガティブなときにはシステマティックな判断(熟慮的な判断)をするって説。判断の基準に感情を用いてるのは合ってるけど、「その影響に気づいた場合には効果が抑制される」ってのがちょっとひっかかる。さんかく。


② 認知的評価理論
 基本感情説を否定した三つの理論のうちの一つ。刺激と反応の間にいは認知的評価がある。って理論ですよね。これも授業でやった。地震が来た。結構揺れたけどまぁ平気かなと思ってテレビつけたら震度6強!?しかも近隣で火災発生? うお。すげぇ怖くなってきた!みたいな。まあいいやバツだよね。

③ コア・アフェクト理論
 え?あれ?認知的評価理論とコア・アフェクト理論って違うんだ?知らなかった。ってことはこれ、ラッセルの円環モデルの話なのかな。快・不快と覚醒・眠気で表されるコアアフェクトの位置によってそれぞれの感情が生じるという理論。どっちにしてもバツだろうなぁ。


④ 感情ネットワークモデル
 「ある感情になると、その感情と関連する出来事を思い出しやすくなる」ことですね。センチメンタルな気持ちになると、高校時代の甘酸っぱい出来事を思い出す現象のことです。みんなありますよね。この気分一致効果。バツ。


⑤ ソマテイック・マーカー仮説
 「人の意思決定には、すでに情動反応(ドキドキする、発汗する)などに基づいた判断を無自覚におこなっている」という仮説。これも判断の基準が感情ってのは合ってるけど、無自覚な判断なんですよね。さんかく。


んー。①か⑤。2択まで絞れるけどよくわかんない。どっちだろ。ポイントは後半の「その影響に気づいた場合には効果が抑制される」だよね。こういうところが今年の難易度をあげてるんだろうなぁ。
んー。
んー。
考えてもわかんないや。


解答 ①にする!(正解 ①)
難易度★★

感情情報機能説については、ちょっと古い論文ですがこれがわかりやすかったです。
北村英哉(2008). 感情研究の最新理論 ー社会的認知の観点からー 感情心理学研究16(2), 156-166.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsre/16/2/16_2_156/_pdf



問82

質的研究における、分析結果の解釈の妥当性を高める方法として、最も適切なものを1つ選べ。
① インタビュー
② コーディング
③ メンバー・チェック
④ アクション・リサーチ
⑤ グラウンデッド・セオリー・アプローチ


またもや研究・統計領域か。

今年、研究・統計領域、多くないです?めっちゃ勉強したからいいんだけど。


さて問題文読んでみると・・・質的研究で、分析結果の解釈の妥当性を高める方法?なんじゃそれ。わからん。選択肢見ながら削るしかないか。

① インタビュー
 結果の解釈の妥当性を高める方法ではなく、質的研究の方法論だ。バツ。

② コーディング
 得られた質的データから理論を構築する際に行う、コードをつけて分析する方法。バツ。

③ メンバー・チェック
 これ初耳だな。しらない。さんかく。

④ アクション・リサーチ
 これも初耳だ。さんかく。

⑤ グラウンデッド・セオリー・アプローチ
 過去問にもよくでてきたGTA。質的研究の研究法であって結果の解釈の妥当性を高める方法ではないですね。バツ。

うおー!!!解答なし!わからん。でも2択だよね。③か④。

どっちだろほんとわかんない。
リサーチってのが研究ぽい名前だから国語問題的にアクションリサーチにする!

解答 ④(正解 ③でしたくそぅ)
難易度★★

▽メンバー・チェック
質的研究の妥当性を高める上で、コミュニケーションを通じた妥当性には、研究者の持ってる主観と受け取り側の主観の間で生じる合意を妥当性の1つの指標とするもので、受け取り側とは、研究対象者やその関係者、研究者のコミュニティや読者が含まれており、この受け取り側からの確認のことを「メンバー・チェック」と呼ぶのだそうです。

能智正博(2019) 質的研究の評価をどう考えるか ー「APAスタンダードを素材として」

▽アクション・リサーチ
 現実の問題を解決することをめざした、または、目標となる望ましい状態に向けて変革してゆくことをめざした実践と研究をおこなってゆくもの。
・現職教師が自己成長を目指して行う自分サイズの調査研究
・教師が自己成長のために自ら行動(action)を計画して実行し、その行動の結果を観察して、その結果に基づいて内省(reflection)するリサーチ

横溝紳一郎 アクション・リサーチ ー日本語教師の自己成長のためにー



問83

全対象者に一連の番号を付け、スタート番号を乱数によって決め、その後、必要な標本の大きさから求められた間隔で研究対象者を抽出する方法として、最も適切なものを1つ選べ。
① 系統抽出法
② 集落抽出法
③ 層化抽出法
④ 多段抽出法
⑤ 単純無作為抽出法


 また研究だ。さっき全然わかんなかったしなぁ。研究・統計あんなに勉強したのになぁ。学習性無力感だよおれはもう。

でも今度こそ正解叩き出すぞ!おー!

対象の抽出法について。

選択肢をざっと見て、うおー!さすが大学院卒業レベルを想定した国家試験だなぁって本気で思いました。



ですが?
ボクは?
医学博士です。
大学院で研究を行い、学位審査もパスした研究者の1人ですよ?

こんなの余裕のよっちゃんです(死語だし余裕なのも嘘)


たとえば全日本国民を研究対象としたとき、母集団が大きすぎるので国民に番号をつけて、乱数によってスタート番号を決めて、一定の間隔(たとえば10000番ごと)に対象者を抽出する方法ってことであってるかな。



・・・しらんがな。
ぜんぜんわからんがな。博士だめじゃん。

ワシの博士は仮なのかもしれん・・・(号泣


しかたない今日も国語問題解こう。うん。

① 系統抽出法
 日本語的には、何かの系統に沿って抽出する方法ぽいよね。全国の佐藤さんが対象、みたいな。無作為な感じがしない。バツかな。

② 集落抽出法
 これも日本語的には、日本国民全体の中から抽出するとしたら、とある村の集落を対象にした。みたいな感じだよね。バツ。

③ 層化抽出法
 これもいくつかの層にして抽出してゆく方法ですよね。各ブロックにわけて、そこから抽出する、みたいな。バツ。

④ 多段抽出法
 段階を踏んで抽出するって事かな。日本語からだと層化抽出法みたいなイメージだけど、並んでるってことは、これが正解なのかな?わかんないや。さんかく。

⑤ 単純無作為抽出法
 単純に無作為ではないよね。バツ。

うん。自信ないけど他はバツ。④にする

解答 ④(不正解!  正解は①)
難易度★★★

まじか。系統抽出法ってこういう方法なのか。くっそー。日本語からはぜんぜん想像できなかった。くそー。
でも勉強になったしたぶんもう忘れない。

ちな公認心理師現任者講習テキストP228-236には研究対象の抽出法については一切触れていませんでしたが「公認心理師の諸君らは研究もやるんだからそのくらい知っとけ」っていう出題者の意図なんでしょうね。



問84

注意の抑制機能に関連する現象として、最も適切なものを1つ選 べ。
① 盲視
② 相貌失認
③ ファイ現象
④ McGurk効果
⑤ ストループ効果

どうしよう午後になってわからない問題ばかり続く。
午前の方がまだわかった気がする。このままだとやばい。

と、だんだん気持ちも焦ってきたんですけど仕方ないですよね。
わからないもんはわからないんだ。

そこに引っ張られないよう、落としちゃいけない問題を落とさないようにすればいいんだ。

目標は合計で60%

あわよくば65%だ!

2択まで絞れれば、正答率50%だ!だから確実にわかる問題が3割くらいあれば合格だ!(そんな甘く無いだろう)

と思いながらの問84。今度は認知ですかね。注意の抑制機能について。

① 盲視
 これ一次視覚野の障害でおこる、見えてないのにわかっちゃう。って現象です。見えてないはずなのにボールが飛んできたら避けられる、みたいな。まるでmarvelのデアデビルみたい(あれは薬剤性の角膜障害なので本来は盲視なんて起きないですが)

それはそれとして、注意が抑制されるのではないのでバツ。

② 相貌失認
 これは、高次脳機能障害のひとつで、ヒダリ後頭葉の視覚前野からヒダリ側頭葉の側頭連合野にかけての腹側視覚路の障害で生じる失認です。目に映ったものが何なのか視覚の情報だけでは分からなくなる現象。声を聞いたり、触ったり、匂いを嗅いだりなど他の感覚器を用いればそれが何なのか分かる。失認は注意とは少し違う。バツ。

③ ファイ現象
 ファイ現象。しらない。サンカク。

④ McGurk効果

 ぼく15年くらい前に「発達障害とマガーク効果」という研究発表をしたんですけど、それ思い出しました(しかも論文書いてないです教授ごめんなさい)

 人の音声の認識は、聴覚だけじゃなくて視覚を使ってるので、視覚ではKAの発音をしてるのに聴覚からBAの音が聞こえると、脳はDAとかTAのような音に錯覚するんですけど、これをマガーク効果と呼びます。
 視覚からの情報と、聴覚からの情報が一致しないときに錯覚を起こす。注意とは違いますねバツ。


⑤ ストループ効果
 これらの文字は、何色で書かれていますか?左から順に答えてください!

って言われた時、上の段はすぐ言えると思うんですが、下の段は時間がかかります。「視覚から得られる情報」と「文字がもともと持っている情報」が一致しないために処理が遅れたりストレスがかかる。これがストループ効果です。注意の抑制効果といわれるとちょっと違う気がします。バツ。

となると、答えはよくわからなかったファイ現象?
だよね!問題文は「注意の抑制機能に関連する現象」を聞いてるわけだし、選択肢のなかに「現象」はファイ現象しかないもんね!
(あたまの悪い解き方をしてしまった反省)


解答 ③(不正解! 正解は⑤のストループ効果でした)
難易度★★★



どうやらストループ効果は
・文字の意味が色を答えることを阻害するため、被験者は文字の意味を考えようとする(という行動)を抑制しなければならない
 これが注意の抑制機能のことなんだそうです。

ファイ現象はこちら

静止画の連続によって引き起こされる仮想の運動を知覚する現象。

ほんと。ストループ効果ってどんな効果なのか。を表面的に知っていても正解には辿り着けないんですね。難易度は大幅に上がってますね。


問85

特定の鍵刺激によって誘発される固定的動作に関連する用語として、正しい ものを1つ選べ。
① 般化
② 臨界期
③ 刻印づけ
④ 生得的解発機構
⑤ プライミング効果



これたぶん単語を知らないとものすごい難問な気がするので先に説明すると

鍵刺激:特定の本能行動を引き起こす外界からの刺激
固定的動作:動物に生まれつき備わっていて、学習を必要としない、かつ常に同じ形で現れるような行動様式・動作のこと

です。

例を挙げると

 急に目の前で「パン!」と手を叩かれたら、思わず目をつぶってしまう

この手を叩く動作が鍵刺激で、目をつぶっちゃったのが固定的動作です。
(細かくいうと違うって反論もあるかもしれませんが、反射も広い意味で固定的動作と言われています)


① 般化
 古典的条件付けがなされたのち、条件刺激に似た刺激を提示したときにも条件反応が出現すること。アルバート坊やの実験がそうですね。生まれつき備わったものじゃないからバツ。

② 臨界期
 生き物が、ある能力を獲得するために備わっている、限られた期間のこと。
たとえば言語獲得の臨界期は3歳と言われています。聴覚障害のある子を健診で見逃して3歳を超えてしまうと、その子は一生話すことができなくなります。そのためできるだけ早くに聴覚障害を見つけて対応をする必要があります。
鍵刺激と固定的動作と全く関係ないですねバツ。

③ 刻印づけ
 羽化した直後に初めて見た対象を親だと学び、半永久的にそのことが消失しない現象。が有名ですね。刷り込みとも言います。後天性なのでバツ。


④ 生得的解発機構
 これ初めて聞いた。なんだろう。さんかく。


⑤ プライミング効果
ピザって10回言って!

ピザ
ピザ
ピザ
ピザ
ピザ
ピザ
ピザ・・・

ここは?(ひじを指しながら)

のアレです。

 先行刺激(プライマー)によって、その後の判断や行動が影響を受けることですね。後天的だしバツ。


というわけで消去法ですね。
解答 ④(正解 ④)
難易度★


生得的解発機構
 Nikolaas Tinbergenが提唱した概念で、イトヨの縄張り行動の観察から
「動物の、通常抑制させている本能行動は、Releaserに含まれる鍵刺激によって引き起こされ、これの連鎖によって成立している」と述べたそうです。

このページがわかりやすかったです。



問86

行動の学習について、正しいものを1つ選べ。
① 古典的条件づけでは、般化は生じない。
② 味覚嫌悪学習は、脱馴化の典型例である。
③ 部分強化は、連続強化に比べて反応の習得が早い。
④ 危険運転をした者の運転免許を停止することは、正の罰である。
⑤ 未装着警報音を止めるためにシートベルトをすることは、負の強化である。


さて85問目からは学習心理学に入ってたようですね。行動の学習について。
① 古典的条件づけでは、般化は生じない。
 さっきやったべ!般化するべ!(思わず出てしまった群馬弁)バツ!

② 味覚嫌悪学習は、脱馴化の典型例である。
 いわゆるガルシア効果ってやつだ。

それはマルシア


ガルシア効果は条件付けの一つですが、通常のレスポンデント条件付けと異なり
・一度だけの経験でも学習が起こる
・味覚と消化器など、特定の刺激の反応の組み合わせで起こりやすい
・消去抵抗が高い
という特徴があります。脱馴化の典型例ではないです。バツ。


③ 部分強化は、連続強化に比べて反応の習得が早い。
 これ過去問にもよく出てきた選択肢ですよね。
 連続強化:行動に対して毎回報酬がある強化のこと。習得は早いが、報酬がなくなると消去も早い。
 部分強化:連続強化とはちがい、報酬がランダムになる強化。習得は遅いが消去に時間がかかる。

部分強化はよくパチンコなどギャンブルの例が挙げられてました。人間は、いつももらえる報酬よりも、たまにもらえる報酬のほうが嬉しいんですね。


あ!今気づいた!
だからうちのヨッメは滅多に夫を褒めないんだ!なるほど!(おぃ


④ 危険運転をした者の運転免許を停止することは、正の罰である。
 出ましたね。ヤマ。まさかこんなしっかり出るとは。
 試験が終わった人からしたら、これヤマ中のヤマだったし勉強しすぎてもう余裕だと思いますけど、これから試験受ける人や、たまたま通りがかってここ読んでる人には「強化と罰」ってわかりにくいと思いますので「しんりしtv」見ながらまとめたやつをアップしときます。

 危険運転をしたら 運転免許を取り上げられたので 危険運転が減った

オペラント行動:危険運転
好子:運転免許(運転をすること)

なので(結果のところは書いてないのですがそういうことです)これは負の罰になります。バツ。

 何言ってるのかわからん!!って人には、しんりしtv(プロロゴスの山崎先生)の説明がむちゃくちゃわかりやすいのでオススメします。これを週に1回ずつ、3か月くらい見れば覚えられます。


⑤ 未装着警報音を止めるためにシートベルトをすることは、負の強化である。
 嫌子:警報音が鳴る
 オペラント行動:シートベルト
シートベルトをしたら(オペラント行動)、警報音が消えたので(嫌子消失)シートベルトをするようになった(強化)。つまり負の強化ですよね。これがマル。

解答 ⑤(正解 ⑤)
難易度★



問87

パーソナリテイの5因子モデルのうち、開放性に関連する語群として、最も適切なものを1つ選べ。
① 寛大な、協力的な、素直な
② 怠惰な、無節操な、飽きっぽい
③ 陽気な、社交的な、話し好きな
④ 悩みがち、動揺しやすい、悲観的な
⑤ 臨機応変な、独創的な、美的感覚の鋭い


さて次の問題。
ん。パーソナリティの5因子モデル?ビッグファイブのこと?
知ってる知ってる。外向性、開放性、協調性、誠実性、神経症傾向の5つ。
これ覚えた覚えた。NEO-PI-Rでしょ。
5次元が、それぞれ下位の6次元で構成されてるんだよね。そこまでは知ってる。


でもさ

下位次元

みんな、覚えてた?


おれ、下位次元の中身までは試験に出ないよ
って思って捨ててたああああああ
くっそぉおおおおおおちくしょおおおおおおお。


まただ。想像はしてた。してたよ。
午後に入っても「絶望」がやってくるって。
でもこんな早くに来ると思わないじゃん!!!

って思った時点で(試験中は)ボクにとってほぼ捨て問だったのですが
諦めずに国語問題として解きました。


① 寛大な、協力的な、素直な
 ・・・協調性?

② 怠惰な、無節操な、飽きっぽい
 ・・・誠実性の逆?

③ 陽気な、社交的な、話し好きな
 ・・・外向性?開放性?

④ 悩みがち、動揺しやすい、悲観的な
 ・・・神経症傾向?

⑤ 臨機応変な、独創的な、美的感覚の鋭い
 ・・・外向性?開放性?

なんとなく③か⑤な気がする、なんとなく。
でも開放性は知的好奇心旺盛としか覚えてないぞ俺。

どっちだろう。んー。
普通に考えたら③が外向性な気がするから⑤にしたいんだけど、臨機応変とか独創的・美的感覚が鋭いことを開放性って普通言うかなぁ。言わないよなぁ。

よし!③にする!

解答 ③(正解 ⑤でしたあああうわああああああ(号泣))
難易度★★★(2択までは絞れた気もするんだけど、何度解いても⑤は選べないので★★★にしました。美的感覚のところが確かに開放性かなぁって思うけどたぶん今解いてもまた間違える気がする。)



と、いうわけで、合格発表後、ゆっくり書いてるのでお時間かかっておりますが、今後も少しずつ進めてゆきたいと思っています。

でも1人で書くの寂しいし辛くなってきたから、次回はゲストをお呼びしようかな(もう実況中継じゃないじゃんそれ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?