見出し画像

第5回公認心理師試験 実況中継(その8)

<前回までのあらすじ>
事例問題はなるべく間違えないように。って思ってたのに意外に間違えてる事に気づいて地味に凹んでいます。


問69

 4歳の男児A。Aの養育は精神障害のある母親Bが行っていた。1歳6か月時の乳幼児健診では、発語がなく、低体重で、臀(でん)部がただれていた。母子で自宅に閉じこもり、Bが不調のときは、Aは菓子を食べて過ごした。ある時、Aに高熱が続くため、小児科を受診したところ、感染症が疑われた。一方、う歯(虫歯)が多数あり、発語も乏しく低栄養状態もみられたため、児童相談所に通告された。Aの一時保護が医療機関に委託され、Aは入院加療となった。Aの入院中にBの精神症状が増悪したために、Aは、退院後に児童養護施設に入所することになった。
 入所初期のAへの支援方針として、最も適切なものを1つ選べ。

①リービングケアを開始する。
② 発語を促すために、言語聴覚療法を開始する。
③ Aのプレイセラピーを通して、トラウマ体験の表現を促す。
④ 歯磨きや整髪、衣類の着脱などの身辺自立を優先して訓練する。
⑤ 食事や就寝、入浴など、日課の一貫性が保たれるように工夫する。



4歳の男の子A
お母さんBは精神障害があるけれど、一生懸命育てていた

らしいんですけど
このお母さんそもそも特定妊婦じゃないの?

で。

1歳6か月健診で

 発語がない
 低体重
 臀部のただれがある(おむつかぶれかな)

特定妊婦じゃなかったとしても、この時点で、健診の診察医はなにしてたの?何を考えてどんな指示をだしたの?低体重の評価は?体重増加不良じゃないの?


 CAPS事案だよね
(通告しないまでもネグレクトの疑いでフォローアップと支援対象かなって)


 地域の保健師と連携してこまめに訪問をしたり、状況によっては訪問看護ステーションにお願いして、スキンケアでも体重増加不良でも発達遅滞でもなんでも理由つけて入ってもらったり、心理社会的な面も総合的にフォローできる近隣の総合病院に紹介するなり、やれることたくさんあったでしょうに。

そして暗転。
物語の舞台は2年半後に移ります・・・。



4歳の子が発熱を主訴に小児科を受診。感染症の疑い。虫歯がひどく、発語が乏しく低栄養状態。


もう唖然としました。
試験中でも心の声がダダ漏れです。

こうならないように支援しとけやゴルァ!!!
小児科の役目はこういう子を作らないことだろうがゴルアァ!!!
3歳を超えて重度の低栄養があるFTTは知的障害が残るんだよ!!
お前ら今まで何してたんだよ!!!

40代男性 小児科医


って思ったんですけど、よく考えたらフィクションです。
「一杯のかけそば」に号泣してるのと一緒です しかも今は試験中。
感情的にならないようにします。


とにかく、主治医は熱を口実に入院させて、情報収集しながら対策を練ろうとしたんでしょうね。で。時間稼ぎの意味なのか本当に治療が必要だったのかはわかりませんが一旦入院ってことにして、緊急CAPSを招集。
 院内のCAPS委員会の面々も、さすがにこの子はネグレクトでいいだろう、と判断して児相通告したところ、2-3時間後に児相から「一時保護委託でお願いできますか?」って連絡が入って、そこからは一時保護委託入院。

って流れですよね。(ネグレクトで一時保護になるケースって、個人的にはすごく珍しい気がするんですけど気のせいですか?)


小児科にいると、年に数件は経験します。

それはそれとして。この「虫歯を見る」ってすごく大事です。ボクは診察でのどを見る時にもかならず虫歯のチェックをします。

服装とか髪の毛みたいな見た目って、病院に行く時だけ綺麗にすることもできちゃうんですが、歯は違います。普段のケアがそのまま現れます。子供側の理由なのか養育者側の理由なのかは別として、いろんな理由はあると思いますけど、なにか理由がある。


さて話を戻してその後。

一時保護中にお母さんの調子が悪化してしまって、退院後は児童養護施設に入所することになった、と。

分離されたせいでお母さん不安定になっちゃったのかな。それとも別の理由があったのかな?

理由はよくわからないですけど。

で。児童養護施設が決まり、入所初期のAの支援方針だそうです。

これ虐待の対応のふりしてますけど、マズローの欲求階層説の応用ですよね。

食事睡眠(生理学的欲求)を立て直すのが最優先ってやつ。


第1段階を立て直したい。選択肢はそれを探せばいい。

①リービングケアを開始する。
 いきなり退所準備するんかい!!バツやで!


② ③ コミュニケーションやトラウマの表現といった問題は、第3段階以降に相当しますよね。まだ早いし他にやることあるからばつ。

④ 身辺自立は確かに大事ですけど、最優先ではありません。

⑤ 食事や就寝、入浴など、日課の一貫性が保たれるように工夫する。
 これこれ。ここが安定しなければ他の指導なんか入らないです。

早寝早起き朝ごはん

って昔の人はよく言ったもので、その通りですよね。


厚労省の
健康づくりのための睡眠指針12か条
にもあるとおり、早寝は必要ないかもしれないけど、規則正しい生活、睡眠、食事ってのは本当に大切です。


神経発達症だったり、行動の問題を抱えてる子たちが外来に来た時も、まず徹底的に生活習慣を聞き、それをしつこく直します。睡眠障害抱えてる子はそれを治療します。どうしても家庭で直せない子には入院させて生活習慣を立て直します。

そんくらい大事。



ほんとのこというと決め打ちで⑤って即答だったんです。

で、あとで理論づけしようかなって思った時、マズローの五段階説で解けるのかなって思って試してみたんですけど、ちょっと違う気がしました。

心理学的には、何を根拠にとけばよかったんだろうこの問題。

解答⑤
難易度★




問70

 14歳の男子A、中学2年生。Aはささいなきっかけからクラスメイトにひどく殴り掛かったことで生徒指導を受けた。その後、Aの欠席が多くなってきたことが気になった担任教師Bは、公認心理師であるスクールカウンセラーCにAを紹介した。Cとの面接において、Aは、父親が母親にしばしば激しく暴力を振るい、母親が怪我をする場面を見てきたと述べた。しかし、父親からAへの暴力はないという。
Cが優先的に行うべき対応として、最も適切なものを1つ選べ。

① Aの家庭環境を詳細にアセスメントする。
② 外部機関と連携しAの発達検査を速やかに行う。
③ Bと協力してAと両親を交えた面談の場を設ける。
④ 学校でカウンセリングを受けることをAの保護者に提案するよう、B に伝える。
⑤ 学校として児童相談所などに虐待の通告を行うために、管理職などに事実経過を伝える。



こんどは中学2年生男子がきた。
お父さんからお母さんへの家庭内暴力がひどい家。

ささいなきっかけで同級生に”ひどく”殴りかかったというエピソードをお持ちです。気になるエピソードではありますが、実際どのくらい”ささい”なのかはわかんないし、”ささい”って言ってるのは”どうせ周りの大人”なので信じないですけど。

そんな子の担任から”スクールカウンセラーとして働くボク”のところに相談がきた。

 面接をしてみると、お父さんがお母さんをぶん殴って、お母さん結構怪我してる。凄まじい家だなぁ。同級生に殴りかかったのは、衝動性の特性があるからなのかシンプルにモデリングなのかわからないですね。お父さんももしかしたら何らかの特性あるかもしれないですしね。


こういう子もそれなりの頻度で外来にいます。



ただ今は試験中だしワシは小児科医ではなくてスクールカウンセラーです。

本人への直接的な暴力がなくても、家族の誰かへの暴力を見せつけられるというのは心理的虐待です。ただちに児童相談所に通告すべきです。

が。

学校という組織の人間なので、個人で勝手に動くわけにもいきません。

まずは担任と学年主任に相談して、児相に通告するための話し合いをしたいですね。決め打ちで⑤

(ただこのケースだと通告しても調査後に在宅指導になりそう・・・)





問71

 15歳の男子A、中学3年生。Aは、推薦で高校に進学が決まってから、友人Bとよく遊んでいた。ある日、Bがゲームセンター内の窃盗で逮捕された。Aは直前までBと一緒にいたが、警察で共犯ではないと認められた。動揺していたAは教師の勧めで、スクールカウンセ ラーCに話を聴いてもらった。AはCに、「その日は、Bが置きっぱなしの財布を見つけ、盗んで遊ぼうと誘ってきた。迷ったが、そうすれば進学できなくなり、親にも迷惑をかけると思い、Bにやめた方がいいと言って帰宅した」と述べた。
 Bの非行にAが加担しなかった理由を理解する上で、適合する非行理論として、最も適切なものを1つ選べ。

① A.K.Cohenの非行下位文化理論
② E.H.Sutherlandの分化的接触理論
③ H.S.Beckerのラベリング理論
④ R.K.Mertonの緊張理論
⑤ T.Hirschiの社会的絆理論



非行理論は苦手です。
全然覚えられないんです。ほんと見た瞬間に苦手意識がでるんです。困った。

ただほぼこれと同じような問題が、第3回の過去問に出てましたよね。
そのときは漂流理論でした。当人に善悪の区別はついてるけど、みんなやってるから俺もやった。と正当化して弁解するってやつ。



さて。問題みてゆきましょうか。
15歳の男の子が、担任に言われてスクールカウンセラーに相談にやってきた。
経験的にはこういう子は

・別に俺は悪い事してねーし相談したいわけじゃないけど担任がうるさいから来てやった。で、なにするん?

って上から目線の空気ぷんぷん出してるか

・ほんとすんません。ほんとごめんなさい。ボクはBにやめた方がいいって言ってたんです先生ボクは悪くないんですへんな迷惑かけてしまってごめんなさい。

ってヘコヘコしながら先回りしてガンガン謝ってくる感じか
どっちかかなぁって気がします(勝手な想像です)


まあどっちだっていいんですけど非行理論みてゆきましょうか。


① A.K.Cohenの非行下位文化理論
 ある集団の中で、下位にあたる文化の中で生きている者は非行を起こしやすいとする理論です。

クラスのグループの中で、非行少年グループに混ざってたという記載はないですね。ばつ。

 ただぼく個人的にはこの理論好きじゃないです。そういう人もいるけど、そうじゃない人もそれなりにいるから。

「経済的にも容姿にも恵まれてる、頭のいい悪いヤツ」って居ますよね。ジャイアンを、影で動かしてるのは出来杉くんだった。みたいなの。陰湿な感じで証拠は絶対残さないし親はモンペっぽい感じで。進学校に多いし裕福な家庭の親コミュニティ内にも多い印象。タワマンとかママ友とか(勝手なレッテルですこういうのを偏見といいますごめんなさい)。


② E.H.Sutherlandの分化的接触理論
 こまかくは9つの理論があるのですが、ざっくりいえば周囲の仲良し集団が犯罪をしてるとそれを学習して自分も犯罪をしちゃう。って理論です。ばつ。


③ H.S.Beckerのラベリング理論
 ラベリング理論は、お前はダメなヤツだ!とか「あいつは不良だからな」とレッテルを貼られてしまうと犯罪を犯しやすくなるって理論です。そうならないために犯罪をしなかったんですねこの少年は。まる。


④ R.K.Mertonの緊張理論
緊張理論って単語、初めて見ました。むちゃくちゃわかりやすく書いてあるブログがあったので紹介します。

ボクが変な解説するより、何万倍もわかりやすいです。ばつ。


⑤ T.Hirschiの社会的絆理論
 社会的絆理論もスタメンです。犯罪をしてしまうと、今までの投資が無駄になってしまう。部活が死ぬほど忙しいと犯罪に手を染める暇もない。って理論です。まる。

あれ?まるが2つある?
③か⑤。
どっちだろ(今あらためて読んでれば⑤なのは一目瞭然なんですけど)
えー。よし、3にする!

解答 ③!


うおおおおおおおお。⑤ですよね⑤。


社会的絆理論は「人はなぜ犯罪を犯さないか」を考える理論で、以下の4つからなります

・愛着
 身近な人や親しい人への愛着、尊敬の念があると、「その人をがっかりささせたくない」「悲しい気持ちにさせたくない」という思いが犯罪を抑える。

・投資
 いままで積み上げてきたもの(勉強、キャリア、信頼)を失うリスクと天秤にかけたら、投資してきたものを無駄にしたくないという気持ちが犯罪を抑える。

・巻き込み
 仕事も勉強も忙し過ぎて、犯罪なんてやる暇もなければ考えるゆとりもない。が巻き込みです。

・信念
 当然のように「社会のルールや法律は守ろうよ」っていう信念が強ければ、犯罪は犯さない。

ちゃんと調べれば、進学できなくなり(投資)、親にも迷惑をかける(愛着)ですね。③のわけないじゃないですか。
⑤ですよ⑤。

これ正答率高いだろうなぁけっこうへこむ。



問72

 23歳の男性A、会社員。大学時代はサークル活動で中心的な存在であった。入社2か月後に行われたストレスチェックの結果、高ストレス者に該当するか否かを判断する補足的な面接を公認心理師Bが行っ た。Aのストレスプロフィールは次のとおりであった。「心理的な仕事の負担」は質、量ともに低い。「仕事のコントロール度」、「技能の活用度」、「仕事の適性度」及び「働きがい」が低い。「上司からのサポート」と「同僚からのサポート」は高い。ストレス反応は「いらいら感」が強い。「仕事や生活の満足度」は低いが、「家族や友人からのサポート」は高い。BのAへの面接で確認すべき事項として、優先度の高いものを1つ 選べ。

① 長時間労働の有無
② 家庭生活のストレスの有無
③ 精神的な疾患の既往の有無
④ 職場の人間関係に関する問題の有無
⑤ 仕事の与えられ方に関する不満の有無


凹んでた気持ちを持ち上げるためにもサクサク解きます。


23歳の男性がストレスチェックのあとで補足的な面接をしにやってきた。

仕事の内容や自分の能力の適正、配置にストレスを感じており、上司・同僚・家族や友人とのサポートについてはあまりストレスを感じていないという結果のようです。

① 長時間労働の有無
 心理的な仕事の負担は質量ともに低いことから、長時間労働の心配は低いと考えられます。ばつ。

② 家庭生活のストレスの有無
家族からのサポートのストレスプロフィールが高いので家庭生活に不満はなさそうです、ばつ。

③ 精神的な疾患の既往の有無
精神疾患の既往については何の記載もないです。ばつ。

④ 職場の人間関係に関する問題の有無
 上司・同僚からのサポートについてもストレスはなさそうです。ばつ。

⑤ 仕事の与えられ方に関する不満の有無
 残るはこれですね。自分の適正と仕事の与えられ方に不満がありそうです。この部分について詳しく聞いてゆくのがよさそうですね。まる。

解答 ⑤

ストレスチェックに興味のある方は、以下の厚生労働省のページをどうぞ。
5分くらいであなたの職場におけるストレスをチェックできます。


ちな、今やったボクのストレスチェックの結果です。
見て!!ほら!ストレスのかたまり!



問73

 21歳の女性A、理工系の大学3年生。中学校の理科教科の教師を目指し、専門科目に加えて教員免許取得に関する科目も履修している。しかし、最近アルバイトなどの経験を通して、他者と交流する活動や人に教えることへの興味が低いことに気が付いたため、大学卒業後の職業選択に迷っている。同じ学科の友人や先輩たちと進路について話し合いをするうちに、人と関わる教育などの活動よりも道具や機械を操作する活動に興味が強いことにも気が付いた。そこで、将来の進路として技術職に就くことを考えるようになった。Aの興味や適性と考え直した進路との関係を説明する理論として、最も適切なものを1つ選べ。

① Do E.Superのライフ・キャリア・レインボー
② E.Ho Scheinの3つのサイクル
③ J.D.Krumboltzの計画された偶発性
④ J.L.Hollandの六角形モデル
⑤ N.K.Schlossbergのトランジション



これは(ボクにとって)難問でしたね。
試験中なにもわかりませんでした。お手上げ。

① ライフキャリアレインボーはちがう。これはしってる。ばつ。

② 3つのサイクル。何だろうサイクルって。わからん。さんかく。

③ 計画された偶発性?これもなんだろう。あれかな、高校生が朝食パンくわえながら曲がり角で可愛い女の子とぶつかって恋に落ちるヤツかな(ちがう)

④ 六角形モデル?これも初耳。なんのことだろう。

⑤ トランジション。これは知ってる。「転換点」とか「変化」するときって事で、ある段階から次の段階へと移行する時期のことですよね。
んー、これかなぁ。

解答 ⑤
難易度★★★(いやこれは全然わからなかったサイコロ転がすレベルの捨て問)
ってしたんですけど、やっぱ全然ちがいました。




キャリア形成の中でホランドの6角形モデルというのがあって

6角形になってないのはボクのエクセル技術が未熟だからですごめんなさい

人は、
・パーソナリティ
・働く環境
それぞれに6種類の特徴があり、パーソナリティに適した環境を選んでキャリア形成をするべきだという理論なんだそうです。

現実的(Realistic):
機械や道具が好き。技術関係の仕事。
研究的(Investigative):
研究や調査が好き。科学や医学などの分野の仕事。
芸術的(Artistic):
音楽や美術好き。芸術家などクリエイティブな仕事。
社会的(Social):
人と関係することや奉仕活動が好き。教師やカウンセラーなど対人の仕事。
企業的(Enterprising):
組織的な目標達成や交渉事が好き。経営者や営業職など。
慣習的(Conventional):
決められた方法や規則に沿って行うことが好き。会計職や事務職など。


そういう目線であらためて問題文読んでみると・・・

中学校の理科教科の教師を目指し(研究的)専門科目に加えて教員免許取得に関する科目も履修している。しかし、最近アルバイトなどの経験を通して、他者と交流する活動や人に教えることへの興味が低いことに気が付いた(社会的)ため、大学卒業後の職業選択に迷っている。同じ学科の友人や先輩たちと進路について話し合いをするうちに、人と関わる教育などの活動(社会的)よりも道具や機械を操作する活動(現実的)に興味が強いことにも気が付いた。そこで、将来の進路として技術職に就くことを考えるようになった。Aの興味や適性と考え直した進路との関係を説明する理論として、最も適切なものを1つ選べ

 キャリアコンサルタントの資格を持ってらっしゃる第5回の受験生によると、キーワードがむちゃくちゃ入ってるし、見た瞬間に「ホランドの6角形しかない」と思ったそうです。すごいなぁ。かっこいいなぁ。

正解④



問74

 29歳の男性A、会社員。経理関係の部署から営業部に異動後半年経過した頃から、意欲が減退し、出社できない日もあり、上司から社内の心理相談室を紹介され、公認心理師Bが面接した。Aは、初めての営業の仕事であったが、同僚や上司にうまく頼ることができず、仕事になかなか慣れることができないという。Aは、もともとコミュニケーションが苦手なところがあったが、今では人と会うのも怖くなっており、また、取引先との円滑なやりとりができそうにないと、営業の仕事を続けることについての不安を訴えている。Aのアセスメントにおいて、テストバッテリーに含める検査として、不適切なものを1つ選べ。

① AQ-J
② BDI-II
③ IES-R
④ LSAS-J
⑤ STAI



またテストの問題きた。
今度は29歳の男性会社員。経理から営業に異動になったあと、意欲がなくなり出社できない。と、社内の心理相談室にやってきた。
 はじめての営業の仕事。他人に上手に頼れない。仕事になかなか慣れない。
といった問題がもともとあって、この時点で上司が気づいてあげればよかったのに、今は「取引先との円滑なやりとりができそうにないと人と会うのも怖い」と不安を訴えてる。

上司のひとー!
ねーねー上司のひとー!
それか人事ー。
適材適所って知ってますー?
こういう人を営業に異動させるの、最高にセンスないよー!


さて選択肢見てゆきましょう。
 検査は略語が多いのですが、そもそも何の略なのかを普段から「声に出し」てると覚えやすいです。


① AQ-J
 Autism-Spectrum QuotientのJapanese versionです。自閉スペクトラム症の検査ですね。他人に上手に頼れないという記載があります。もしかしたらコミュニケーションを上手にとるのが苦手で、そういう特性が隠れているのかもしれません。検査に追加してもいいですよね。まる。


② BDI-II
 Beck Depression Inventory Second Editionですね。日本語だとベックの抑うつ尺度。意欲がなくなり出社できない。ってのは抑うつの症状かもしれません。評価するべきです。まる。


③ IES-R
 Impact of Event Scale-Revised 日本語だと出来事インパクト尺度です。PTSDの時に使う検査ですが、この方たしかに出社できない日もあるとのことなのでこれを回避と解釈できなくもないですけど、PTSDを疑うような明らかなトラウマ体験の記載もないですし、侵入症状もないですよね。不適切なのはこれかな。ばつ。


④ LSAS-J
 Liebowitz Social Anxiety ScaleのJapanese version。リーボヴィッツ社交不安尺度ってやつですね。社交不安障害を見る検査です。人と会うのが怖いとか営業の仕事への不安を訴えていますし社交不安があるかもしれませんよね。まる。

ちなLSAS-Jをやってみたい方は以下のリンクをどうぞ。



⑤ STAI
 STAIは、State-Trait Anxiety Inventoryの略で、不安障害の程度を評価するための検査です。状態不安と特性不安をそれぞれ見ることができます。

<状態不安>
「そのときの状況によって変わるとは思うけど、今はどのくらい不安を感じてるか」という一過性の不安
<特性不安>
「一般的に、そのことについて普段からどのくらい不安を感じているか」という比較的安定した不安

本人も不安って言ってますし、調べていいですよね。まる。


解答 ③
難易度★



問75

22歳の男性A。Aは、同居している父親を台所にあった果物ナイフで切りつけ、全治1か月の怪我を負わせた傷害事件で逮捕された。Aに犯罪歴はない。Aの弁護人によると、Aは一人っ子で、両親との三人暮らしである。中学校入学直後から不登校になり、これまで短期のアルバイト経験はあったものの、本件当時は無職であった。動機についてAは、「近所の人たちが自分の秘密を全て知っているのは、親父が言っているからだ。昔から殴られていたことの恨みもあった。だから刺した」と述べている。
 Aの情状鑑定で検討する事項として、誤っているものを1つ選べ。

① 性格の特性
② 認知の特性
③ 家族の関係性
④ 心神喪失状態の有無
⑤ 犯行当時の生活状況


司法領域ですね。

司法領域は少年事件と裁判員制度、そしてこの鑑定がヤマでしょうか。
この問題色々かいてますけどシンプルな知識問題です。

ちなみに司法領域の鑑定には
精神鑑定
・情状鑑定

の2種類があります。

精神鑑定は「その被告人に責任能力があるかどうか」を鑑定します。罪があるかどうかを鑑定してるんです。

それに対して情状鑑定は「情状酌量の余地があるかどうか」を鑑定します。被告人の生い立ちや性格、知能、犯行の動機などから量刑を決めるための鑑定です。

質問は「情状鑑定の検討事項として誤ってるものはどれか」なので、精神鑑定の
検討事項を選べばいいわけです。

④ですね。この「心神喪失状態の有無」は精神鑑定の検討事項です。

解答 ④



問76

 10歳の女児A、 小学4年生。小学3年生の3月 に限局性学習症/ 限局性学習障害〈SLD〉 と診断された。新学期が始まり、スクールカウン セラーBはAの担任教師Cから、Aに対する支援について相談を受け た。Cの情報によると、Aはおとなしく穏やかな性格であり、他の児童との交流は良好である。一方で、語彙が乏しいため、自分の気持ちを適切に表現できない様子がみられる。授業中は、板書をノートに書き写すことに時間がかかっている。結果として、学習に遅れが生じている。
 Bの最初の対応として、最も適切なものを1つ選べ。

① 個別の指導の時間をとるようCに助言する。
② Aの感情の言語化を促すようにCに助言する。
③ Aに知能検査を実施して、認知機能の偏りを把握する。
④ 授業中の学習活動を観察して、Aの学習方略とつまずきを把握する。




 10歳の女の子。どっかのクリニックで限局性学習症と診断されたとのこと。
(いわゆるLDです)

ちなみにLDの診断はとても難しく、学業不振でIQが正常だからというだけでは診断しません。

 学業不振の原因は多岐に渡っていまして、境界知能の子、自閉スペクトラムの特性が隠れてる子、ADHDの特性が隠れてる子、抑うつが隠れてる子、虐待を受けて育った子などは、みんな起こり得るし、それぞれ支援の内容や方法が異なります。

 また、LDは
  読字障害
  書字障害
  算数障害
 と、なにが出来ないのかによって分類があり、それによってどうやってこの10歳の女の子を支援するか作戦が変わるわけです。

 DSMの基準を満たしてるからとか、WISCが低くない学業不振の子をシンプルにLDと診断するのではなく、生物心理社会モデルの視点から丁寧に評価をして、具体的に何が苦手なのかを把握して、支援につなげる。診断の前に困難や苦手なところをところを把握して対策を立てる。
 そういう準備をしてからはじめてLDって診断をしますし、診断名も限局性学習症LDではなく、書字障害とか発達性ディスレクシアとかそういう診断をしなければ、子供も支援者も困るだけなんです。


・診断した医者が、支援の方法を親や学校と連携してないのどうなん?

・LDって診断名だと、この子は何が苦手なのかわからないよ?

・「語彙が乏しくて、自分の気持ちを適切に表現できない」って
 そもそもこれ限局性学習症の症状?







何が言いたいかっていうとですね・・・・・






と、総統閣下がお怒りです。



ただ何度も言いますが、今は臨床現場ではありません。ただの試験問題です。
冷静に、淡々と問題を解きましょう。


① 個別の指導の時間をとるようCに助言する。
 支援に必要なのは合理的配慮や治療的介入であって、個別指導ではありません。ばつ。

② Aの感情の言語化を促すようにCに助言する。
 語彙が乏しくて自分の気持ちを適切に表現ができない子の支援として、感情の言語化を促すことは正解なのですが、LDの支援という意味ではどうなんだろうって思うし、最初にやることじゃないですね。ばつ。

③ Aに知能検査を実施して、認知機能の偏りを把握する。
 知能検査の結果を見なければLDと診断することはできないので、診断してる時点で知能検査は結果がもう出ているはずです。ばつ。

④ 授業中の学習活動を観察して、Aの学習方略とつまずきを把握する。
 これですね。最初の対応ですから、これがまる。

解答 ④



問77

 20歳の男性A。現在、精神科病院に入院中である。Aの母親はすでに他界している。Aは19歳のときに統合失調症を発症し、2回目の入院である。近々退院予定であり、退院後は、父親Bとの二人暮らしとなる。BはAに対して、「また入院したのは、自分で治そうという気がないからだ」、「いつも薬頼っているからだめなんだ。もっとしっかりしろ」とたびたび言っている。Aの主治医は、公認心理師Cに 退院後の再発予防に有用な支援を検討してほしいと依頼した。このときCが実施を検討すべきものとして、適切なものを2つ選べ

① Aに対するSST
② Bに対する回想法
③ Bに対する心理教育
④ Aに対するTEACCH
⑤ AとBに対するリアリティオリエンテーション




午前最後の問題です。
長かったー。遠かったー。

さて20歳の男性A。
精神科に入院中なんですね。1年前に統合失調症を発症して今回は2回目の入院。
病状も安定して、そろそろ退院も見えている。

そんな中、この子のお父さんBが心無いことを言ってる。

ぷんすかですよもうぷんすか。

そして主治医からまた難易度の高い依頼がきた。

再発予防に有用な支援を検討してくれだって??

ちょ、まってよ。そりゃ、父親がちょっとアレなのはわかるけど統合失調症なんだから、ちゃんと薬使おうよ。そのうえでどうするか。じゃないのかい?

って思いながらの選択肢。

① Aに対するSST
 なんかどっかで書いたけど、SSTって神経発達症の治療のイメージなんですよね。統合失調症にもSSTって有効なのかい?しらん。さんかく。

② Bに対する回想法
 お父さんに回想法をするらしい。お父さん認知症ってわけじゃないからあんまり意味なさそうだ。ばつ。

③ Bに対する心理教育
 これだね。これ。もう絶対必要。まる。

④ Aに対するTEACCH
 Aは自閉スペクトラムってわけじゃないし、ちがうだろ。ばつ。

⑤ AとBに対するリアリティオリエンテーション
 リアリティオリエンテーションってなんぞい。知らん。
 言葉からは、現実的な認識をしてもらう的な感じ?だとしたら認知症かな。幻覚とかある統合失調症にも使うのかな。とくにお父さんBは現実が全く見えてないし。さんかく。

解答
んー。③は鉄板だとして①か⑤。どっちだろう。

統合失調症の心理療法の経験ないもんなぁ。んー。
普通に考えたら父親への心理教育と家族療法がいいんじゃね?
それか作業療法とかデイケアとか、そういう選択肢ないのかしら。
むむむ。
んー。えいやっ!
解答 ③、⑤!


はい最後の問題まちがえました。
正解は①と③ね。
たぶん難易度★



さて、ここまで長い長い戯れにお付き合いいただき、ありがとうございました。

試験が終わってちょうど1か月くらい経ちましたね。
皆さんもだんだんと平時に戻ってきてるのではないかと思っています。

 ボクの場合、資格が取れたから何をするというのもあんまりないのですが、子どものこころ専門医を育てるために、研修指定病院として若い先生たちを受け入れる準備をしてゆこうと思っています。また、コロナ患者があまりにも増えて当直が辛いとか仕事が忙しいとかはありますが、「第二種電気工事士」の試験を受けるか決めなきゃなぁって思ってます。
(今度、田舎に家を建てる予定なのですが、照明やコンセントの工事が自分でできるようになるのでその資格が欲しいんです。庭の照明とかもね。)


 心理については、職場の臨床心理士・公認心理師から「もりもり先生臨床心理士の受験もどうですか?」と何度か誘われてて、ぶっちゃけどうしようか迷っています。

 たしかに心理学の学びは楽しいのですが、ボクみたいな人間が気軽に受ける試験ではないと感じていますし、そのために犠牲にしなければならないことも多く、また面接や小論文などの対策を考えると、今はそこまでのエネルギーが湧いてきません。
 でもプロロゴスで臨床心理士試験対策講座が始まるというのをみて、うお!どうしよう!って少しだけ思いました。

ただ受けるとしたら来年以降かなぁ。

(OBは来年以降も割引はあるのですか?事務局さん!)


 実況中継は、午後の部も作ろうと思っています。

 が、せっかく買った伊藤絵美先生の認知行動療法の本も、代替行動の臨床実践ガイドも、感覚統合の発達と支援も、発達障害児と家族への支援も、セルフケアの道具箱も何一つ読めてないですし、自分自身が読みたい本や勉強したい内容もあったり、山にも行きたかったりと、隙間の時間を自分の時間に充てるために、更新ペースは大幅に遅くなる気がします。

なので、のんびりと見守ってやってください。

 実況中継は、自分自身も書いてて楽しかったのと、書きはじめた頃には想像もしないほどに高評価をいただき、読んでくださった方皆様には感謝しかありません。ありがとうございます。また、書籍化してほしいなんてお声がかかるのは大変光栄ですが、著作権的にアウトなことめっちゃ書いてるので難しい気がします(笑

ですが

「書籍化してもいいよ」

って出版社の方がもしいたら連絡ください。


 また、うちの学校で小児科の授業をしてほしい!とか、保育園で講演してほしい!とか、そういうのがもしあれば、可能な範囲で対応しますので、希望があればおっしゃってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?