見出し画像

第5回公認心理師試験 実況中継(その3)

<前回までのあらすじ>
問20まできた勇者もりもり
竜王「コッカーシケーン」を倒すため、最初の街を出たくらい
レベルは2 スライムと戯れる日々

スペランカーくらい弱いし、なんならドラキーに殺される
モンハンだとイャンクックに負ける(もういい)
ドラえもんならのび太に泣かされる(だからもういい)



問21

T.Dembo と B.Wright らが提唱した障害受容の理論に関する説明として、正しいものを1つ選べ。
① 価値範囲を縮小する。
② 相対的価値を重視する。
③ 失われた能力の回復を重視する。
④ 精神障害の病識研究を端緒とする。
⑤ 障害に起因する波及効果を抑制する。

B.Wrightの障害受容、みたことある!
どこだっけ?どこだっけ?
過去問だっけ。模試だっけ。
思い出せない。どこだっけ。

① 価値範囲は縮小させちゃダメだよね、拡大させる。
「障害で失った価値よりももっともっと大切なものが、あなたにはあるんだよ」
ってちゃんと言ってあげなきゃ。だからバツ。

② 相対的価値を重視する。・・・あれ?相対的価値?
大事なのは「障害があるからダメ。とか決めつけるのではなく、自分自身には価値があるんだよってちゃんと気づけるような新しい価値を見つける」ってことだよね。悪くない気がする。でも、それを相対的価値って言うかな?なんか変な気もする。少し違和感あるからマルよりのサンカク。

③ 失われた能力は回復せんしそこ重視しちゃだめだ。バツ。

④ 精神障害の病識研究を端緒とする。病識の研究からはじまったの?障害受容が?んなわけないじゃん。バツ。

⑤ 障害に起因する波及効果を抑制する。むむ。わるくない。マルよりのサンカクだ。

んー。②か⑤の2択。

あらためてちょっと考えてみる。どっちだろう。「相対価値を重視する」相対価値ってどういうことだっけ・・・あーだめだいまいち集中できてない。⑤を先に考えよう。障害に起因する波及効果を「抑制」する・・・か。日本語としてわるくな・・・ん?抑制? これあれですよね。波及効果を「抑制」するというより、障害に起因する波及効果の「影響を小さくする」って事ですよね。なんか日本語が変だ。

よし、解答②にしとこう!
難易度★★(たぶんほんとは★だと思う)
正解⑤ 正答率37.1% ①6.2 ②45.8 ③1.7 ④9.1 ⑤37.1

意外に正答率低かった。

それにしても、まちがえましたー。
しかも見たのは過去問じゃなくてKALS×プロロゴス模試でした。

おれダメだなぁほんと。

いま、落ち着いて考えれば、B.Wrightが言ってたのは他者との比較で価値を決めるんじゃなくて、自分自身そのものの価値に目を向けることが大事って事だから、相対的価値むしろ間違いじゃん。落ち着いてればサクっと消せたのになぁ。

正答率が高い低いは置いといて、本来なら取れるはずのところを落とさない。ってのは大切だよなぁ。ちょっと凹みました。

 Wrightの障害受容概念のことを「価値転換理論」と呼ぶのですが、これは第二次世界大戦の戦傷者の研究から発展したそうです。

この理論の中で「障害受容」とは
「身体障害者が障害を不便かつ制約的なもの(inconveniencing and limiting)でありながらも、自分の全体を価値低下させるものではない(nondevaluating)と認識すること」
とあります。

このように価値を低下させずに価値転換を起こすには4つの方法があります
1)価値範囲の拡大
2)障害の与える影響の抑制
3)身体の外見を従属的なものにすること
4)比較価値から資産価値への転換

田垣, 正晋. 「障害受容」における生涯発達とライフストーリー観点の 意義 : 日本の中途肢体障害者研究を中心に. 京都大学大学院教育学研究 科紀要 2002, 48: 342-352
▽リンク先
「障害受容」における生涯発達と ライフストーリー観点の意義 : 日本 の中途肢体障害者研究を中心に
田垣ら2002



問22

 深刻な逆境経験がありながらも、良好な心理社会的適応を遂げる過程を示す概念に該当するものを1つ選べ。
① ジョイニング
② レジリエンス
③ エントレインメント
④ ソーシャル・キャピタル
⑤ ソーシャル・インクルージョン


「深刻な逆境体験」きた。よし、回復するしなやかな力、レジリエンス。

1点ちゃりーん!

って、あれ?そんなシンプルじゃないな・・・。

・・・良好な心理社会的適応を遂げる「過程」を示す概念?

レジリエンスって、逆境のときに折れない、「しなやかな力」とか「回復力」とか「ちから」のことだよね。「過程」を示す概念じゃないよね。

そう、力。英語で言えばパワー!

ぱわーですよぱわー。

「デカビタキング」ウェブCM「連続パワー劇場『でかびたきんぐ君』」全7話

・・・・良い子のみんなはちゃんとスルーしてくれたかな。
ちなみにこの写真、クリックするとCM(Youtube)に飛ぶので暇な時見てね。

話を戻します。

レジリエンスじゃないとしたらなんだろう。こまった。

② さっき言ったけどレジリエンスはパワーのことであって、プロセスをさす単語じゃないからバツ。今年ほんとこういう問題多いよね。ちょっとずらしたの出してくる。

で。他の選択肢。

①ジョイニング。参加するってことだよね。ちょっとニュアンスちがうからバツ。
③エントレインメント?これ母子関係の単語だな。親子が相互作用で引っ張る(トレインする)みたいな意味だからちがう。バツ。
④ ソーシャル・キャピタル。地域社会の社会的資本ってことだからバツだ。
⑤ ソーシャル・インクルージョン。え、コレ知らないや。単語の意味からだと社会全体で包み込むって事だよね。包み込みながら逆境を回復させるってこと?よくわかんない。サンカク。

ぜんぜんわからんかった。勉強足りないんだなぁやっぱ。
もうでもサンカクなの⑤しかないや。
解答は⑤
難易度★★★
正解② 正答率68.0% ①2.3 ②68.0 ③16.0 ④6.5 ⑤7.1

はい間違えました。
レジリエンスには「パワー」以外に「プロセス」って意味もあったのか。

プロセスは計画的に


問23

 認知症の行動・心理症状[behavioral and psychological symptoms of dementia<BPSD>]について、最も適切なものを1つ選べ。
① 生活環境による影響は受けない。
② 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
③ 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。
④ Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。
⑤ 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。


次は認知症の問題がきましたね。

ところで世の中の人って
「もりもりって医者だし認知症得意っしょ。いいなー」
とか思ってないですか?思ってますよね。

大間違いじゃゴルァ!!


ボクが医者になった頃はまだ臨床研修制度なんて無かったのでいきなり小児科医になったんです。

だから、小児科以外は「20年以上昔の医師国家試験の知識(注」しか無い。

(注 これを化石とよびます

勉強してて、認知症ってこんなにあったっけ?

って思いましたもん。
統合失調症だって、ボクの時代は違う名前でしたからね。

 それはそれとして、認知症のBPSDに関する問題。過去問に中核症状が出てたのでBPSDは出るなと思ってたんです。でも出る問題は「症状名を選べ」みたいに単語選ぶ程度なのかなと思ったら全然ちがう。内容しらないと解けない。

 全体的にわずかになんですけど、こういうところに難易度があがってる印象を感じます。

 ちなみにBPSDってのは中核症状が原因でおこる二次症状です。

偉そうに言ってますけど、中身全部は覚えてないなあ。まあ選択肢みてみよう。


① 生活環境による影響は受けない。
いやいやいやいや。環境の影響はあるし、その環境を調整することは治療になるでしょ。うん。バツ。

② 前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
あれ?これマルじゃないですか?前頭側頭型認知症は社会性が失われるのが特徴だから、中核症状よりもBPSDの方が失われやすい感じがする。マルよりのマル。

③ 治療では、非薬物療法よりも薬物療法を優先する。
これよこれよ。こういう、見た瞬間にバツがつけられる選択肢はうれしいね。こういうの、今年の試験は少ない感じがするんだよね。はいバツー。

④ Alzheimer型認知症では、幻視が頻繁にみられる。これもいいですよね。幻視の原因は色々ありますけど、公認心理師国家試験レベルで考えるならレビー小体かナルコレプシーですよね。バツ。(ちな統合失調症は幻視よりも幻聴のほうが大切です)

⑤ 単一の妄想として最も頻度が高いのは、見捨てられ妄想である。おおマジか。渋いところついてきたなぁ。「見捨てられ妄想」ってたしかに認知症の症状だよね。
でも、心のベストテン第1位は「物盗られ妄想」だった。ダンスフロアーに華やかなひーかりー・・・ぼくをそっと、つつーむーようなーハーモニー はい、バツ。

見捨てられ妄想も全然ないわけじゃなくて、2位かそこらだった気がする。

正直言うと心のベストテン第1位と2位の違いに意味があるんですか??
2位じゃダメなんですか??

って頭の中で、女性政治家が叫んでた。

 妄想の患者さんを見た時に、その原因は認知症なのかな、それともパーソナリティかなって区別できることの方が大切じゃ無いかなぁって個人的には思う。
だから、見捨てられ妄想じゃなくて、嫉妬妄想とかね(つよがり)
あーでも嫉妬妄想にしたら難易度が大幅に下がるから避けたかったってことなのかなぁんー。

解答②(ひさしぶりに自信ある)
難易度★
正解② 正答率85.5% ①0.9 ②85.5 ③7.6 ④1.8 ⑤4.0

 

問24

 特別な教育的支援を必要とする子どもへの就学相談や就学先の決定について、最も適切なものを1つ選べ。
① 就学相談を経て決定した就学先は、就学後も固定される。
② 就学相談は、心理検査の結果を踏まえて就学基準に照らして進める。
③ 就学相談のために、都道府県教育委員会は就学時健康診断を実施する。
④ 保護者、本人等との合意形成を行うことを原則とし、市町村教育委員会が最終的に就学先を決定する。
⑤ 就学先が決定した後に、保護者への情報提供として、就学と当該学校や学級に関するガイダンスを行う。


 お。就学相談の話ですね。ぼく実は某所で就学相談の際に専門医として参加してましたからね。予備知識があります。ここは勉強の結果ではなく実地に近い形でシンプルに解きます

(が要注意、試験は試験。現場は現場なので、現場にこだわらないようにって山崎先生が言ってた)

① 就学相談を経て決定した就学先は、就学後も固定される。
例えば境界知能とADHD、ASD合併のお子さんが、就学時には通級を利用してみて、夏休みくらいまでは頑張ったんだけど9月からちょっとついてゆけなくなってきたので特別支援学級に変える。なんてケースはあります。固定はしません。バツ。

② 就学相談は、心理検査の結果を踏まえて就学基準に照らして進める。
心理検査の結果を踏まえて。の部分がひっかかりますよね。就学相談って、申し込み児童が1箇所に集まって授業を受けたりするところを、識者(なんか識者って聞くと頭いい人の集まりっぽくないです?ボク1人場違いじゃない??って今本気で思ってきた)がみんなで行動観察をして、みんなで話し合って決めるんです。なのでバツ。

③ 就学相談のために、都道府県教育委員会は就学時健康診断を実施する。
都道府県教育委員会。ときたか。そんなわけないですよね。例えば東京都で就学相談申し込み児童がどのくらいいると思います?全部1箇所に集まって模擬授業できると思います?区市町村単位です。バツ。

④ 保護者、本人等との合意形成を行うことを原則とし、市町村教育委員会が最終的に就学先を決定する。
保護者、本人等との合意形成を行うことを原則とし、市町村教育委員会が最終的に就学先を決定する。これマルですね。これ、保護者が最終決定するわけじゃないの、地味に大事だと思います。実臨床的にも、試験的にも。

⑤ 就学先が決定した後に、保護者への情報提供として、就学と当該学校や学級に関するガイダンスを行う。
決定する前に情報を公開します。学校見学に行ったりしてもらって、意見を聞くんですよね。バツ。

解答④
難易度★
正解④ 正答率64.0% ①0.2 ②15.7 ③8.1 ④64.0 ⑤11.8

意外に②に引っかかってる人おおい印象。
心理検査って、そんなに万能じゃないと思うんだ。


問25

 少年院における処遇について、適切なものを1つ選べ。
① 公共職業安定所と連携し、出院後の就労先の確保のため就労支援を行う。
② 矯正教育課程のうち医療措置課程の実施が指定されているのは、第2種少年院である。
③ 在院中の少年に対して、高等学校卒業程度認定試験を受験する機会を与えることはできない。
④ 仮退院中の少年の相談に応じることができるが、退院した少年の相談に応じることはできない。
⑤ 障害を有する在院者には、適当な帰住先の有無にかかわらず、出院後速やかに福祉サービスを受けられるよう特別調整を行う。


お。でましたね少年法。成人年齢が18歳に引き下げられました
今年はくると思いましたよ「特定少年」

キターーーーー!!!

(若い人たちは何のことだかわからなくていいからね)



・・・・と思ったけどなんかちょっと様子が違う。

処遇?少年法って、触法少年とか虞犯少年がヤマなんじゃなかったの?
ぜんぜんちがうやんけーーー!!って心の声が聞こえてくるけど、もうそういうのいい。正直に言う。

ここまでの段階で
すでにわからなすぎて疲れた
もう帰りたい


あたまのなかがダダ漏れだ。
集中力が明らかに切れてるのがわかる。


深呼吸して、ストレッチして。
ちょっと離れた会場で同じ公認心理師試験を頑張ってる妹

@fluorite_snow

を思いながら兄もがんばることにする。


よし。やるで!!
おれはやるでーーー!!


① 公共職業安定所と連携し、出院後の就労先の確保のため就労支援を行う。
公共職業安定所?これいわゆる職業安定所のことでいいのかな。で、出院後の就労先の確保のため就労支援か・・・。少年院って12歳からだよね。義務教育終われば働けるけど、就労支援はちょっと早くない?学習支援とかじゃないの?どうなんだろう。サンカク。

② 矯正教育課程のうち医療措置課程の実施が指定されているのは、第2種少年院である。
医療措置課程の実施が指定されているって、つまり医療少年院ってこと?京都の?だとしたら第3種だからバツ。

③ 在院中の少年に対して、高等学校卒業程度認定試験を受験する機会を与えることはできない。
高等学校卒業程度認定試験って伊集院光がこないだラジオで言ってた「大検」の事っしょ。これ①のときにちょっと思った学習支援だよね。機会与えようよ。そんな非人道的な事しないよね。バツ。

④ 仮退院中の少年の相談に応じることができるが、退院した少年の相談に応じることはできない。
退院しても相談乗ってあげようよ。そんな非人道的な・・(ry これもバツ。

⑤ 障害を有する在院者には、適当な帰住先の有無に関わらず、出院後すみやかに福祉サービスを受けられるよう特別調整を行う。
在院中からやりそうな気もするけど。んー。でもこれなんかマルっぽいな。これかな?

解答⑤
難易度★★
(もう色々麻痺して考える力が鈍ってきた。学習性無力感ってこういうことか。)

うお!ぜんぜんちがうーーーーー!
正解① 正答率41.7% ①41.7 ②11.3 ③2.1 ④6.0 ⑤38.7

法務省ホームページより
<教育活動のいろいろ>
少年院では、少年の必要性や施設の立地条件等に応じた特色のあるさまざまな活動が行われています。 矯正教育の内容は、生活指導、職業指導、教科指導、体育指導及び特別活動指導から成り立っています。

 生活指導:善良な社会人として自立した生活を営むための知識・生活態度の習得
 職業指導:勤労意欲の喚起、職業上有用な知識・技能の習得
 教科指導:基礎学力の向上、義務教育、高校卒業程度認定試験受験指導
 体育指導:基礎体力の向上
 特別活動指導:社会貢献活動、野外活動、音楽の実施 

https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse04.html
(法務省)


んー。法務省のページ読んでもちゃんと書いてない。現任者講習テキストにも書いてない。

と、もう少し検索してみるとでてきた。

画像の文字細かいのでリンクをクリックしてね

 平成18年度から法務省と厚労省が連携して、刑事施設・少年院・保護観察所と公共職業安定所が連携する仕組みができたんですね。




問26

 事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等いついての指針(令和2年、厚生労働省)が示す、職場におけるパワーハラスメントの3つの要素に該当するものを1つ選べ。
① 上司による部下への行為
② 行為者が正規雇用労働者であるもの
③ ひどい暴言や名誉毀損などの精神的な攻撃
④ その行為により労働者の就業環境が害されるもの
⑤ 当該労働者が通常就業している事業場で行われた行為


このあたり、まじで打ちのめされすぎて集中力が全く無くなってました。
そんな中、職場の「パワハラの要素」


これ山崎先生が講義で言ってた!試験1週間くらい前に通勤中に聞いた!でた!


よし。
細かくちゃんとおぼてなかったけど
たしか、身体的ハラスメント、精神的ハラスメント、仲間はずれとか無視とか人間関係からの切り離し。。。。あとなんだっけ。プライベートに立ち入るやつと、仕事与えすぎってやつと与えなすぎってやつ。

あれ?5-6個ある(冷や汗でてくる)


3つじゃないやんけ・・・・・ってことは分類できるのかな。
・ 身体的ハラスメント
・ 精神的ハラスメント(仲間はずれとかプライベートに立ち入るやつとか)
・あとは・・・仕事与えすぎ与えなすぎっていうワーキングハラスメント?
よくわからん。あーちゃんと覚えておけばよかったなぁ。

でもこれで3つだ。
よし、選択肢見てみよう。

① 上司から部下への行為
これはですね。ぼく知ってるんですよ。カルプロ模試に出たんです。部下から上司への行為も上司から部下への行為もパワハラになります。ばつ。

②行為者が正規雇用者であるもの。ちがう。ばつ。正規・非正規は関係ないです。昔から働いているとか、そういう、関係性が優位かどうか

③ ひどい暴言や名誉毀損などの精神的攻撃。あ。これっぽいな。精神的なハラスメント。これまるだ。

④ その行為により「労働者の就業環境が害される」もの。これ正解っぽいけど、ひっかけですよね。パワハラの定義には「就業環境が害される」ってのがありましたけど、今回聞かれてるのは定義じゃなくてその「要素」ですからね。ぼくは勉強しましたから、解けます。ばつ。

⑤ 当該労働者が通常就業している事業場で行われた行為。何のことを言ってるんだろう。事業所でなくても、飲み会の席とか、なんなら結婚式の席でもパワハラは起こりますよね。ばつ。

解答 ③(たぶん合ってる)
難易度★


試験中、このように考えて③を選びました。


・・・賢いみなさんならお気づきですね。

プロロゴスの解答速報を見て青ざめました。

俺、なんかめっちゃ勘違いしてる!!!

3要素って定義のことだったのか!!!

正解 ④
(もうほんとつかれた。今ね、これを書きながらすごく凹んでいる。
 わかる?こう、書いててイチイチ自分の馬鹿左加減に凹む感じ・・・。)



もういやだああああ見直したくないいいいいいいいい






問27

アレルギー反応におよるアナフィラキシーの症状として、最も適切なものを1つ選べ。
① 顔の腫れ
② 手の震え
③ 気道の拡張
④ 血圧の上昇
⑤ 脈拍の減少



これは見た瞬間に、ハイ、①
難易度★

・・・です。


一般的な難易度?しらん。★★★くらいかな。

間違えてしまった人は手の震えか徐脈(脈拍の減少)を選んだ人が多いんじゃないかな。




・・・それだけだと石とか投げられれそうなのでちょっと書きますね。

① まる。医者とか救急外来の看護師とかへのサービス問題ですかね。

② 手の震えってアドレナリン過剰の症状です。つまり、交感神経が興奮状態になってる。気管支拡張剤のテープを貼ったら手が震えた経験ある人も多いのではないでしょうか。あえて言えばアナフィラキシーの治療でアドレナリンたくさん使った時の副作用かな。

③ 気道の拡張 逆ですよね。アナフィラキシーでは気道が狭窄して咳やゼイゼイがでる。

④ 血圧の上昇 症状軽ければ血圧はあまり変わらず、症状が重ければ血圧は下がります。これを低血圧性ショックとよび、かなり危険な状態です。
変わらないか、低下するか、です。上がりはしないです。ばつ。

⑤ 脈拍、最初は上昇します。ですが、病状が進行して呼吸困難や血圧も低下し、心臓へ送る酸素が足りなくなり、もう心臓がへばる・・・・む、無理・・・・ってところではじめて脈拍が下がります。

つまり、アナフィラキシーで脈拍が減少する(徐脈になる)ことはありうるのですが、そんなの出現したらもう「数分で死ぬ」ってレベルなので滅多には起こりません。



問28

慢性的なコルチゾールの過剰状態に伴う症状として、正しいものを1つ選べ。
① 低血糖
② るい痩
③ 眼球突出
④ けいれん
⑤ 満月様顔貌

あ、そういえばこれツイッターに書いたなぁ ⑤
難易度★


ほんとにボクの頭の中の実況中継なら、脳みそ使わずこれで終了です。



なんですけど。やっぱりちょっと書くと・・・・


 「コルチゾール」っていうのは副腎皮質ホルモンのことなんですけど、これが慢性に過剰状態になる病気を「クッシング症候群」って呼びます。病気以外だと薬の副作用でもあり得るんですけど、病気でコルチゾール(プレドニンとか)を飲み続けないといけない人にでてくる副作用です。

① コルチゾールは成長ホルモンなんかと同じく、血糖値を上げるホルモンです。つうか数あるホルモンの中で、血糖を下げるホルモンはインスリンだけです。

② ステロイド過剰では、中心性肥満という肥満が起こります。身体には脂肪がたまるのですが、指先などは細い、そういう肥満が起こります

③ これ甲状腺ホルモンのひっかけですよね。

④ これなんでしょうね。過剰症でけいれんが生じるホルモンは知らないですね。
ただ、一切れ2万円くらいの超高級ホルモン食べたら身震いしすぎてけいれんに見えるかもしれません。

⑤ これですね。満月様顔貌。


ちなみに、ぼくのツイッターを紹介します。
試験1ヶ月くらい前のツイートです。

これに「いいね」をしてくれた15名はこの問題に余裕で正解してくれたと信じています。




ただ
アナフィラキシーで顔が腫れるとか
慢性のコルチゾール過剰でも顔が腫れるとか

出題者はアンパンマン好きなのか!?

(個人の感想です)






問29

 我が国における移植医療について、最も適切なものを1つ選べ。
① 移植件数が最も多い臓器は腎臓である。
② 臓器を提供する意思表示に年齢の制限はない。
③ 移植を受けた患者に精神障害が生じるのはまれである。
④ 肝移植の大部分は脳死後の臓器提供によるものである。
⑤ 生体移植における提供者の意思確認は移植医療チームが行う。


今度は移植医療ですか。
でも、もうボクはそんな頭使う問題なんか解けませんよ。

いいですか。
つかれたんです。もう帰りたい。
あったかいおふとんにくるまれたい。。。。

って言っててもしょうがないんで問題解きます。

さて選択肢
① 移植件数が最も多い臓器は角膜です。腎移植は年間100件くらい。角膜は500-1000件くらい。ばつ。

② 臓器提供の意思が言えるのは15歳以上です。ばつ。

③ 移植を受けた患者に精神障害がでるのはまれではありません。ばつ。

④ 肝移植の多くは生体肝移植ですね。家族からとか。ばつ。

あれ。ここまで全てがあっさりバツだ。
消去法で⑤

でも一応⑤の選択肢確認しておこう。

⑤生体移植における提供者の意思確認は移植医療チームが行う。
ん。移植医療チームに相談するもっともっと前に、主治医チームが確認するからばつ。

(生体移植は基本的には肉親同士で行います。たとえば子どもの命を救うために、親がドナーとなってご自身の肝臓を移植する。そういう移植です。ですが、生体移植ができる施設は国内でも100施設もないので、基本的には移植ができる施設に転院して手術をしてもらうことになるのですが、その準備の段階で「それぞれの施設の主治医が」何度も説明し、移植チームの先生たちと連携をとりながら、あらかじめ必要な検査のリストをもらって検査しておいたり、同意書を送ってもらって話をしたりして本人・家族の意思を確認します。そのうえで転院して手術に臨みます。)


あれちょっとまって。これ正解ないよ?

んー。困った。

と。この時点で閃く。
これ、もしかしたら臓器移植ネットワークから統計持ってきたのでは? と。

実は、角膜以外の臓器移植は「日本臓器移植ネットワーク」なんですけど、角膜だけは「日本アイバンク協会」なので、それぞれ統計が別なんですよね。

もしそうなら設問の最初に「日本臓器移植ネットワークの集計による移植件数」って書いてるよなぁ。日本の移植医療だもんなぁ。んーんーんー。

てかもりもりなんでそんなに移植に詳しいの?



って思ったそこのあなた。そうだよね。
ぼく研修を受けた脳死判定医なんです。

なので脳死の移植については学んでいます。

というわけで。角膜を無視しよう。腎臓だな。うん。

えいやっ!
解答①にする!
難易度★★★



・・・・と試験中は考えました。


ちな、この問題は、正解を発表してるところは①か④だとしています。
が、あらためて実況中継を書きながら考えたんですけど、ボクはやっぱり⑤だと思います。

以下、理由です。
②・③は明らかなのでとばします。

 ①はやっぱちがう。角膜って年間500件くらいで腎臓は年間100件くらいだもんね。ばつ。

④は、データ出しますね。
日本肝移植学会の年間報告(2020)からの数字です。

引用元は下記リンク先にあります

過去総数だと生体肝移植が9760件、死体肝移植が658件
2020のデータで生体肝移植が317件、死体肝移植が63件

圧倒的に生体肝移植が多い。



そんなわけで、正解は⑤だと思います。
 いくら元の病院の主治医チームが確認をしてても、最終的には移植チームがあらためて同意書をとりますものね。

正解 ⑤
(2022年7月29日時点)

あとで心理研修センターから正解が発表されたら確認しようと思っています。



<2022年7月30日追記>
よく生体肝移植やってる東大の小児外科の先生に「この問題ってなんですか?」と聞いてみたところ、あっさり

これ⑤ですよ
各施設で倫理委員会を通した同意書を用いてドナーの意思確認をするのは移植医療チームです

とお返事をいただいた。

なんかそれでスイッチが入ってしまった。


明らかなものを、ちゃんと自分で確認しよう。

上記、日本移植学会によると2019の腎移植

え!こんなにいるの!?

 脳死からの移植が100件だとばかり思ってましたが、実は生体腎移植が1800件ほどあるので腎移植の方が多かったんです。
 またこの図でも肝臓は脳死からより生体からの方が多いことがわかります。

一方、眼球(角膜)移植は・・・

1000件超える年もありますが、2000件超える年はなく、腎臓と比べたら少ない。

角膜は生体移植はできない臓器なので、実は圧倒的に腎臓の方が多かったんだ。


⑤について。

やっぱり一次資料を自分で読まないとダメですね。
ちゃんと書いてありました。

日本移植学会倫理指針

[2]生体臓器移植
⑤の文章ん少ししたのところの抜粋を下に転記します

主治医だけではなく
レシピエントコーディネーターや看護師、臨床心理士、MSW等によるドナーの意思決定を支援できる医療体制を整備することが望ましい


ですって奥様。主治医だけでなくって書いてありますわ!奥様!
おくさまあああああ!!!!!

どこにいらしたのおくさまああああああ!!!

はぁはぁはぁ。

最終的に、正解 ①です。
ほんと色々と勉強になりました。

難易度★★★★



問30

 DSM-5の回避・制限性食物摂取症/回避・制限性食物摂取障害の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
① 小児に特有である。
② 食べることへの関心を失う。
③ 過度の減量を契機に発症する。
④ 体型に対する認知に歪みがある。
⑤ 文化的慣習によって引き起こされる。


 うお。今年の摂食障害は神経性やせ症じゃなくて回避・制限性食物摂取症か。
これも普段から摂食障害の人を診てないと難しいだろうなぁ。


① 小児だけじゃないよね。そういう病気じゃないしね。小児にも多いけど。

② 食べることへの関心を失う。これですね。これがまる。

③ 過度の減量を契機に発症するのは神経性やせ症ですよね。ばつ。

④ 体型に対する認知の歪み。これがないのが回避制限性の特徴なのでばつ。

⑤ 文化的慣習によっ引き起こされる?どういうこと?たとえば卒業式には仰げば尊しを歌ったりするやつ?それとも、夏になると冷やし中華はじめました的な?
仰げば尊しで摂食障害が発症??よく意味がわかんない。ちがうよねたぶん。


解答②
難易度★★




さて。試験が終わった後「文化的慣習」をググってみました。

え。そういうこと?
思ってたんと随分ちがった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?