見出し画像

第5回公認心理師試験 実況中継(その2)

<前回までのあらすじ>
まだ10問しか解いてないのに自信あるの公園の河童とディスレクシアくらい。
すでに絶望の真っ只中
どうなる?おれ。



問11

 嚥下反射の中枢が存在する部位として、最も適切なものを1つ選べ。
① 延髄
② 小脳
③ 中脳
④ 辺縁系
⑤ 視床下部


おお。医学の問題。よし、解こうか・・・・

・・・・・。

・・・・・・・・・・・嚥下反射?

名前は知ってる。どんな反射かも知ってる。でもちょっとまって。

中枢は自信がない。

ちなみに咽頭反射(のどの奥に指をつっこむとオエってなるやつ)ならわかる。

「咽頭反射」の中枢は延髄です(試験には出てません)

なんなら咽頭反射に関わる神経は舌咽神経Ⅸ、迷走神経Ⅹなのも知ってる。

で。話を戻そうか。

嚥下反射???
咽頭反射と同じでいいの?よさそうだけど。

まじでよくわかんなくなってきた。
ちょっと焦ってる自分がいる。
冷静になったほうがいい。


・・・そして冷静になって考えた結論。



半沢くん。『嚥下反射の中枢』は、公認心理師に必要Deathか?


まて、落ち着け。3倍返しだ!とか思ってる場合じゃない。
でもマジでメンタルやばいと思ったので、ほんとに冷静になって選択肢見ることにする。


① 延髄 あ。これだ。たぶんこれ。
一目惚れに近い。
Z世代には通じないセリフでいえば

第一印象から決めてました!お願いします!
(・・・知ってる人だけニヤリとしてください知らない人は調べなくていいですちなみに高校ン時の先輩がねるとん紅鯨団出てカップルになってたんですけどその人元々彼女いるしめっちゃモテる先輩だったんでうわなにをするやm・・・)

② 小脳 これちがう。小脳は運動の微調整とか平衡とかの中枢ですぜ。
③ 中脳 コレ対抗。脳幹だから反射の中枢や。
ちな、脳幹ってのは頭側から足側に向かって順番に中脳・橋・延髄です。もし延髄じゃないとしたら中脳だと思うけど普通中脳って眼の動きなんだよねぇ。
④ 辺縁系 はい違う。
⑤ 視床下部 なんでここで視床下部出す? ま、いいや。違う。

というわけで①か③

よし!第一印象から決めてました!延髄!

解答①(たぶんあってる)
難易度★
正解① 正答率51.1% ①51.1 ②16.1 ③8.5 ④5.0 ⑤19.1


問12

高次脳機能障害における遂行機能障害の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
① 話題が定まらない。
② 自発的な行動に乏しい。
③ 行動の計画を立てることができない。
④ ささいなことに興奮し、怒鳴り声をあげる。
⑤ 複数の作業に目配りをすることができない。


おお。また医療の問題。
遂行機能障害か。普段ADHDの患者さんめっちゃみてますから。いけるはず。

ちなみに遂行機能障害とは、いつも約束の時間に間に合わない。とか、仕事がノルマ通りに終わらないとか。段取りが悪く、見通しがつかない。容量が悪くて融通が効かない。優先順位も判断ができない。誰かにこれやってって言われたらできるけど、見通しがつかないので自分からは動けない。という障害です。

さて選択肢見てゆきましょう。

① 話題が定まらない。ちがいます。これ何を示してるんだろう。不注意かな。それとも観念奔逸かな。
② 自発的な行動に乏しい。遂行機能障害の方は基本的に受動的になります。指示されると動けるんですけど、指示がないとオロオロしてしまったりして行動ができなくなる。絶対コレ!って感じはしないけど、まるよりのさんかく。これかな?
③ 行動の計画を立てることができない。ん。あれ?これもまるよりのさんかくだ。見通しを立てて動くのが苦手なんですよね。見通し(つまり計画だ)を立てられないから動けない。え?どっち?
④ ささいなことに興奮し、怒鳴り声をあげる。これちがいますね。ADHDの衝動性です。
⑤ 複数の作業に目配りをすることができない。うお、微妙だけど不注意の症状かな。遂行機能障害とはちょっとちがう。


むむむ。えらべない。なんだこれは。

②か③

どっちも正解だと思うんだけど、どっちがいいんだろう。もしかして、まさかの適切なものを2つ選べだった?
って思って見なおしてみてもやっぱちがう。

んー。んー。

よし。
これ以上迷ってもしかたない。こんな時はシンプルに行こう。
遂行機能」は別名「実行機能」。つまり、計画より行動。

解答 自発的な行動が乏しい②だ!
難易度★★
正解③ 正答率80.6% ①0.4 ②3.6 ③80.6 ④1.2 ⑤14.0

はい間違えました
正解 ③ 計画を立てることができない。だそうです。
くっそー。くやしー。


やっぱね、こういうときは現任者講習テキストなんですよね。
ちょっと調べてみたらありました。P257に、遂行機能障害が。
・目標の設定
・プランニング ←これか!
・計画の実行
・効果的な行動選択
の要素から構成されているのが遂行機能とのことでした。
プランニングができないんですね。覚えたぞ!次は間違えないぞ!(次はない)


問13

コストに対する報酬の比が個人の期待である比較水準を上回る場合に当事者はその関係に満足し、一方、別の他者との関係におけるコストと報酬の比である選択比較水準が比較水準を上回る場合には、その関係に移行すると考えられる理論に該当するものを1つ選べ。
① バランス理論
② 社会的浸透理論
③ 社会的比較理論
④ 相互依存性理論
⑤ 認知的不協和理論


問12が納得できないままやってきた問13。結構メンタルやられてる感じ。ここらで気持ちを立て直したい。

そろそろ波に乗って、サクサク問題を解きたいんですよボクは。

で。コストに対する報酬の比が・・・・・・・・ん?

まってまって。文章が頭に入ってこない。何て言ってるの?これ。
そもそも日本語?

3回くらい読んだけど、よく意味がわかんない。
よし!そんなときはお得意の国語問題にシフトする。


コスト = バレンタインデーのチョコレイト
コストに対する報酬 = ホワイトデーのお返し


と仮定してみる(ほんとによくわかんなかったんですこのとき)


 ヨッメがくれたチョコレイトのお礼に、ワシが愛を込めて超高級寿司のスシローをご馳走したとする。ヨッメはいまこの関係に満足してる。と、そこにムキムキのイケメンが「やー!」とか「やるのかい、やらないのかい、どっちなんだい!」って言いながらやってきた。イケメンは一見さんお断りの店で回らない寿司をヨッメにご馳走した結果、ヨッメの目がハートになっとる・・・。


・・・結局よくわからんかった。
時間だけが過ぎてゆく。焦る。

① バランス理論 コレは知ってるぞ。別名ドリカム理論(ちがう)。対人関係において3人以上の存在があると、その3人の間の認知関係のバランスを保とうとする理論のことで、バツ。
② 社会的浸透理論。またよくわかんない選択肢だ。。。。浸透?言葉がちがう気がする。ばつでいいやもう。
③ 社会的比較理論。あ。コレ知ってるし、なんかそれっぽいのきたんじゃない?自分と周囲の人を比較して、自分自身の位置を確かめるって理論だよね。オレとイケメン比較して、ああやっぱ俺はイケメンじゃないって凹むやつ。マルだ。
④ 相互依存性理論。これも初めてみた。相互依存性?この流れで相互依存ってのも日本語へんだよね。バツにしとく。
⑤ 認知的不協和理論。これは過去問にも出たからみんな知ってるよね。バツ。

これはぜんぜんわからん。③にする。
難易度★★★
正解④ 正答率3.9% ①23.6 ②6.8 ③60.2 ④3.9 ⑤5.4

すごいな約4%の人 すごい!


相互依存性理論、なんそい?

ググって読んでみたけど、ちょっとよく意味がわかりませんでした。
恋愛強者にしかわからん理論なのかな。
恋愛強者のあなた。そうそこのあなた。いつかボクに”いろいろ”教えてください。


問14

 H.S.Sullivanの着想に基づく前青年期における互いの同質性を特徴とする仲間関係として、適切なものを1つ選べ。
① ピア・グループ
② チャム・グループ
③ ギャング・グループ
④ セルフヘルプ・グループ
⑤ エンカウンター・グループ


やっとなんか安心してきた。サリバン先生がいらっしゃった。
遅かったね。お待ちしてました。
今年もいつものやつ、やっちゃいますか?
そう。
「関与しながらの観察・・・」

・・・ちがうじゃん(絶句

「前青年期における互いの同質性」ってなに?

ちょ、サリバン先生まで。たのむよ。
自己を観察の道具とするんでしょ?
道具!道具じゃないの?

また絶望きたよ。こんなにちょいちょい絶望来るとは思わなかったよ。
正直ここで本当に笑ってしまった。

マジ何もわかんない・・・。

仕方ないからぼくまた国語の問題を解くね。

①ピア・グループは知らないけど、ピアサポートのピアと同じだよね。仲間ってこと。これじゃないかなぁ答え。マル。
② チャム・グループ。しらん。理由もなくしらん選択肢に飛びつくな。って直前に宮川先生が言ってた気がするし、これはバツ。
③ ギャング・グループ。あれ。これもまるじゃね?前青年期っしょ?高校生くらいの不良(言葉が古いごめん)がたむろしてる感じのイメージの。同質性あるね。これか、マル。①じゃないや。
④ セルフヘルプ・グループ。言葉のイメージだと、アルコール依存症の治療グループみたいな感じ?よくわかんないや。サンカク。
⑤ エンカウンター・グループ。エンカウントって、ゲームでいうと敵に遭遇するときに使う単語。なんか出会うとかそういう感じだよねきっと。同質性って感じがしないなぁ。バツ。

というわけで、解答はたぶん③(まったく自信ない)
難易度★★★
正解② 正答率41.9% ①33.9 ②41.9 ③18.5 ④1.3 ⑤4.2


うおっまた間違えた。これチャム・グループっていうんですね。
初耳だ。
(そもそも公認心理師は心理系大学院卒業レベルの知識を問われる試験だってこと思い出しました。何年もかけて系統だって勉強していなボク如きが太刀打ちできるものではなかったのかもしれません)


問15

注意欠如多動症/注意欠如多動障害<AD/HD>の児童へのアセスメントについて、最も適切なものを1つ選べ。
① 親族についての情報を重視しない。
② 1歳前の行動特性が障害の根拠となる。
③ 運動能力障害の有無が判断の決め手になる。
④ 家族内での様子から全般的な行動特性を把握する。
⑤ 保育園、幼稚園などに入園してからの適応状態に注目する。

また神経発達症きた。これはもりもり無双もり無双。
みんなごめん!1点チャリーン!
決め打ち⑤!(自信あり)
難易度ゼロ
正解⑤ 正答率55.6% ①0.9 ②0.5 ③0.6 ④42.2 ⑤55.6

って書いたら怒られますよね。ちょっと解説します。

① AD/HDって結構家族に似た症状の方が多いので、重視しましょう。
②神経発達症の中で「1歳前の行動特性」が障害の根拠となる疾患ってあるかなぁ。んー、思いつかない。ごめんパス。
③ 注意欠如多動症の中核症状は、多動性・衝動性・不注意ですから、運動能力障害は無い。これ発達性協調運動症のことです。
④ 家庭での様子は大事なんですけど、ADHDのアセスメントで大切なのは「どこの場所にいてもその症状がある」って事なんですよね。保育園や学校、学童、家、病院や遊園地などなど。どこでも出る。
しかも、家庭内ならまだしも、家”族”内ってなに?家庭内じゃなくて?
⑤ 保育園、幼稚園などに入園してからの適応状態に注目する。これですね。これがまる。


問16

 H.Ebbinghausが文章完成法を開発した際に、測定しようとした対象として、最も適切なものを1つ選べ。
① 性格
② 病態
③ 対人知覚
④ 知的統合能力
⑤ 欲求不満耐性


 おお。きた。
 点数という名のネギを背負ってやってきた鴨のような、公認心理師試験の不動のレギュラーの1人、エビングハウス大先生です。
 忘却曲線が有名ですよね。「エビングハウスふせん」ってのが一時期プロロゴスの受講生の中で流行して、ボクも買いました。あれよかったです。よかったんですけど、あとで考えたら自分で作れる・・・まあそれはいいとして。
 学習の20分後には知識は60%となり、1日後には34%しか残ってないっていうアレ。その選択肢あるかなぁ・・・・ん?

文章完成法を開発した際に測定しようとした対象??

忘却曲線じゃないの?
ぼく覚えたよ。曲線。そっちヤマじゃなかったの?

今年こういうピントの外し方多いよね。
例年より大幅に難易度上がってるんじゃないかなぁ。

仕方ないのでいつもの国語問題化。

① 性格。文章完成法に性格はないだろ。たぶん。無いよね?
② 病態。また渋いのきたね。病態ですか。でも文章完成法の開発と「病態」ってちょっとかけ離れすぎてるよね。ちがう。
③ 対人知覚。んー。文章完成と対人知覚。ちがうだろうなぁ。バツ。
④ 知的統合能力。コレも知らない単語なんだけど、「知的統合」ってエビングハウスっぽく無い? だって、エビングハウス大先生っつったら忘却曲線の神様っすよ?これまる寄りのさんかくって事にしとく。
⑤ 欲求不満耐性。んー。これもピンとこないなぁ。文章完成と欲求不満耐性。なんか変だよね。
選択肢全部見て、「文章完成法」という単語から類推する測定対象は④の知的統合能力だろう。うん。

解答は④(なんとなく合ってる気がする)
難易度★★
正解④ 正答率40.5% ①23.3 ②2.8 ③14.3 ④40.5 ⑤18.9


問17

 WAIS-Ⅳにおいて、制限時間のない下位検査を1つ選べ。
① 算数
② パズル
③ 絵の完成
④ 行列推理
⑤ バランス

はいウェクスラーきました。これはね。絶対出ると思ってましたよ。心理評価のレギュラー中のレギュラー。
で、なんだって?


・・・・・制限時間のない下位検査?

はい。知りません。考えても解けません。

⑤にしとく。
難易度★★★(現場で働いてらっしゃる方には★だよね)
正解④ 正答率16.5% ①6.2 ②7.4 ③40.3 ④16.5 ⑤29.4


正解はできなかったのですが、こういう問題好きです。
「ところでキミは、WAISの検査やったことあるの?」
って聞かれてるんですよね。

もう20年くらい昔に小児科認定医(まだ専門医制度ができる前のお話ね)の面接で、ボクの書いたWest症候群の患者さんのレポートを見ながら面接官が
「で。君は、この子の脳波読んだの?」
って聞いてきたあの感じ。

注:医師国家試験にも、教科書で勉強してるだけだと難問だけど、実習を真面目にやってる人なら秒で分かる問題ってのが出るんですけど、そういうことなんだろうなって思います。そして今後はこういう問題が増えてくるんだろうなぁ。良い事だと思います。

 これはWISCやWAISを実際に自分でとったことのないボクにとっては難問ですが良問です。声を大にして言いたいです。いい問題。
(それはそれとして「全然全くわからない問題が出たら④にしろ」ってルール、それに従ったら1点取れてたんですね)


問18

 自分自身で一定の手順に従い、段階的に練習を進めることによって、心身の機能を調整する方法として、最も適切なものを1つ選べ。
① 森田療法
② 自律訓練法
③ シェイピング
④ スモールステップ
⑤ セルフ・モニタリング


なんとなく過去問ぽい、知ってそうな問題がきた。

「段階的に練習を進める」がキーワードだよね。
みたことある。ある。コレは決め打ちっしょ。

スモールステッ・・・・あれちょっとまって。③にシェイピングがある?あれ?シェイピングってスモールステップと違うの??
もしかしておれ、根本的に何か間違えて覚えてた?

んー。シェイピングの方が広い概念だからこっちにしとこうかな。
よし!③!
難易度★★
正解② 正答率64.2% ①2.7 ②64.2 ③12.1 ④13.4 ⑤7.5



・・・・と、試験会場では思ったんですが、今これを書きながら改めて読んでて、なんでちゃんと検証しなかったんだろうってめちゃくちゃ落ち込んでます。


以下、落ち着いた場所で考えたらどうなるか。デス。

あらためて選択肢ちゃんと見てみると・・・。
① 森田療法 これはさすがにちがう。ばつ。「練習を進める方法」じゃないもん。
② 自律訓練法かぁ。バイオフィードバックとならんで、学生時代に少し勉強したなぁ。意識的にリラックスした状態を作ることで体調やこころの安定をはかる。心身の機能を調整ってところは合ってるね。自分自身で。うんそう自分自身でやるやつ。あってる。段階的に?ここだけよくわかんないけど、リラックスした状態をいきなり自分で作るの無理だもん段階を踏むよね。これじゃん!!!
③④ シェイピング・スモールステップ 段階的に練習を進めるのはあってるんだけど、そもそもシェイピングもスモールステップも「スキルを身につけるとか目標に到達する方法」であって「心身の機能を調整する方法」じゃないですよね。

落ち着いて考えてるつもりでも、わからない問題が続くと集中力が切れて、取れるはずの問題を落とす良い例だと思います。これから受験する人たちは、ボクみたいにならないよう、普段からセルフモニタリングの練習しておくと良いと思います。



問19

T.Holmesらの社会的再適応評価尺度において、LCU得点〈Life Change Unit score〉が最も高く設定されているライフイベントを1つ選べ。
① 親友の死
② 近親者の死
③ 配偶者の死
④ 本人の怪我や病気
⑤ 経済状態の大きな変化

また知らない単語きた。なんだよ社会的再適応評価尺度って。
って思いながら読んでたんですが、LCU得点で分かりました。ライフイベント法って、社会的再適応評価尺度って呼ぶんですね。
(覚えてないだけで絶対プロロゴスで習ってる)

みんな知ってますよね。
結婚を50にしたとき、他は何点か?ってやつ。
マグニチュード推定法のひとつですよね。

親友の死は結婚以下。これは知ってる。
あと引越しや転校はたしか20点。
あとは覚えてないや。仕方なく選択肢を読んでいると、久しぶりに山崎先生の声が脳内再生されてきた。

これはいいでしょ。コレ落としちゃダメですよね。配偶者の死は100です。


そうだ。配偶者の死は100だ。
解答は③です。

解答③(自信ある)
難易度★
正解③ 正答率79.2% ①0.4 ②6.5 ③79.2 ④12.6 ⑤1.2


問20

職場におけるメンタルヘルス対策として、G.Caplanの予防モデルに基づく二次予防に該当するものを1つ選べ。
① 職場復帰支援プランの作成
② 高ストレス者への医師による面接指導
③ メンタルヘルスケアに関する研修の実施
④ 過重労働対策としての労働時間の上限設定
⑤ 疾病を抱える労働者への治療と仕事の両立支援

おお、また知ってるのきた。
この辺から波に乗れるといいな。うん。メンタルヘルス対策だ。

でも例年だったら
職場のストレスチェック → 一次予防
はい一点チャリーン!
だったのに、また少しピントずらしてきますね。

(以下、脳内山崎先生の声で)
二次予防だから「早期発見」です。選択肢の中から「早期発見」ぽいのを選べばいいんです。
① 職場復帰支援プランの作成。これ三次予防だからバツですね。
② 高ストレス者への医師による面接指導。これ医師が面接して抑うつとか無いか見つける早期発見で、二次予防じゃないですか?マル。

ここで他の選択肢もちゃんと見ておきましょうね。

③ メンタルヘルスケアに関する研修の実施。メンタルヘルスケアの研修だから、早期発見じゃなくて未然に防止する一次予防ですよね。バツ。
④ 過重労働対策として労働時間の上限設定。これも未然防止なので一次予防、バツ。
⑤ 疾病を抱える労働者への治療と仕事の両立支援。これ三次予防ですよね。ばつ。

脳内山崎先生、絶好調。

解答は②(自信ある)
難易度★
正解② 正答率83.2% ①2.4 ②83.2 ③4.3 ④5.4 ⑤4.7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?