見出し画像

【介護保険】福祉用具の活用次第で暮らし方が変わる?【2-2】

 今回は、「要支援・要介護者」にとって、在宅での介護サービス等を受けやすくする為には、自宅での福祉用具の活用が重要になりす。福祉用具専門相談員介護サービスの専門家に相談をしてください。


Ⅰ:介護ショップの選び方を説明します!

≪事業者(介護ショップ)を選び方を説明します!≫

◆介護用品サービス提供者にとって重要な内容を説明します!
 
 介護用品サービス提供者
重要なことは、1)アセスメントを適正にできているか、2)モニタリグが継続できているか、3)メンテナンスがキッチリできている』かが重要です。加えて、4)報告・連絡・相談ができていることも大切です。

【内容説明】
1)アセスメント:
利用者が何を求めているか正しく知ること、そして、それが生活全般に中のどんな状況から生じているかを確認すること。

2)モニタリング:当初の介護用品が訂正なのか、必要な介護が提供用品が提供されているか、利用者の状態や生活状況の変化に対応すること。

3)メンテナンス:用具を安心で清潔に保つため、「洗浄、消毒、点検、修理」を徹底的にチェックし、新品同様の状態に整備すること。

4)報告・連絡・相談:「報連相」をうまくおこなうと、スムーズに仕事が進みます。成果もでます。特に「相談」はタイムリーにおこなうことで問題・トラブルを未然に防げます。

◆介護ショップの福祉用具専門相談員によっては、スキルレベルで大きな違いがあります?
 まだまだ、
人によって能力にバラツキががあります。

≪まず、大事なことがある?≫

  1. よく、話を聞いてくれるか?

  2. 対応が早いか?

  3. 連絡が取りやすいか?

これも、相談員の選び方として重要な点ですので、ご確認ください。

Ⅱ:介護用品は身体状況適合が最善です!

≪使い勝手が悪い・使い方が悪い場合は介護用品は最悪です!≫

◆間違って使い、後で困ったり、事故になったりした実例集があります。

【紹介しておきます】

  福祉用具は、高齢者の自立を支援し、介護者の負担を軽減するものとして、極めて有効なものですが…
 
 利用者の誤った使い方や、利用者の身体能力と用具の不適合等から、一歩間違えば大きな事故を招く恐れがあります。

 製品の不具合に起因しない事故や、福祉用具の利用に係わるヒヤリ・ハットを中心に掲載しております。
 
 こうした情報を関係者が情報共有
することにより、大きな事故やケガを未然に防止するとともに、適切な福祉用具の利用に役立てていくことが大切です。

≪下記のサイトで具体的事故内容を紹介します≫


「知っておくとよい」と思います。

福祉用具のヒヤリハット一覧を紹介します!

画像1

≪公益財団法人テクノエイド協会サイト公開です≫


「下記をクリックしてください」…

※今回の記事は、「福祉用具①」に続き、「福祉用具②」です。参考になりましたか?少しでも参考になれば幸いです。別記事でも、私の福祉用具選定体験も紹介しています。介護保険で、購入もレンタルも一般的に1割負担で使用できますが、記事にも記載しましたが、役立つ選定・使い方が重要です。

【お風呂で使用する福祉用具を紹介します】

感謝 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?