見出し画像

米国株投資って本当にいい?たぱぞうさん「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」を読んでみよう

こんにちは、夫の方です。 
本日は、たぱぞうさんの「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」という本を読んだので、その感想や気になった点などをまとめて紹介します。本の内容をすべて紹介するものではありませんが、少しでも興味持ったなという人はぜひたぱぞうさんの本も手にとってみましょう!

どんな本?

この本は、たぱぞうさんが過去に行ってきた投資経験から米国株投資(とくに楽するならインデックス投資)がオススメであるということを書いているものです。 その中でも、どうして米国株投資がいいと思っているのか、どのような経緯で米国株投資たどり着いたのか、買い方やオススメの銘柄などを幅広く執筆してくれています。 投資をまだ始めていない初心者の方も読める本になっています。 
たぱぞうさんのモットーである「誰でもできる投資術」というのがまさに体現されたすばらしい本かなと思っています。 米国株投資がいいよ、とオススメする本は無数にありますが、「彼がどのような考えや経験でそこにたどり着いたのか?」がしっかり書かれているので非常におもしろい本となっています。そこが個人的に重要だと思っています。 わたしは米国株投資をいままで経験してきているので、そのテクニックが知りたいというよりは、たぱぞうさんの考え・マインドを知りたくて手に取りました。 ある程度の経験のある方でも、学びになるところはたくさんあると思いますよ。


「たぱぞうさん」ってどんな人?

たぱぞうさんは、親が投資をしている環境で育ったとのことで、「収入を得るようになったら投資するもの」そんな考えで育ったそうです。 初任給も全額投資をするなどかなりアグレッシブだったそうです(笑)。 はじめから米国株投資をやっていたわけではなく、もともとは日本株をやっていていろいろな失敗や経験をしたのことです。 1つの数字だけで売買を判断してしまうような投資をしていた時期や、逆張りナンピンでリスクのある投資を続けていたこともあったそうです。 リーマンショックで米ドル安になったことがきっかけで、米国株式投資をはじめて「ある違い」に気づき米国株投資を魅了されていったとのことです。 日本株時代から、それなりに結果はでていたとはいうものの、さまざまな失敗や経験を経て「圧倒的に効率的な米国株投資」に気づいたからこそ今このように本を書いているというスタンスの人です。

米国が良い理由は?

米国株投資をはじめたきっかけは米ドル安になったから、というものだったそうですが、やってみるといろいろな違いに気づいたということです。米国がいい理由はさまざまですがまとめると以下のような感じでしょうか。 

  1. 人口が増えていること

  2. 消費成長国であること 

  3. 投資に見合った法整備がされていること 

  4. 市場が企業を甘やかさないこと 

  5. イノベーション国で世界をリード

まず、人が増えて消費が増えないことには経済は成長しませんよね。 日本の株価がなかなか上がらないのはまさにそういうことです。 人口が増え、消費成長国であるという条件だけであれば、新興国(中国やインドなどなど)でも当てはまりそうですが、「株価がそれについてこない」というのが現実のデータだといいます。この点は、法整備の成熟度だったり国自身の成熟度が関連するところではありますが、米国はそのバランスがなんといってもよいということです。 市場の企業への厳しさも違うといいます。 米国の上場企業は、成果が出なければ店頭市場に移されるなど、経営を厳しく数字で判断する世界だからこそ投資に向いているということです。甘やかされた企業がなければ指数は上がりやすいですし、投資家も集まってきますよね。 具体的な投資方法やおすすめの銘柄についてはぜひ書籍の中で確認してみてください。

今後も米国なのか?

いままで米国が優れた成長をしてきたことは事実です。 これからも米国投資が効率的なのか?そこは多くの人が疑問に思うことのひとつです。 たぱぞうさんの考えでは、当面はこの状況が続くであろうとみています。もちろん永遠に続くとは思っていないです。 現在の米国の企業統治や株主重視の姿勢、投資家からの信頼度、これはそう簡単には覆るものではないと、そう見ているようです。

あなたはどうするか?

この本を読んで、米国株式投資がよさそう!というのは誰もが思うはずです。 わたしもそう思っています。 米国が最強だからといって、投資額の100%を米国株にすればいいとは、当然ながらたぱぞうさんもいっていません。 債券などの資産もある程度いれることをオススメしています。

さあ、そこであなたはどうするのか?考える出番です。 いろんな人の本を読んでいくと、同じようなことを言っている部分もあれば、違う考えがあるということもわかってきます。
とくにこのアセットの割合についてはさまざまだと思います。 以前に紹介したFIRE(経済的自立早期引退)を果たした二人もまったく違うアセットアロケーションでした。 

あなたのプラン(いつまでにどの程度の資産を作りたいか?)次第かなと思いますので、米国株投資を軸に考えながらもぜひ他の投資などについても検討してみてください。
個人的な意見だけ書いておくと、米国株投資を軸にしながらも、他の先進国・新興国・コモディティ(金と暗号通貨)このあたりを混ぜてアセットアロケーションを決めることが重要だと思っています。 もちろん、他の資産を保てば持つほど、米国株の比率は落ちるので、もしかしたら非効率になるかもしれません。 次の米国のような存在を少し探りながら世界を見ていくことを心がけています。 たぱぞうさんの本を読んで、もう少し米国株比率を高めてもいいのかもしれない、そんなふうに今考えているところです。

さいごに

たぱぞうさんの本をはじめて読みましたが、彼の考えや人となりがすこしでも感じられたかなと思っています。 さいごに、地味にこの本で重要だと思っていることを書くと、たぱぞうさんが「米国株投資がいい、とたどり着いたそのプロセスは実はみなさんにとっても重要ではないかではないか?」ということです。 米国株投資がよさそうなので、じゃ米国株投資だけやろう!これはちょっと違うかなと思っています。 少額でもいいので、日本株・中国株・暗号通貨・ゴールドなどいろいろやってみることで、米国株式投資が効率いいということを真に実感できると思ってます。 著者の意見を尊重しながらも、いろいろトライしてみましょう!

関連ブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?