見出し画像

【受験対策】公認心理師51日前からできること

9月19日は
公認心理師試験
です。

私はGルートから受験し、
お陰様で一発合格できました。

受験される方に
少しでも参考になれば
うれしいです。

お役立てください。


受験される方は
仕事と勉強、
中には
家事、子育てもある
という方も多いと思います。

私も4点セットで、
勉強時間の確保は
結構大変でした。

Gルートから受験するのは
経験もある分
理論から外れてしまう
こともあります。

経験で解答すると
間違っていた!
ということが多いです。

受験は
心理学を学ぶのとは違います。
受験は資格を取るための方法です。

なので、
問題のなかには、
「こんなの心理師にいるの?」
って思うものも多かったです。

でも、受験勉強で、
浅く広く一気に学べる
という利点もあります



🌈今日までに済んでいる?


今日までに済ませておくことを紹介します。

①過去問題1回目~3回目を最低3巡
②模擬試験を受験 最低1回
③模擬問題集1冊 1回

ここまで終わっていない方、
②③は省いて
①を必ず終わらせてください。

①は終わっている方、
受験までにタイミングがあえば
②をしてください。


模擬試験は
会場受験と自宅受験がありますが、

自宅受験の場合でも

必ず、
試験日とおりのスケジュール
でおこないましょう。

もちろん、
休憩時間も
同じ時間で過ごしましょう。

これを一度体験することで
試験全体の時間の流れと
配分がつかめます。





🌈今日から何をする?


①~③を済ませていれば、
また①だけでも
何が弱点か傾向が出ているはずです。

ブループリント5ページの
1~24の大項目から
自分の弱い箇所をチェックしましょう。

弱点の大項目をチェックしたら、
出題割合が高いものから
模擬問題集とテキストで
弱点を勉強していきます。

ただし、
出題割合が高いもの
だけに集中すると
他が疎かになってしまいます。

項目ごとに
かける時間の割合を決めて
まんべんなく問題を解くことが大事です。

問題を解くうえでは
わからないところは
テキストで必ず確認しましょう。

公認心理師試験は
言葉の意味がわかっていないと
正答するのが難しい問題が多いです。

なかには、
問題集の解説だけで
済ます人もいますが、
それだけでは不十分です。

必ずテキストは
購入してください。

テキストや問題集は
自分で使いやすい
わかりやすい
と思ったものが良いです。

私は
過去問題の勉強に
ペンギンさんの
テキストと問題集を使いました。
追加は赤本を使っていきました。

ペンギンさんの問題集とテキスト

こちらは
見やすくわかりやすい問題集と
テキストだったので使っていました。


追加で購入した赤本
専門性もあり、
一冊で概ね網羅できるようになっています。

テキストの見せ方などは
人によって感じ方が違います。

実際に書店で手に取って
自分にとって良いものが
勉強がはかどります。



🌈絶対した方が良いこと①


現任者講習テキストは必ず読んでください。

全部読むのは大変なので、
ブループリントで出題割合が
大きいところ
今年の傾向と言われている箇所は
目をとおしておく

現任者講習テキストから
出題はあります。

絶対、皆さん手元にあるので活用しましょう!

文字が細かいですが、
敬遠せずに読みましょう。


🌈絶対した方が良いこと②


私は模擬試験は時間ギリギリで
見直し時間がなかったです。

結果は5割届かず(  ›_‹  )

時間がないと
気持ちも焦ります。


それを踏まえて
本試験は問題の時間配分を
決めました。

これまでの試験は
午前:10時~12時 (120分)
           一般問題  58題
           事例問題  38題
午後:13時30分~15時30分 (120分)
           一般問題  58題
           事例問題  38題



私は、午前午後とも
・60分で一般問題
・40分で事例問題
・20分はわからなくて飛ばした箇所
という時間配分にしました。


また、
午後の試験は
午前中からの疲れとストレスで
集中力が途切れそうになります。

私は14時15分過ぎから
この悪魔の波が襲ってきました。


「絶対あきらめるな!」
「あきらめなかったら合格できる!」
「集中!集中!」
と自分を必死にふるい立たせて
何とか乗り切りました。


🌈すき間時間はYouTube


私は、
すき間時間にYouTubeを
活用していました。

洗い物をしながら、
洗濯物をたたみながら、
バスや電車に乗りながら

手がふさがって
テキストが持てない時は
YouTubeがおすすめです。

実際に見ていたYouTubeです。

こちらは解説がわかりやすかったので
過去問で間違えた項目の補足で見ていました。


こちらは一問一答で聞きやすい声でした。
最後1か月の補足によく見ていました。


こちらは保育士試験が主な方ですが、
公認心理師100問をテンポよく出されるので見ていました。
3本あるので1本目を貼っておきます。


こちらは公認心理師を受験する方が作られた一問一答です。
これもテンポが良いのでおすすめです。


やはり、テンポは大切です。

この一問一答のテンポについていって
パッと解答できるようになると
模擬問題集の解答もだんだんとラクになります。

一問一答の答えの背景が浮かんでくるようになると
正答率もかなり上がってきます。


こちらは今回見つけたYouTubeです。
語り口もやさしくわかりやすいです。


🌈まとめ


これで完璧ということはないです。
絶対の準備万端というわけではないですが、
合格に向けてできることは
最低限していきましょう!

私は
朝30分、
昼休み45分、
夜1時間
を問題集とテキスト読みに使い

すき間時間はYouTubeをずっと見ていました。

まだ、
過去3回(追加入れて4回)
しか行われていない
公認心理師試験

なにが出るか
本当にわかりません。

広い出題範囲にほんろうされず



▶過去問題を最低3巡する
▶模擬試験を受ける
▶模擬問題集を解く
▶テキストで知識を補完する
弱点がわかったらブループリントの出題割合が高い順に
 繰り返し学ぶ
▶すき間時間を有効に使う



合格すれば、
公認心理師という職域も広がります。

それまでに培った
現任者としての経験と技能を
さらに幅広く生かしていくことができます。

明日は50日前
最後まであきらめず
合格を目指しましょう!
応援しています‼




最後まで読んでいただきありがとうございます!

「自分の和む調べ」をテーマにnoteを書いています。

あなたの和む調べを創るお役に立てればうれしいです(^^♪

気に入ってくださった方、
スキしていただくと、とっても励みになります!

ご質問、ご意見なんでもコメントお待ちしています。

フォロー、シェアいただけると
とっても喜びます!
よろしくお願いいたします\(^o^)/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?